ひばりくん防犯メール【県警からのお知らせ】

 先程配信したメールのリンク先に誤りがありましたので、再度配信します。
《自動車盗難に注意!》
◆新しい年式の車に対し「CANインベーダー」と呼ばれる手口での盗難被害が発生しています。
◆この手口の対策として、車の左側面を壁際に駐車し左前のタイヤ付近に人が入り込めないようにしたり、強固なハンドルロックを装着し防止しましょう。
◆対策の方法は、下記のリンク先の県警ホームページ(自動車盗難)をご覧ください。 www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/street/car.html ============================ 登録内容の変更や退会をされたい場合は下記URLへログインして変更または退会処理を行なってください。 mail1.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/jNjNaojLNh
〜茨城県警察本部〜

ひばりくん防犯メール【県警からのお知らせ】

 先程配信したメールのリンク先に誤りがありましたので、再度配信します。

《自動車盗難に注意!》

◆新しい年式の車に対し「CANインベーダー」と呼ばれる手口での盗難被害が発生しています。

◆この手口の対策として、車の左側面を壁際に駐車し左前のタイヤ付近に人が入り込めないようにしたり、強固なハンドルロックを装着し防止しましょう。

◆対策の方法は、下記のリンク先の県警ホームページ(自動車盗難)をご覧ください。
http://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/street/car.html
============================
登録内容の変更や退会をされたい場合は下記URLへログインして変更または退会処理を行なってください。
https://mail1.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/jNjNaojLNh

〜茨城県警察本部〜

ひばりくん防犯メール【県警からのお知らせ】

《自動車盗難に注意!》
◆新しい年式の車に対し「CANインベーダー」と呼ばれる手口での盗難被害が発生しています。
◆この手口の対策として、車の左側面を壁際に駐車し左前のタイヤ付近に人が入り込めないようにしたり、強固なハンドルロックを装着し防止しましょう。
◆対策の方法は、下記のリンク先の県警ホームページ(自動車盗難)をご覧ください。 pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/street/car.html
============================ 登録内容の変更や退会をされたい場合は下記URLへログインして変更または退会処理を行なってください。 mail1.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/jNjNaojLNh
〜茨城県警察本部〜

ひばりくん防犯メール【県警からのお知らせ】

《自動車盗難に注意!》

◆新しい年式の車に対し「CANインベーダー」と呼ばれる手口での盗難被害が発生しています。

◆この手口の対策として、車の左側面を壁際に駐車し左前のタイヤ付近に人が入り込めないようにしたり、強固なハンドルロックを装着し防止しましょう。

◆対策の方法は、下記のリンク先の県警ホームページ(自動車盗難)をご覧ください。
pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/street/car.html

============================
登録内容の変更や退会をされたい場合は下記URLへログインして変更または退会処理を行なってください。
https://mail1.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/jNjNaojLNh

〜茨城県警察本部〜

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】

【ニセ電話詐欺の発生】
●今月17日(水)午後2時50分頃、牛久市小坂町地内においてニセ電話詐欺被害が発生しました。
●犯人は市役所職員をかたり「医療保険の還付金があります」と言い、その後コールセンターの職員をかたる別の犯人が被害者に連絡をしています。犯人はATMに到着した被害者に対し「送金ボタンを押してください」と指示し、せかすように何度も「ボタン押せました?」と聞き被害者を混乱させています。犯人は被害者に考える間を与えないよう次々と指示を出しATMを操作させていました。
●還付金の手続きでATMを使用することは絶対にありません。「ATMに行ってください」との指示があった時点で詐欺を疑ってください。ATMの操作を始めてATMの表示と異なる指示をするなど、少しでもおかしいと感じたらすぐに周囲の人や職員に相談しましょう。不審な電話がかかってきた場合は、家族や牛久警察署(029-871-0110)に相談するようにお願いします。
=============================================================
登録内容の変更や退会をされたい場合は下記URLへログインして変更または退会処理を行なってください。
https://mail1.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/jNjNaojLNh

〜茨城県牛久警察署〜

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】

●11月17日(水)牛久市南6丁目地内のご家庭に対して、警察官をかたるニセ電話詐欺が発生しました。 ●犯人は、まず警視庁の警察官を装い「郵便局員を逮捕したところ偽札の情報が入った」「これから牛久署の警察官を派遣するので郵便局で下ろした現金があれば確認したい」等と電話をかけてきました。その後、自宅に牛久署の警察官をかたる者が訪問すると、現金を一時的に預かる等と言いながら現金を騙し取りました。  これは詐欺です。  このようにして警察官が現金を預かることはありません。また預かる場合、何らかの書類を作成しています。 ●被害に遭わないために、犯人の言葉を鵜呑みにせず、家族への相談や電話内容の「確認」をしましょう。不審な電話がかかってきた場合には、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報して下さい。
============================================================= 登録内容の変更や退会をされたい場合は下記URLへログインして変更または退会処理を行なってください。 mail1.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/jNjNaojLNh
〜茨城県牛久警察署〜

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】

●11月17日(水)牛久市南6丁目地内のご家庭に対して、警察官をかたるニセ電話詐欺が発生しました。
●犯人は、まず警視庁の警察官を装い「郵便局員を逮捕したところ偽札の情報が入った」「これから牛久署の警察官を派遣するので郵便局で下ろした現金があれば確認したい」等と電話をかけてきました。その後、自宅に牛久署の警察官をかたる者が訪問すると、現金を一時的に預かる等と言いながら現金を騙し取りました。
 これは詐欺です。
 このようにして警察官が現金を預かることはありません。また預かる場合、何らかの書類を作成しています。
●被害に遭わないために、犯人の言葉を鵜呑みにせず、家族への相談や電話内容の「確認」をしましょう。不審な電話がかかってきた場合には、110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報して下さい。

=============================================================
登録内容の変更や退会をされたい場合は下記URLへログインして変更または退会処理を行なってください。
https://mail1.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/jNjNaojLNh

〜茨城県牛久警察署〜

ひばりくん防犯メール【行方不明者等情報】

【行方不明者の発見】 ●11月8日(月)から、牛久市小坂町地内で行方不明となっていた84歳の男性については発見されました。 ●皆様のご協力ありがとうございました。 ●今後も引き続き警察活動に対するご理解とご協力をお願いいたします。

============================================================= 登録内容の変更や退会をされたい場合は下記URLへログインして変更または退会処理を行なってください。 mail1.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/jNjNaojLNh
〜茨城県牛久警察署〜

ひばりくん防犯メール【行方不明者等情報】

【行方不明者の発見】
●11月8日(月)から、牛久市小坂町地内で行方不明となっていた84歳の男性については発見されました。
●皆様のご協力ありがとうございました。
●今後も引き続き警察活動に対するご理解とご協力をお願いいたします。

=============================================================
登録内容の変更や退会をされたい場合は下記URLへログインして変更または退会処理を行なってください。
https://mail1.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/jNjNaojLNh

〜茨城県牛久警察署〜

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】

【架空請求詐欺に注意!】 ●11月13日(土)、牛久市岡見町地内にてパソコンのサポートを目的とした詐欺事件が発生しました。 ●犯人はまず、パソコンの画面上に「コンピュータが無効になっています。お電話ください。」などと表示させて、表示された電話番号に電話をかけさせると、「解決のためにはグーグルペイを使ってその番号を入力する必要がある。入金したお金は必ず返金する。」などと言って電話マネーのカードを購入させ、カードの番号を聞き出そうとしてきます。  これは詐欺の手口です。  ・身に覚えのない請求は無視する  ・犯人の話を鵜呑みにしない  ・家族や知人に確認をする などの対策をお願いします。幅広い世代の方が被害に遭っています。一人でも多くの方への周知をお願いします。 ●不審な電話や不審なメッセージが表示された際には110番又は牛久警察署(029-871-0110)まで通報して下さい。
============================================================= 登録内容の変更や退会をされたい場合は下記URLへログインして変更または退会処理を行なってください。 mail1.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/jNjNaojLNh
〜茨城県牛久警察署〜