県内金融機関を騙る偽電話や偽メールが発生しています

【手口】 1_企業に銀行員を騙る者又は自動音声の電話若しくはメールがあり、契約者情報の更新を求められます。 2_メールのリンクからフィッシングサイトに誘導され、個人情報の入力を求められます。 3_盗み取った情報を使用して、犯人が口座から資産を不正に送金します。
【対策】 ・知らない電話からの着信は信用しない ・銀行の代表電話番号に折り返して連絡する。 ・送られてきたメールに返信しない。 ・メールなどに記載されているリンクにアクセスしない。
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】

【ニセ電話詐欺に注意】 ◆本日(4月2日)、結城市内において、一般宅にニセ電話詐欺の予兆電話がかかってきています。
◆電話の内容はコンビニエンスストアの店員をかたる者から「クレジットカードで高額の支払いがあった。あとで警察から連絡がくる。」というものです。  その後警察をかたる者から連絡があり、個人情報やキャッシュカードの番号など金融口座情報を聞き出そうとしてきます。
◆個人情報や金融口座情報に関して聞き出そうとする不審な電話があった際には電話を切り、110番通報をしてください。
◆被害防止のためには、電話を留守番電話設定にし、ディスプレイの表示を確認し、非通知や身に覚えのない電話番号から電話がかかってきた場合には、電話に出ないようにしましょう。
茨城県結城警察署

【外出先での注意点】

【大切な個人情報を守るために】 ○外出先では紛失・盗難・覗き見に注意しよう。 ○スマホにロックをかけていても外出先では危険があります。 ○背後から覗き見されたり、(ショルダーハッキング)、画面に残る脂跡からパターンロックが見破られてしまうことがあります。 ○金銭被害に繋がる場合もあります。
【対策】 ○背後などから見られていないか確認する。 ○コードあパターンではなく、生体認証を利用する。 ○ロックをかけてあるから大丈夫と安心しない。 ○店のテーブルなどに置きっぱなしにしない。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = mail.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/iNjNaojLNh ~茨城県警察本部~
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/8762b386d0924a6cb17cdd9023fb674f/20250402133719/ac0f51859b6b3082a178335c0e5c3a8741ba5278