ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】

【キャッシュカードをだまし取る詐欺が急増中】
◆茨城県内において、ニセ自治体職員が「キャッシュカードが古いため還付金が振り込めない」との電話後、今度はニセ金融機関職員が「キャッシュカードを確認する(交換する)」などと電話して、自宅等まで訪問した詐欺の犯人(受け子)がキャッシュカードをだまし取る詐欺事件が急増しています。
◆電話で「キャッシュカードを交換する(確認する)」は詐欺です!
◆お金やキャッシュカードに関する電話は、詐欺を疑い、110番通報をお願いします。  ※皆様の通報が、犯人検挙につながります。

<ニセ電話詐欺対策室>

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺情報】

取手市役所職員を名乗る不審電話がかかってきています!
●本日、取手市内のご家庭に    取手市役所職員を名乗る者 から「介護保険料の振り込みの件で確認があります」などと言って口座番号や暗証番号を聞き出そうとする不審な電話がかかってきています。
●一度電話に応じると、銀行や郵便局の職員を名乗る者が自宅を訪問し    「カードを交換する必要がある」    「カードを交換するので封筒に入れて保管してください」    「新しいカードが来るまで封筒を開けないでください」 と説明したうえで、皆さんの隙を狙ってキャッシュカードの入った封筒と、トランプなどを予め入れて用意していたニセモノの封筒を交換して持ち去ってしまいます。
●このような手口による被害は、高齢の方が一人でいる日中に連続して発生しています。 ご高齢の方はもちろんですが、同居・別居に関わらずご家族みんなで詐欺被害の防止に注意してください。
●不審な電話が架かってきた際は一度電話を切って、すぐに110番または取手警察署(0297-77-0110)までご連絡ください。
~茨城県取手警察署~

【ニセ電話詐欺情報】

《警察官をかたるニセ電話詐欺に注意!》
● 本日(10月21日)、取手市内に住んでいる方の携帯電話に、警察官をかたる不審な電話がかかってきています。   警察官をかたる犯人からの電話に出ると
・兵庫県警と捜査協力中の警視庁の〇〇だ ・あなたの楽天銀行の情報が犯罪グループで見つかった ・口座を売買したことはあるか ・あなたは容疑者だから、兵庫県警に出頭しなくてはならない
などと不安をあおるような内容を話してきます。
●取手警察署管内では、警察官や総務省をかたる不審な電話が多くかかってきています。
●このような電話は詐欺です。電話を切って110番通報または交番・警察署へ連絡してください。
●詐欺の犯人から電話を受けないために、知らない電話番号からの電話は出ないようにしましょう!
~茨城県取手警察署~

【家電製品も乗っ取られる!?】

○攻撃者は、お金や情報を狙うだけでなく、攻撃の道具(踏み台)にするためにネットに繋がる家電製品なども乗っ取ることがあります。
○IoT機器(インターネットに接続可能な機器)が攻撃の「踏み台」にされてしまうと、自分が攻撃の加害者的立場になってしまいます。
○対策 ・パスワードは複雑なものに変更 ・機器のソフトウェア(ファームウェア)を最新にする ・必要がなければ、インターネットに接続しない

■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/cd9825508600444c8ed90f885c19bb4f/20251021105604/ff4ffcd7ce2db518ece2821a0d8a1fbb284bdfda
~茨城県警察本部~

ひばりくん防犯メール【行方不明者等情報】

《行方不明者に関する情報提供の依頼》 ●本日(10月18日)午後5時頃から、取手市小文間地内に居住する84歳の男性が、行方不明になっています。     下記の特徴と似た男性を発見した際は、110番通報をお願いします。 〔特徴〕   ○身長:150センチメートル位  ○体格:中肉  ○服装 :上衣 黒色ジャンパー         ベージュ色のシャツ       下衣 黒色ジャージ       履物 黒色スニーカー  ○髪型:短髪白髪頭         ●みなさまからの情報をお待ちしております。

~茨城県取手警察署~

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺情報】

「キャッシュカードを封筒に入れて」は詐欺です!
●取手市内のご家庭に、取手市役所職員や金融機関職員を名乗る者から    「還付金がある」    「キャッシュカードを新しくする必要がある」 などと言って、口座番号や暗証番号を聞き出す不審な電話が多数かかってきています。
●その後犯人は皆さんのご自宅に訪問し    「カードを交換するので封筒に入れて保管してください」    「新しいカードが来るまで封筒を開けないでください」 と説明したうえで、皆さんの隙を狙ってキャッシュカードの入った封筒と、トランプなどを予め入れて用意していたニセモノの封筒を交換して持ち去ってしまいます。
●このような手口による被害は、高齢の方が一人でいる日中に連続して発生しています。 ご高齢の方はもちろんですが、同居・別居に関わらずご家族みんなで詐欺被害の防止に注意してください。
●不審な電話が架かってきた際は一度電話を切って、すぐに110番または取手警察署(0297-77-0110)までご連絡ください。
~茨城県取手警察署~

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺情報】

《市役所職員をかたるニセ電話詐欺に注意!》
●本日、取手市内において市役所職員をかたって    「還付金がある」    「キャッシュカードを新しくする必要がある」 などと不審な電話が多数架かってきています。 
●市役所職員や金融機関職員がご自宅等にお金の受け取りや、キャッシュカードの交換に来ることはありません。
●不審な電話が架かってきた際は一度電話を切って、すぐに110番または取手警察署(0297-77-0110)までご連絡ください。
~茨城県取手警察署~

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(住宅侵入窃盗が多発)

【住宅を狙った侵入窃盗事件が多発しています】 ・県内では、9月中に住宅を狙った窃盗事件を96件認知しました。これは全国で3番目に多い件数です。なお、水戸市内で14件、結城市内で13件認知しています。
・被害を防ぐためには、 【外出時はもちろん、在宅時、就寝時も常に鍵を掛ける】 【防犯フィルムや補助錠を利用する】 【センサーライト、防犯カメラの設置】 など複数の侵入されにくい対策をとることが大切です。
・外出先から帰宅した際は、敷地内、周囲や背後に不審な人がいないかよく確認してから家に入りましょう。不審な人や車を見かけた際は、安全を確保してから110番通報お願いします。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。大切な住居を守るために対策をお願いします。
いばらきポリスのサイトはこちら www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/ibarakipolice.html
いばらきポリスのインストールはこちら iOS  apps.apple.com/jp/app/id6444197390
Android  play.google.com/store/apps/details?id=jp.lg.police.ibaraki.app
住宅侵入窃盗事件の発生状況についてはこちら
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/948cf15668894901b516297f4e876d5e/20251015171106/40a039679c9f874d8d586bc5144fc6193e3b7bac
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(自動車の盗難が多発)

【自動車の盗難が多発しています】 ・県内では、9月中に自動車盗を37件認知しました。これは全国で5番目に多い件数です。なお、つくば市内で9件、かすみがうら市、下妻市、神栖市内でそれぞれ3件認知しています。   ・盗難から大切な愛車を守るためには、ドアロックだけでなく、 【強固なハンドルロック、タイヤロックの活用】 【警報装置の活用】 【防犯カメラ、センサーライトの設置】 など複数の盗難防止対策をとることが有効です。
・上記に加えて、貨物自動車の盗難対策として隠しスイッチの活用が効果的です。また、違和感のある物音がするなど不審な点があれば、すぐに110番通報をお願いします。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/b52ac59b81264c988a853cc2655517fe/20251015170500/c8662a7a7a2b5e2edf01ad43c9a4d94daa2f146a
茨城県警察本部