ひばりくん防犯メール【県警からのお知らせ】

【GW中の交通死亡事故多発!】
●3日間で死亡事故3件発生
4/27〜4/29の3日間で、3件3人の死亡事故発生

※ドライバーの皆様へ
◆スピードの出し過ぎや脇見運転に注
意を!
◆運転に集中し、危険を予測した運転を!

※歩行者の皆様へ
◆夜間は、反射材の着用を!
◆道路を横断する際は、左右の安全確認を!

〜茨城県警察本部〜
============================
登録内容の変更や退会をされたい場合は下記URLへログインして変更または退会処理を行なってください。
https://mail1.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/jNjNaojLNh

〜茨城県警察本部〜

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】

茨城県警察ニセ電話詐欺対策室からのお知らせです。
〈ゴールデンウィークを利用してニセ電話詐欺被害防止対策を!〉
 県内では、市役所や金融機関職員、警察官を名乗るアポ電から、キャッシュカードをだまし取るニセ電話詐欺の被害が後を絶ちません。  連休中、電話や帰省の際、ご家族に「現金を渡さない」「暗証番号を教えない」「キャッシュカードを渡さない」ことを、お伝えください。
 また、ご家族が犯人と直接話をしないように、ご実家の電話機を「留守番電話に設定」する、または「警告や録音機能がある迷惑電話防止機能付き電話機」や「ナンバーディスプレイの登録」をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
「家族の絆」を強めてニセ電話詐欺を撃退しましょう。
================================= 登録内容の変更や退会をされたい場合は下記URLへログインして変更または退会処理を行なってください。 mail1.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/jNjNaojLNh
〜茨城県警察本部〜

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】

茨城県警察ニセ電話詐欺対策室からのお知らせです。

〈ゴールデンウィークを利用してニセ電話詐欺被害防止対策を!〉

 県内では、市役所や金融機関職員、警察官を名乗るアポ電から、キャッシュカードをだまし取るニセ電話詐欺の被害が後を絶ちません。
 連休中、電話や帰省の際、ご家族に「現金を渡さない」「暗証番号を教えない」「キャッシュカードを渡さない」ことを、お伝えください。

 また、ご家族が犯人と直接話をしないように、ご実家の電話機を「留守番電話に設定」する、または「警告や録音機能がある迷惑電話防止機能付き電話機」や「ナンバーディスプレイの登録」をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

「家族の絆」を強めてニセ電話詐欺を撃退しましょう。

=================================
登録内容の変更や退会をされたい場合は下記URLへログインして変更または退会処理を行なってください。
https://mail1.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/jNjNaojLNh

〜茨城県警察本部〜

ひばりくん防犯メール(交通情報)

《5月は7歳児の事故に要注意!》 〜小さな子どもがいる親御さん必見〜 ○小学生の歩行中の交通事故(過去5年間)  ・月別発生では、5月が最多  ・学年別では、低学年の発生が多く、特に2年生(7歳児)が最多学年  ・登下校内訳では下校中が多い(約6割)
※保護者の皆さんへ ○ 道路を渡るときは「ピタッ」と止まる ○ 右左をよく確認して道路を横断する  が身についているか、慣れてくるこの時期に再確認してください。
============================ 登録内容の変更や退会をされたい場合は下記URLへログインして変更または退会処理を行なってください。 mail1.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/jNjNaojLNh
〜茨城県警察本部〜

ひばりくん防犯メール(交通情報)

《5月は7歳児の事故に要注意!》
〜小さな子どもがいる親御さん必見〜
○小学生の歩行中の交通事故(過去5年間) 
・月別発生では、5月が最多 
・学年別では、低学年の発生が多く、特に2年生(7歳児)が最多学年 
・登下校内訳では下校中が多い(約6割)

※保護者の皆さんへ
○ 道路を渡るときは「ピタッ」と止まる
○ 右左をよく確認して道路を横断する 
が身についているか、慣れてくるこの時期に再確認してください。

============================
登録内容の変更や退会をされたい場合は下記URLへログインして変更または退会処理を行なってください。
https://mail1.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/jNjNaojLNh

〜茨城県警察本部〜

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】

【GWの情報セキュリティ対策】
 長期休暇時は、スマートフォンなどでインターネットを利用する時間が増え、商品の売買などに関するトラブルに巻き込まれる可能性が高まります。
 休暇中、ネットショッピングの機会も増えるかと思いますが、実在する通販サイトをコピーした偽サイトや詐欺サイトで被害に遭う可能性があります。
=対策=
・信頼できる名前の通った大手ショッピングサイト等を利用する
・見慣れないドメインのサイトは利用を避ける
・不自然な日本語が使われているサイトは利用しない
・商品検索は、信頼できるショッピイングサイト内の検索機能を使う(検索サイトで商品型番からの検索は、偽サイトや詐欺サイトのページを開く可能性が高くなる)

 楽しく休暇を過ごすためにも、注意してインターネットを利用しましょう!

============================
登録内容の変更や退会をされたい場合は下記URLへログインして変更または退会処理を行なってください。
https://mail1.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/jNjNaojLNh

〜茨城県警察本部〜

ひばりくん防犯メール【県警からのお知らせ】

《大麻は有害な違法薬物です》
●大麻の乱用が増えています。大麻を始めとする違法薬物を勧められても、絶対に手を出してはいけません。キッパリと断りましょう。
●警察では、大麻や覚醒剤を始めとする違法薬物に関する相談や情報提供を受け付けています。薬物相談電話「覚醒剤110番」(電話番号029−301−7979)までご連絡ください。
警察庁の大麻対策の広報啓発用ウェブサイト(https://www.npa.go.jp/bureau/sosikihanzai/yakubutujyuki/illegal_cannabis/)

============================
登録内容の変更や退会をされたい場合は下記URLへログインして変更または退会処理を行なってください。
https://mail1.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/jNjNaojLNh

〜茨城県警察本部〜

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】

≪取手市内でアポ電発生中!!≫
●本日、取手市内を中心に息子を騙る者から
・病院でバッグを盗まれた
・宅急便を送るので受け取ってほしい
・また連絡する
などという内容の電話が架かってきています。
●このような電話は、後に現金やキャッシュカードを要求してくるアポ電です。
●今後、同様の電話が架かってくる可能性があるので十分に注意して下さい。
●不審な電話があった場合には、取手警察署(0297-77-0110)若しくはニセ電話詐欺対策室(029-301-0074)にご連絡下さい。
※他県では、アポ電(犯行予兆電話)を受けた後に強盗被害も発生しています。犯人と直接通話しなくてもいいよう、自宅電話を留守番電話に設定しましょう。
=============================================================
登録内容の変更や退会をされたい場合は下記URLへログインして変更または退会処理を行なってください。
https://mail1.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/jNjNaojLNh

〜茨城県取手警察署〜

ひばりくん防犯メール【県警からのお知らせ】

【JKビジネスに注意】 ●JKビジネス  リフレ、お散歩、撮影等様々な形で女子高生に危ない仕事をさせる大人がいます。  「散歩するだけ」、「一緒に食事するだけ」とアルバイト感覚でいると大変危険です。  相手から、執拗にデートを迫られる、過激なサービスを求められる等の被害に遭う危険があります。 ●AV出演強要  モデルやアルバイトのスカウト、高収入アルバイトへの応募をきっかけに、無理矢理アダルトビデオに出演させられる被害が起きています。 ◇警察からのお願い  簡単に稼げるなどの言葉にだまされない。絶対に働かない。むやみに個人情報を教えない。もし、被害に遭ってしまったら1人で悩まず警察に相談してください。
============================ 登録内容の変更や退会をされたい場合は下記URLへログインして変更または退会処理を行なってください。 mail1.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/jNjNaojLNh
〜茨城県警察本部〜

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】

《ニセ電話詐欺の電話に注意!!》
◆本日、取手警察署管内で、ニセ電話詐欺の予兆(アポ電)が架かってきています。
◆内容は
 ・取手警察署の〇〇です。
 ・捕まえた詐欺グループの名簿にあなたの名前がある
 ・あなたの個人情報が漏れている
等と言って来るものです。
◆このよう電話は、詐欺です。このような電話の後には
 ・キャッシュカードを預かる
 ・暗証番号を教えて欲しい
等と言ってキャッシュカード等を騙し取ろうとしてきますので、十分注意して下さい。
◆このような電話があった際には、取手警察署(0297-77-0110)又は、警察本部ニセ電話詐欺対策室(029-301-0074)まで通報して下さい。

※他県では、アポ電を受けた後に強盗事件も発生しています。犯人と直接通話しなくてもいいように、自宅電話を留守番電話に設定しましょう。

=============================
登録内容の変更や退会をされたい場合は下記URLへログインして変更または退会処理を行なってください。
https://mail1.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/jNjNaojLNh

〜茨城県取手警察署〜