ひばりくん防犯メール【県警からのお知らせ】(「いばらきポリス」を活用しましょう)

【年末年始も防犯アプリ「いばらきポリス」を活用しましょう】 ・今年も残すところわずかとなりました。  年末年始にかけて自宅を留守にする際に、盗難被害にあわないか心配な方もいるかと思います。   ・県内では今年の11月末までに、住宅侵入窃盗を900件、自動車盗を512件認知しており、今後も注意が必要です。
・「いばらきポリス」では、住宅侵入窃盗、自動車盗などの犯罪情報や交通事故などの発生場所を地図上で確認できます。
・「いばらきポリス」を日常生活の防犯対策にお役立てください。
いばらきポリスのサイトはこちら www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/ibarakipolice.html
いばらきポリスのインストールはこちら iOS  apps.apple.com/jp/app/id6444197390
Android  play.google.com/store/apps/details?id=jp.lg.police.ibaraki.app 二次元コード付きのいばらきポリスのチラシはこちら。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/d1dc056fe3264b7dabf63ef17a6a25a1/20241227170841/bd4551be48640dcf297821f6fe52d178762d3eea
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】

【年末年始における詐欺対策について】 ◆年末年始においても,突然ニセ電話詐欺の電話やメール等が来る可能性があります。 ◆ニセ電話詐欺の多くは,ご自宅の固定電話から被害が始まっておりますので,犯人からの電話を直接受けないよう,「いつも留守番電話設定」にすることが効果的です。 ◆年末年始に帰省される方は,ぜひご家族に対し,詐欺被害防止のため,いつも自宅固定電話を留守番電話設定にすること,設定後は,留守電にメッセージを残した信頼できる方とのみ通話すれば,詐欺の犯人からの電話をシャットアウトでき,安全であることを説明してあげてください。 ◆留守番電話設定以外にも,ご家族と詐欺被害を防ぐための方策についてお話しいただき,よいお年をお迎えください。
<茨城県警察ニセ電話詐欺対策室>

ひばりくん防犯メール【県警からのお知らせ】(年末年始の防犯対策)

【年末年始の防犯対策について】 ・年末年始に帰省、旅行などで自宅を留守にする機会があると思いますが、空き巣被害や自動車盗などの発生が懸念されますので、防犯対策をお願いします。
*旅行などで外泊する際は、 ・玄関、勝手口や窓の施錠を再確認し、雨戸やシャッターを閉める。 ・防犯フィルムや補助錠を利用する。 ・センサーライト、防犯カメラを設置する。 ・自宅のポストに郵便物や新聞をためない。 などの対策をとることが有効です。
また、旅行先では、 ・ネットへの書き込みやSNSへの投稿は注意して行う。 ・車で外出して車から離れる時は、財布やバッグなどの貴重品を残さず必ず持ち歩く。 といったことにも気をつけましょう。
・自宅でも外泊先でも、確実な施錠と貴重品の管理に注意しましょう。
茨城県警察本部

【その他の犯罪情報】(車上ねらいが連続で発生!)

《車上ねらいが連続で発生しています!》 ◆昨日(22日)夜間から本日(23日)午前7時ころにかけて,結城市新福寺三丁目地内や下り松三丁目地内において,車上ねらいが連続で発生しました。 ◆犯人は窓ガラスを破壊して開錠したり,無施錠で駐車中の車を狙って,車内から財布等を盗み出しています。 ◆被害防止対策  ・貴重品を車内に置いたままにしないで下さい。窓ガラスは簡単に割られてしまいます。  ・貴重品が入っていないバッグでも車内に置いたままにすると危険です。犯人に「貴重品が入っているかも」と思われ盗まれてしまいます。  ・短時間でも車から離れる際は,必ず鍵を掛けましょう。  ・防犯灯等の防犯設備が整っている駐車場を利用しましょう。暗い場所に駐車している車は狙われやすくなります。 ◆結城警察署では警戒を強化していますが,不審者や不審車両を見かけた際には,110番通報をお願いします。
結城警察署

年始における運転免許窓口の混雑状況

 年始(令和7年1月6日(月)~令和7年1月20日(月)の運転免許窓口は大変な混雑が予想されます。(例年2倍混雑)  駐車場も混雑しますので、時間に余裕を持ってお越しください。  混雑予想 仕事始め 1月6日(月) 大混雑              7日(火) 混雑              8日(水) 混雑              9日(木) 混雑       連休前   10日(金) 大混雑       連休明け  14日(火) 大混雑             20日(月) 混雑  また,手続きに余裕がある方は、この混雑日をさけるようにご協力をお願いします。   ※警察署における運転窓口業務は、平日のみです。     土曜、日曜、祝日は手続きできません。    

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(住宅侵入窃盗が多発)

【住宅を狙った侵入窃盗事件が多発しています】 ・県内では、12月13日(金)から12月19日(木)までの7日間に住宅を狙った窃盗事件を17件認知しました。これは全国で6番目に多い件数です。なお、土浦市、鉾田市、古河市内でそれぞれ2件認知しています。
・被害を防ぐためには、 【外出時はもちろん、在宅時、就寝時も常に鍵を掛ける】 【防犯フィルムや補助錠を利用する】 【センサーライト、防犯カメラの設置】 など複数の侵入されにくい対策をとることが大切です。
・この期間中に夜間に鍵が掛けられていない玄関、勝手口や風呂場の窓などから侵入されるケースを5件認知しました。就寝前には、戸締りの再確認をお願いします。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。大切な住居を守るために対策をお願いします。
いばらきポリスのサイトはこちら www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/ibarakipolice.html
いばらきポリスのインストールはこちら iOS  apps.apple.com/jp/app/id6444197390
Android  play.google.com/store/apps/details?id=jp.lg.police.ibaraki.app 御家族や御友人にもおすすめです。二次元コード付きのいばらきポリスのチラシはこちら。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/8780d2f0245c4ab9822b671acad6d8a6/20241220174711/dadbe2a81c0ca34ff74c851a0f4cbd44d929fc85
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(自動車の盗難が多発)

【自動車の盗難が多発しています】 ・県内では、12月13日(金)から12月19日(木)までの7日間に自動車盗を12件認知しました。これは全国で4番目に多い件数です。なお、つくば市内で5件認知しており、ランドクルーザープラドの被害が多発しています。
・盗難から大切な愛車を守るためには、ドアロックだけでなく、 【バー式ハンドルロック、タイヤロックの活用】 【振動感知式警報装置の活用】 【防犯カメラ、センサーライトの設置】 など複数の盗難防止対策をとることが有効です。
・駐車場所は、照明等で明るく、人の目が届き、防犯カメラ等が設置してある場所を選びましょう。また、GPS発信機等の設置についても御検討をお願いします。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(キャベツ盗難事件が連続発生!)

【キャベツ盗難事件が連続発生!】 ◆古河市、八千代町、結城市など県西地域において、畑からキャベツが大量に盗まれる事件が発生しています。 ◆被害を防ぐために、  ・収穫時期の見回りの強化  ・収穫物や収穫用具(コンテナ、ハサミ、脚立など)のこまめな回収  ・収穫物保管庫などには施錠設備を設け、施錠を徹底  ・防犯カメラやセンサーライト、音声警報器の設置  ・見せる防犯のために「防犯カメラ作動中」などの看板の掲示 など複数の対策をお願いします。 ◆警察では、農作物の盗難被害防止に向けた警戒を強化しています。  不審車、不審者車両を目撃した場合は、   110番通報 をお願いします。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/0f277bc340654cf2ac0e3625dcd25c4d/20241219125245/4f081c08c5362521b15a4be3f660af131acf3051

フェイクニュースに騙されないために

○インターネットのデマ情報に気を付けましょう。
○インターネットではデマがあっという間に広まってしまい、デマの発言者も、情報を削除して逃げることがあります。
○騙されないためには、落ち着いて、次の様な視点で、情報をよく吟味することが必要です。  ・発言者は信頼がおける人か  ・拡散するべきかどうか  ・フィッシング詐欺等への誘導ではないか  ・誰かのプライバシー侵害や、傷つけたり、生命の危機に陥らせたりしないか  ・公的機関の人が言っていたというが、本当なのか
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/6b0d875e7c514a0cb0efd009b0652a7c/20241218160808/9eda923e7030b7f2f9f3986ddab88c857c25cc44

フェイクニュースに騙されないために

○インターネットのデマ情報に気を付けましょう。
○インターネットではデマがあっという間に広まってしまい、デマの発言者も、情報を削除して逃げることがあります。
○騙されないためには、落ち着いて、次の様な視点で、情報をよく吟味することが必要です。  ・発言者は信頼がおける人か  ・拡散するべきかどうか  ・フィッシング詐欺等への誘導ではないか  ・誰かのプライバシー侵害や、傷つけたり、生命の危機に陥らせたりしないか  ・公的機関の人が言っていたというが、本当なのか
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/28fa28d9e9fa4c368ca6bb7119cad79e/20241218155530/16f92d84ab8286516b55c812fc960c49ffbddedd