〜茨城県警察本部〜
県警からのお知らせ
〜茨城県警察本部〜
防犯ニュースナビ牛久市・阿見町版 |・ニセ電話・交通情報・犯罪・不審者情報サイト
防犯ニュースナビ |・ニセ電話・交通情報・犯罪・不審者情報サイト
【凍結道路による交通事故防止】
凍結道路でのスリップ防止の備えは万全?
●冬用タイヤ装着・チェーンの準備
積雪時や凍結道路で運転するときは、冬用タイヤやチェーンの装着など、滑り止めの措置が定められています。
●急のつく操作は危険
スリップ事故の原因となるめ、時間に余裕を持ち、急のつく操作とならない運転をしましょう。
●運転操作による危険回避
速度を落として十分な車間距離を取り、早めにブレーキをかけましょう。
●橋の上・トンネル出入口・日陰などに注意
==========================
登録内容の変更や退会をされたい場合は下記URLへログインして変更または退会処理を行なってください。
https://mail1.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/jNjNaojLNh
〜茨城県警察本部〜
【住宅侵入窃盗発生!】
●12月22日(火)深夜、牛久市ひたち野東地内において、住宅侵入窃盗事件が発生しました。
●犯人は鍵がかかっていない腰高窓から侵入し、室内を物色した後に逃走しています。
●コロナウイルス対策としてこまめに部屋の換気をすることがあるかと思いますが、就寝時は忘れずに
『施錠確認』
を行ってください。
●泥棒は光と音を嫌います。
・敷地内に砂利を敷く
・センサーライトを設置する
等の対策をとりましょう。
自宅周辺で不審な人や車を発見した際は110番または牛久警察署(029-871-0110)に通報してください。
=============================================================
登録内容の変更や退会をされたい場合は下記URLへログインして変更または退会処理を行なってください。
https://mail1.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/jNjNaojLNh
〜茨城県牛久警察署〜
【宅配業者を装ったSMSに注意】
宅配業者の不在通知を装った偽SMSに記載のURLにアクセスすると、下記のような事案が発生してしまいますので注意してください。
・不正なアプリがインストールされ、同じ内容のSMSが自身のスマートフォンから勝手に多数の宛先へ送信され、その通信料を請求されてしまう
・表示された偽サイトでID、パスワード等を入力すると、キャリア決済等に不正利用されてしまう
=対策=
・心当たりがないメッセージは開かずに削除する
・メッセージ内のURLはアクセスしない
○国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20201126_2.html
============================
登録内容の変更や退会をされたい場合は下記URLへログインして変更または退会処理を行なってください。
https://mail1.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/jNjNaojLNh
〜茨城県警察本部〜
【ニセ電話詐欺に注意!】
●本日(18日)午後、牛久市田宮及び田宮町地内のご家庭に、警察官をかたるニセ電話詐欺の予兆電話が多数かかってきています
●犯人は牛久警察署の警察官(刑事課や生活安全課)を名乗り「常陽銀行の通帳からお金が引き出されていませんか?」「犯人はわかっている」「銀行員が情報を漏らしたようだ」等と言い,不安をあおります。また、犯人は自宅に訪問する約束を取り付け、現金やキャッシュカードをだまし取ろうとします。
『これは詐欺の電話です!!』
被害に遭わないために、
・留守番電話設定にする
・犯人の話を鵜呑みにしない
・警察や家族に絶対に相談する
などの対策をお願いします。
●不審な電話がかかってきた場合は、110番または牛久警察署(029-871-0110)まで通報してください。=============================================================
登録内容の変更や退会をされたい場合は下記URLへログインして変更または退会処理を行なってください。
https://mail1.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/jNjNaojLNh
〜茨城県牛久警察署〜
【ニセ電話詐欺に注意】
●牛久警察署管内のご家庭に,警察官をかたるニセ電話詐欺の予兆電話が多数かかってきています。
●犯人は,警察や親族を装って電話をかけ,自宅を訪問し,暗証番号を聞き出しながらキャッシュカードを騙し取り,現金を引き出すという手口があります。
●対策の一つとして,キャッシュカードの引き出し限度額を調整する方法があります。一回の引き出し額を調整することで,被害を最小限に抑えることが期待できます。手続き等,詳しくは金融機関へご相談ください。
※各金融機関と協力して,ニセ電話詐欺被害防止対策を推進しています。窓口にて,必要事項の聴取を行う場合がありますが,大切な財産を守るための対応ですので,ご協力よろしくお願いします。
●不審な電話がかかってきた場合は,110番又は牛久警察署(029−−871−0110)まで通報してください。
=============================================================
登録内容の変更や退会をされたい場合は下記URLへログインして変更または退会処理を行なってください。
https://mail1.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/jNjNaojLNh
〜茨城県牛久警察署〜