ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(住宅侵入窃盗が多発)

【住宅を狙った侵入窃盗事件が多発しています】 ・県内では、1月3日(金)から1月9日(木)までの7日間に住宅を狙った窃盗事件を29件認知しました。これは全国で5番目に多い件数です。なお、水戸市、結城市、神栖市、ひたちなか市、土浦市内でそれぞれ3件認知しています。
・被害を防ぐためには、 【外出時はもちろん、在宅時、就寝時も常に鍵を掛ける】 【防犯フィルムや補助錠を利用する】 【センサーライト、防犯カメラの設置】 など複数の侵入されにくい対策をとることが大切です。
・この期間中に認知した29件のうち、13件は夜間の被害でした。普段から鍵掛けを行い、就寝前は鍵掛けを再確認しましょう。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。大切な住居を守るために対策をお願いします。
いばらきポリスのサイトはこちら www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/ibarakipolice.html
いばらきポリスのインストールはこちら iOS  apps.apple.com/jp/app/id6444197390
Android  play.google.com/store/apps/details?id=jp.lg.police.ibaraki.app 御家族や御友人にもおすすめです。二次元コード付きのいばらきポリスのチラシはこちら。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/24b11a5e2b7d47cda6cdadbfc24be3e4/20250114171839/3e24e20814870934a3b616042a3e7c5fd7e62913
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(自動車の盗難が多発)

【自動車の盗難が多発しています】 ・県内では、1月3日(金)から1月9日(木)までの7日間に自動車盗を6件認知しました。これは全国で7番目に多い件数です。なお、つくば市内で5件認知しており、プリウスの被害が多発しました。   ・盗難から大切な愛車を守るためには、ドアロックだけでなく、 【バー式ハンドルロック、タイヤロックの活用】 【振動感知式警報装置の活用】 【防犯カメラ、センサーライトの設置】 など複数の盗難防止対策をとることが有効です。
・裏通りに駐車してある車両が被害にあっています。駐車場所は、照明等で明るく、人の目が届き、防犯カメラ等が設置してある場所を選びましょう。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】(結城地内で予兆電話)

《市内でニセ電話がかかってきています》 ◆本日(1月13日)午前10時ころ,結城地内の一般宅の加入電話に,親族を装ったニセ電話詐欺の予兆電話がありました。
◆犯人は,「株で儲かった。自分ではお金を受け取れないので住所と名前を教えて欲しい。」などと言ってきました。犯人に対応できないことを伝えると,犯人は電話を切ってしまいました。
◆投資で儲けが出ても通常ですと利益から税金等が引かれます。利益を受け取るためにお金を支払うことはありません。
◆電話の相手が親族や銀行員,公官庁職員などを名乗っていても,一度電話を切り,家族や警察に確認してみましょう。ニセ電話詐欺対策には留守番電話設定やナンバーディスプレイ機能が有効です。
◆お住まいの地域の治安情勢を知りましょう!茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で,お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。お住まいの地域の治安情勢を知り,共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/cdb486bfa5f8417b9f4b6d24f5af5d51/20250113134112/45f77d69a1de2a18e3c6fe94b22564cf1822942f
結城警察署

高齢者の交通死亡事故が多発!!

今年に入り高齢者が亡くなる交通事故が後を絶ちません。
運転者のみなさん、一年のうちで今が最も寒い時期です。運転する前は、ストレッチをして、縮こまった体をほぐしてからハンドルを握りましょう。不調なときの運転は、絶対にやめましょう。背筋を伸ばし、視野を広げて、歩行者を守る運転をお願いします。
歩行者のみなさん、道路の横断時、「車から見られている」「止まってくれる」などと考えずに、車が見えなくなったら横断しましょう。自分の安全は、自分の安全な行動で守れます。 交通事故は、誰の身にも起こりえます。気を引き締めて道路を利用しましょう。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/057051e07ff946e6ba9a22d6993d7633/20250110145741/64a5272d2effc18299dfdfbff93dbe0e98a9d3c4

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】結城市内で発生!

《孫や証券会社を騙るニセ電話詐欺に注意して下さい》 ◆昨日(1月9日)午後0時ころ、結城市大字結城市内の一般住宅に孫を騙る者や証券会社を名乗る者から「投資が満期を迎え、解約しようとしているが、税金を滞納しているから銀行に振り込めない。」などと不審な電話がありました。 ◆電話でお金の話が出たらニセ電話詐欺です。  電話を切り、家族や警察に相談しましょう。 ◆~被害防止のためには~  ・電話を常に留守番電話に設定し、知らない番号には出ないようにしましょう。  ・知らない番号や国際電話番号からの電話には出ないようにしましょう。  ・電話に出ても個人情報は伝えないようにしましょう。  ・口座、キャッシュカード、還付金、税金、示談金等の詐欺のキーワードが出たら注意しましょう。
結城警察署

ひばりくん防犯メール【結城警察署からのお知らせ1月10日は「110番の日」】

○結城警察署からのお知らせ1月10日は「110番の日」    110番は警察への緊急通報ダイヤルです。 ○いつ110番するの?  事件や事故にあった時や見た時は直ぐに110番をしてください。
○こんな時にも迷わず110番。  ニセ電話詐欺、子供への不審な声掛け、児童(高齢者)虐待、高齢者(幼児等)徘徊、道路上での人の寝込み等、あなたの110番が事件・事故を防ぎ、命を救うかもしれません。
○間違えて110番してしまったときは?  間違いであることを確実に伝えてから電話を切ってください。
○緊急の用件以外で警察へ相談したい。  そんなときは    警察の相談ダイヤル ♯9110 をご利用ください。  
結城警察署

【その他の犯罪情報】(侵入盗が連続発生)

《住宅に対する侵入盗が連続発生》 ◆本年1月4日から1月5日にかけて,結城市大字結城作地内において,住宅に対する侵入盗が連続発生しました。 ◆犯人は無施錠の窓から室内に侵入しています。  外出時や就寝の際は,玄関だけではなく,勝手口,各部屋の窓についても必ず施錠して下さい。 ◆~被害を防ぐためには~  ○窓ガラスに防犯フィルムを貼る  ○窓に補助錠を取り付ける  ○センサーライト,防犯カメラを活用する など複数の防犯対策が効果的です。 ◆普段みかけない不審な車,不審な人物を目撃した際には,110番通報をお願いいたします。
結城警察署

ひばりくん防犯メール【県警からのお知らせ】110番の日

●1月10日(金)14:30~イオン水戸内原メーンコートで開催予定の「110番の日」キャンペーンについて、ステージ前座席(60席)の整理券を当日午後1時15分から会場で配布いたします! ●立見もできますが、イスに座ってゆっくり見たいという方は、整理券の取得をお勧めします。
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【県警からのお知らせ】110番の日キャンペーン

1月10日は、110番の日です。ゲストにフリーアナウンサーでいばらき大使の檜山沙耶さんを迎え、令和7年「110番の日」キャンペーンを開催します! 県警史上初のシンボルマスコット「ひばりくん」によるピアノ演奏も披露します。
☆目的:110番通報の適切な利用の促進     警察の相談ダイヤル#9110の利用の促進 ☆日時:令和7年1月10日(金)     午後2時30分から午後4時まで ☆場所:水戸市内原2-1     イオンモール水戸内原 メインコート  ●楽しい企画が盛りだくさんです♪みなさん、お誘い合わせの上、お越しください!  
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/af62c2a8b7bd4faa92b749f1b117cf50/20250104100421/978199a8e22e91e222de6a7464cc63e2b9355f05
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(事後強盗事件の発生)

【事後強盗事件の発生について】 ●昨日(1月2日)午後11時25分ころ、鉾田市青柳地内の一般民家において、犯人数名が居宅内に侵入して物色中、被害者と鉢合わせ、体当たりする等の暴行を加え、何も盗らずに現場から駆け足で逃走する事件が発生しました。 ●被害にあわないために、 ・常時施錠の徹底 ・窓への補助錠や防犯フィルムの取付 ・防犯カメラやセンサーライトの設置 などの対策が有効です。 ●警察ではパトロールを強化しています。 不審者、不審車両を目撃した時は、110番通報をお願いします。