ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】(結城市内で予兆電話)

《ニセ電話詐欺のアポ電に注意!》 ◆本日(10月21日)結城警察署管内において,警視庁の警察官を騙る男から,ニセ電話詐欺の予兆と思われるアポ電の電話がかかってきました。
◆相手の男は「犯人が捕まり,あなたのキャッシュカード情報を持っていた」などと話をしていましたが,相手の名前をよく確認しようとするとすぐに電話を切ってしまいました。
◆相手が公官庁の職員などを名乗っていてもすぐに信用せず,相手に名前や部署を確認してから折り返し連絡すると伝え,公官庁の代表電話に連絡して在籍の有無を確認しましょう。
◆防犯には電話機の留守番電話設定が有効です。非通知や身に覚えのない電話番号から電話がかかってきてもすぐに電話に出ないようにし,個人情報を聞かれても教えたりしないように気をつけましょう。
結城警察署

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(住宅侵入窃盗が多発)

【住宅を狙った侵入窃盗事件が多発しています】 ・県内では、10月11日(金)から10月17日(木)までの7日間に住宅を狙った窃盗事件を18件認知しました。これは全国で4番目に多い件数です。なお、神栖市、常総市内ではそれぞれ4件認知しています。 また、18件のうち半数が無施錠の窓や玄関ドアから侵入され被害にあっています。
・被害を防ぐためには、 【外出時はもちろん、在宅時、就寝時も常に鍵を掛ける】 【防犯フィルムや補助錠を利用する】 【センサーライト、防犯カメラの設置】 など複数の侵入されにくい対策をとることが大切です。
・本年9月以降、埼玉県、東京都、千葉県、神奈川県において一般住宅に押し入る強盗事件が連続して発生しています。これらの対策は、強盗目的の侵入対策にもつながるので、複数の対策をお願いします。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。大切な住居を守るために対策をお願いします。
いばらきポリスのサイトはこちら www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/ibarakipolice.html
いばらきポリスのインストールはこちら iOS  apps.apple.com/jp/app/id6444197390
Android  play.google.com/store/apps/details?id=jp.lg.police.ibaraki.app 御家族や御友人にもおすすめです。二次元コード付きのいばらきポリスのチラシはこちら。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/f90e45579ec84c6dafdac509a2f3217c/20241018173824/fd14c69b05a6caca0e62b2ce8acd1d107e3c2d3a
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(自動車の盗難が多発)

【自動車の盗難が多発しています】 ・県内では、10月11日(金)から10月17日(木)までの7日間に自動車盗を6件認知しました。これは全国で5番目に多い件数です。なお、古河市では2件認知しています。   ・盗難から大切な愛車を守るためには、ドアロックだけでなく、 【バー式ハンドルロック、タイヤロックの活用】 【振動感知式警報装置の活用】 【防犯カメラ、センサーライトの設置】 など複数の盗難防止対策をとることが有効です。
・会社の駐車場や月極駐車場などでも被害が発生しています。駐車場所に門扉やチェーンゲート等がある場合は、確実に閉めましょう。また、普段見かけない不審な人や車を見かけた際は、110番通報をお願いします。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】点検等を装った窃盗・強盗事件に注意

【点検等を装った窃盗・強盗事件に注意】 ●近年、関東地方を中心に、ガス点検、消防設備点検、電気点検等を装った窃盗・強盗事件が発生しています。
●また、本年9月以降、埼玉県、東京都、千葉県、神奈川県において、一般住宅に押し入る強盗事件が連続して発生しており、神奈川県内で発生した事件では人命が奪われています。
●防犯対策例としては、  ・在宅時でも常に鍵を掛ける  ・心当たりのない、突然の訪問者は、家に入れない  ・アポ電(自宅に伺いますといった、予兆電話)があったときは、先方の会社へ事実を確認する。連絡先がわからなければ、警察署に相談する  ・安易に個人情報を教えない などです。
 複数の防犯対策を実施するとともに、不審な人物や車両を見かけた際には110番通報をお願いします。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/1957b670cd9e4a0890634a71c72639a3/20241018161059/89389d8e6c2980aa687c09ecb04e737146b588ff
茨城県警察本部

【ニセ電話詐欺等情報】

《ニセ電話詐欺警戒警報!!!》 ◆本日,茨城県県西地域において,親族や警察官をかたるニセ電話詐欺の予兆電話が多発しています。 ◆犯人は,親族や警察官になりすまし,  ・携帯電話番号が変わった  ・あなたの口座や携帯電話が犯罪に使われている  ・資金を調査する必要があるのでお金を振り込んでください 等と話してだまそうとします。 ◆ニセ電話詐欺被害防止のため,自宅の電話は留守番電話設定にすることが効果的です。  さらに,  ・家族で合い言葉を決める  ・ナンバーディスプレイサービスを利用する  ・ニセ電話詐欺防止対応の電話機を利用する などの対策をお願いします。 ◆知らない番号の電話にでることなく,もし不審な電話を受けてしまった時は,相手の指示通りに行動せず,家族や警察に相談して下さい。
結城警察署

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】

【緊急】強盗対策について ●9月中旬から、関東一円において、一般住宅に押し入る強盗事件が多発しています。  10月16日に、神奈川県内で判明した事件では、人命が奪われています。 ●強盗の犯人は、人に見られることや、時間がかかることを嫌います。 ●強盗対策については、  1 戸締まりの徹底(雨戸、シャッターがあれば閉める)  2 夜間でも電気を点けておく  3 補助錠、防犯フィルムの取付け(人が入れる場所は全て)  4 センサーライト、防犯カメラの設置  5 警報アラームの設置  6 外部から敷地内が見えるように、植栽等を剪定する などが有効ですので、複数の対策をお願いします。 ●また、夜間に普段見かけない不審な人物や車両を見かけた場合などは、110番通報をお願いします。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/f56c9b14ee2f480e8ff5ce383494990a/20241017120334/8e94d3e39b1a0162a33b79971b3c3d63c2bb21d8
~茨城県警察本部~

【自転車に関する道路交通法の改正について】

令和6年11月1日から自転車運転中のながらスマホや、酒気帯び運転に新しく罰則が整備されます。
●運転中のながらスマホ スマートフォンなどを手で保持して、自転車に乗りながら通話する行為、画像を注視する行為が新たに禁止され、罰則の対象となりました。
●酒気帯び運転及びほう助 自転車の酒気帯び運転のほか、酒類の提供や同乗・自転車の提供に対して新たに罰則が整備されました。
ながらスマホや酒気帯び運転は、交通事故の原因となり、大変危険です。 交通ルールを守り、安全運転に努めましょう。

茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(結城市内で住居侵入未遂事件が発生)

《住宅侵入被害に注意!》 ◆本日(令和6年10月16日)早朝に結城市大字大谷瀬地内の一般宅において,無施錠箇所から男が侵入しようとする事件が発生しました。
◆犯人は2人組で,身長175から180センチメートルくらいの黒色系のフード付きスエット着用の男と他1名で,家人に発見され駆け足で逃走しました。
◆住宅侵入被害に遭わないためにも  ☆玄関や窓などの鍵を確実にかける ようにお願いします。  さらに二重三重の防犯対策として  ・窓ガラスに防犯フィルムや補助錠の取付  ・防犯カメラやセンサーライト,警報装置の設置  ・侵入口となりそうな所に防犯砂利を敷く  ・夜間は室内灯をつけておく などが有効です。
◆先日12日から13日には,結城市大字水海道地内において住宅侵入窃盗が連続発生しており,警察ではパトロールを強化中です。夜間にライトを照らして一般宅をのぞき込むような不審者を発見した際は110番通報をお願いします。
結城警察署

ひばりくん防犯メール【県警からのお知らせ】

《令和6年暴力追放茨城県民大会開催のお知らせ》
●10月17日(木)14:00~  ザ・ヒロサワ・シティ会館
●暴力追放茨城県民大会は、社会から暴力団を追放し、暴力のない安全で住みよい地域社会を確立することを目的として開催するものです。
●後半では、茨城県警察音楽隊、カラーガードによる演奏・演技や特別講演があります。  どなたでも参加できますので、ご来場をお待ちしております。
~組織犯罪対策第一課~

【サイバー攻撃の「踏み台」にされないように注意しましょう】

サイバー攻撃の「踏み台」にされないように注意しましょう
○ サイバー犯罪では、攻撃者は、お金や情報を狙うだけではなく、攻撃の道具(踏み台)にするためにパソコンを乗っ取ることがあります。 ○ パソコンを乗っ取られると、攻撃の「踏み台」にされ、自分が加害者的立場になってしまいます。「踏み台」にされないために、  ・怪しいメールは開かない  ・ソフトウェアは最新にする ようにしましょう。
※この様にして踏み台にされます (1)攻撃者がコンピューターウイルスを送る (2)攻撃者がパソコンを感染させ、遠隔操作する (3)被害者の感染パソコンから攻撃が発生(※踏み台にされる) (4)新たな被害者が、踏み台にされたパソコンから攻撃される →新たに攻撃された人からは、乗っ取られた人が犯人に見える
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/04818c8ba0604c6bb61a40234445fe77/20241015112025/f1a5cbe18b6d00d6838b0d8be9a1d26d777420cf