サイバー攻撃の道具にされないように注意しましょう

【サイバー攻撃の道具にされないように注意しましょう】 ○パソコンやスマホがサイバー攻撃で乗っ取られることを「ゾンビ化」と呼びます。
○ゾンビ化すると「ボットネット」というネットワークに組み込まれ、会社などのサーバーを一斉に攻撃する「DDoS攻撃」などの道具として悪用されることがあります。
○攻撃の道具にされると、自分が加害者的立場になってしまいます。乗っ取られないためには  ・怪しいメールは開かない  ・怪しいソフトやアプリは使わない  ・ソフトウェアは最新にする ようにし、セキュリティに注意しましょう。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/1f7f97229dc04b9da00499fb07716e31/20241107113732/51f110fd5c98abfcde9ec074eb1720e7e0a5e709

【県警からのお知らせ】ニセ警察官の訪問に関する 調査結果について

《ニセ警察官の訪問に関する調査結果について》
●10月30日に《ニセ警察官の訪問に注意!》と題して配信しましたひばりくん防犯メールにつきましては、調査の結果、他の官公署職員であることが判明しましたのでお知らせいたします。
○つくば警察署では、今後も、不審者情報に基づいて事案の解明に努めて参りますので、普段の生活の中で不審と感じることがあった場合には、当署まで情報をお寄せください。
◆防犯アプリ【いばらきポリス】では、随時、防犯に役立つ情報をお知らせしています。
 お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!

~茨城県つくば警察署~

このメールは、配信専用のアドレスで配信されています。
このメールに返信されても、返信内容の確認およびご返答ができません。あらかじめご了承ください。
メール配信停止は、login@mail1.police.pref.ibaraki.jp 宛に空メールを送信して、マイページにてトピックの購読を解除するか、退会手続きをお願いします。

【ニセ電話詐欺等情報】県南地域でニセ電話詐欺の 予兆電話が多発中

《県南地域でニセ電話詐欺の予兆電話が多発中》
◆本日(11月1日)、県南地域にニセ電話詐欺の予兆電話と思われる不審な電話が複数かかってきています。
◆これらの不審な電話は、応答すると総務省やNTTファイナンスなど、実在する組織を名乗る音声ガイダンスが流れるもので、「使っている電話が2時間後に通信ができなくなる。」というメッセージの後、オペレーターへ確認するよう誘導する内容となっています。
 なお、現時点ではつくば市内での発生は確認されていません。
◆公的機関を名乗っていても、詐欺の予兆電話である可能性があります。
 固定電話は常時留守番電話に設定し、不審な電話を受けないようにしましょう。
 また、不審な電話に出てしまった場合は、
  110番通報
をお願いします。

~茨城県つくば警察署~

このメールは、配信専用のアドレスで配信されています。
このメールに返信されても、返信内容の確認およびご返答ができません。あらかじめご了承ください。
メール配信停止は、login@mail1.police.pref.ibaraki.jp 宛に空メールを送信して、マイページにてトピックの購読を解除するか、退会手続きをお願いします。

【令和6年11月1日 自転車に関する道路交通法の改正】

自転車運転中のながらスマホや酒気帯び運転の罰則が強化されました。

ながらスマホや酒気帯び運転は、交通事故に直結する大変危険な行為です。
交通ルールを守り、安全運転に努めましょう。

詳細については、こちら↓↓

■添付ファイル
https://www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/1e6f81e352aa400b8329ad03b7dbde63/20241101131152/a24f75dd9bd1b658f15a3dbcc636d3b655c85091

茨城県警察本部

このメールは、配信専用のアドレスで配信されています。
このメールに返信されても、返信内容の確認およびご返答ができません。あらかじめご了承ください。
メール配信停止は、login@mail1.police.pref.ibaraki.jp 宛に空メールを送信して、マイページにてトピックの購読を解除するか、退会手続きをお願いします。

【令和6年11月1日 自転車に関する道路交通法の改正】

自転車運転中のながらスマホや酒気帯び運転の罰則が強化されました。

●運転中のながらスマホ
スマートフォンなどを手で保持して、自転車に乗りながら通話する行為、画面を注視する行為が新たに禁止され、罰則の対象となりました。

●酒気帯び運転及びほう助
自転車の酒気帯び運転のほか、酒類の提供や同乗・自転車の提供に対して新たに罰則が整備されました。

ながらスマホや酒気帯び運転は、交通事故の原因となり、大変危険です。
交通ルールを守り、安全運転に努めましょう。

茨城県警察本部

このメールは、配信専用のアドレスで配信されています。
このメールに返信されても、返信内容の確認およびご返答ができません。あらかじめご了承ください。
メール配信停止は、login@mail1.police.pref.ibaraki.jp 宛に空メールを送信して、マイページにてトピックの購読を解除するか、退会手続きをお願いします。

!交通死亡事故多発警報発令【高齢者警報】!

10月25日から10月30日までの間に、高齢者の交通死亡事故が6件発生したことから、県央地域警報に引き続き、県内全域に茨城県知事から「交通死亡事故多発警報(高齢者警報)」が発令されました。

高齢者は、加齢に伴って「歩行が遅くなる」、「とっさの行動が取りにくくなる」などの傾向があります。身体機能の変化を理解し、交通事故を防止しましょう。
《歩行者の皆様へ》
◇道路を横断する際は右左の安全を確認し、近くに横断歩道がある場所では必ず横断歩道を渡りましょう。
◇夕暮れ時以降は、反射材用品を身につけましょう。
《自転車の皆様へ》
◇自転車は車の仲間です。交通ルールを守り、ヘルメットを必ず着用しましょう。
《自動車を運転する皆様へ》
◇夕暮れ時以降はライトを早めに点灯し、ハイビームの活用を徹底しましょう。

茨城県警察本部

このメールは、配信専用のアドレスで配信されています。
このメールに返信されても、返信内容の確認およびご返答ができません。あらかじめご了承ください。
メール配信停止は、login@mail1.police.pref.ibaraki.jp 宛に空メールを送信して、マイページにてトピックの購読を解除するか、退会手続きをお願いします。

【ニセ電話詐欺等情報】県南地域において予兆電話を多数認知!

《県南地域においてニセ電話詐欺の予兆電話が多発しています!》
●本日(10月31日)、県南地域において自動音声でNTT職員「あなたの電話が2時間後に止まります。」という内容の予兆電話と思われる不審な電話の情報が多数寄せられております。
●現在のところ、つくば警察署管内では予兆電話の情報は寄せられておりませんが、いつ発生してもおかしくない状況です。
○ニセ電話詐欺に対する一番の対策は、在宅中であっても留守番電話設定にして、犯人と通話しないことです。(留守番電話に切り替わる前に電話に出ないでください。)
○自宅の電話を防犯機能付き電話に交換することも有効です。
○予兆電話と思われる不審な電話を受けた際には、110番通報をお願いします。
◆防犯アプリ【いばらきポリス】では、各種防犯に役立つ情報をお知らせしています。
 身近な治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう。
~茨城県つくば警察署~


このメールは、配信専用のアドレスで配信されています。
このメールに返信されても、返信内容の確認およびご返答ができません。あらかじめご了承ください。
メール配信停止は、login@mail1.police.pref.ibaraki.jp 宛に空メールを送信して、マイページにてトピックの購読を解除するか、退会手続きをお願いします。

!交通死亡事故多発警報発令!

10月23日から10月30日までの間に、県央地域(水戸・笠間・ひたちなか警察署)において4件の交通死亡事故が発生したことから、県央地域に対し、茨城県知事から「交通死亡事故多発警報(県央地域)」が発令されました。
《自動車を運転する皆様へ》
◇横断歩道は歩行者優先です。
 横断しようとしている歩行者を認めたときは、一時停止をして、歩行者に進路を譲りましょう。
◇11月中のライト点灯目安時間は午後4時です。
 ライトの早め点灯と先行車や対向車がないときのハイビームの活用を徹底しましょう。
《歩行者・自転車利用の皆様へ》
◇道路を横断する際、近くに横断歩道がある場合では必ず横断歩道を渡りましょう。
◇歩行者や自転車利用の方は、夜間の交通事故防止のために、反射材やライトを身につけましょう。

■添付ファイル
https://www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/2a3689cf49b24015944c7d620dc1d644/20241030154534/19dea01e2d775b5d115107f584b112b0da147ebe

茨城県警察本部

このメールは、配信専用のアドレスで配信されています。
このメールに返信されても、返信内容の確認およびご返答ができません。あらかじめご了承ください。
メール配信停止は、login@mail1.police.pref.ibaraki.jp 宛に空メールを送信して、マイページにてトピックの購読を解除するか、退会手続きをお願いします。

ひばりくん防犯メール【子ども・女 性対象の犯罪、声かけ、不審者情報】

《ニセ警察官の訪問に注意!》
●「10月26日午前9時頃、つくば市二の宮3丁目地内の住宅に、ニセ警察官が訪問してきた」という情報がありました。
●ニセ警察官の特徴は、
性別:男
年齢:20代
身長:165~175センチメートル
体格:やせ型
服装:一見して制服警察官で、「つくば警察署 鈴木」と書かれた紙片入り名札プレートを胸に着用
です。
●ニセ警察官は、自宅の防犯対策についてアンケートのように聞いてきましたが、対応した方は、服装に違和感を感じ、対応を断っています。
●警察では、巡回連絡等のため、制服警察官が住宅に訪問し、防犯に関する情報提供等をしていますが、警察官の訪問に不安を感じたときは、
・警察手帳を確認する
・つくば警察署に電話する
(電話 029-851-0110)
等して、本物の警察官であることを確認して下さい。

~茨城県つくば警察署~

このメールは、配信専用のアドレスで配信されています。
このメールに返信されても、返信内容の確認およびご返答ができません。あらかじめご了承ください。
メール配信停止は、login@mail1.police.pref.ibaraki.jp 宛に空メールを送信して、マイページにてトピックの購読を解除するか、退会手続きをお願いします。

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】

《無料点検を謳う不審な電話にご用心》
◆つくば市北条地内と平沢地内で、
   給湯器の無料点検を行う
   明日の午後3時に自宅に訪問する
という電話が、複数かかってきています。
◆給湯器の無料点検を巡っては、
   このままでは故障すると言われ、高額な給湯器の交換契約を行ってしまった
という契約トラブルが危惧されます。
 また、泥棒が犯罪の下見のため、業者と偽って訪問することも考えられます。
◆トラブルを未然に防ぐため
   電話や訪問で点検を持ちかける業者に安易に点検させない
   その場で契約を行わず、十分に比較・検討する
   不安があれば消費生活センターなどに相談する
などに注意し、悪質なものについては110番通報をお願いします。

~茨城県つくば警察署~

このメールは、配信専用のアドレスで配信されています。
このメールに返信されても、返信内容の確認およびご返答ができません。あらかじめご了承ください。
メール配信停止は、login@mail1.police.pref.ibaraki.jp 宛に空メールを送信して、マイページにてトピックの購読を解除するか、退会手続きをお願いします。