ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(住宅侵入窃盗が多発)

【住宅を狙った侵入窃盗事件が多発しています】 ・県内では、2月28日(金)から3月6日(木)までの7日間に住宅を狙った窃盗事件を24件認知しました。これは全国で4番目に多い件数です。なお、日立市、古河市、常総市内でそれぞれ3件認知しており、無締り箇所のある住宅が多数被害にあいました。
・被害を防ぐためには、 【外出時はもちろん、在宅時、就寝時も常に鍵を掛ける】 【防犯フィルムや補助錠を利用する】 【センサーライト、防犯カメラの設置】 など複数の侵入されにくい対策をとることが大切です。
・夜間に鍵の掛けられていない玄関や窓から侵入されるケースを多数認知しています。 夜間は、雨戸やシャッターを閉めて、就寝前に鍵かけを再度確認しましょう。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。大切な住居を守るために対策をお願いします。
いばらきポリスのサイトはこちら www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/ibarakipolice.html
いばらきポリスのインストールはこちら iOS  apps.apple.com/jp/app/id6444197390
Android  play.google.com/store/apps/details?id=jp.lg.police.ibaraki.app 御家族や御友人にもおすすめです。二次元コード付きのいばらきポリスのチラシはこちら。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/eee590db63e44c6c95df6c715ad14ef5/20250310172007/2fcde0d50567f53a8b64ca9d286566eb5e5b4b56
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(自動車の盗難が多発)

【自動車の盗難が多発しています】 ・県内では、2月28日(金)から3月6日(木)までの7日間に自動車盗を30件認知しました。これは全国で最も多い件数です。なお、つくば市内で11件、土浦市内で4件認知しており、プリウス、ランドクルーザープラドの被害が多発しました。   ・盗難から大切な愛車を守るためには、ドアロックだけでなく、 【バー式ハンドルロック、タイヤロックの活用】 【振動感知式警報装置の活用】 【防犯カメラ、センサーライトの設置】 など複数の盗難防止対策をとることが有効です。
・駐車場所は、防犯カメラや外周にフェンス等が設置してあり、出入口に施錠可能な門扉などの施錠設備のある駐車場を選びましょう。また、盗難防止対策以外に、GPS発信機等の設置も御検討をお願いします。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】住宅侵入窃盗に注意!

◆県内では令和7年2月末現在、住宅侵入窃盗を255件(前年同月比+97件)認知しており、増加傾向です。 ◆特に、家人が就寝中に犯人が侵入する、忍込みによる被害が、102件(前年同月比+68件)と増加しています。 ◆被害を防ぐためには、  ・在宅中、就寝中を含めて、玄関や窓の常時施錠の徹底  ・CPガラスへの交換、補助錠や防犯フィルム等による窓ガラスの強化  ・防犯カメラ、センサーライト及び防犯砂利の設置 など複数の防犯対策が有効です。 ◆警察では、パトロールを強化しています。  不審者、不審車両を見かけたときは、すぐに110番通報をしてください。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/119f2843f6854fdd89f65b4ec31acbe0/20250306160556/6b131c1fd84ad8f263e34556b5a818671fd1249a

【詐欺被害に遭わないために】

○ インターネットでは、偽のショッピングサイトで商品を購入させ、商品を送らずに代金を騙し取る詐欺が止みません。
○ 偽の商品を購入させる際、振込先として「個人口座」が指定されている傾向があります。
○ 「個人口座」が詐欺の手段として悪用されている傾向があるため、詐欺を見破る注意点として、「振り込み先が個人口座」である場合には、代金を騙しとるための偽ショッピングサイトではないか、慎重に考えることが大切です。
○迷ったら、身近な人や警察等に相談をしましょう。

寒の戻り!スリップ事故に注意!

本日から明後日まで、県内では降雨・降雪の予報が出ています。 積雪や路面凍結などによるスリップ事故の発生が懸念されますので、外出の際は時間に余裕を持ち、普段よりも速度を落とし車間距離を十分とりましょう。 また、急ブレーキや急ハンドルなどの「急」のつく運転はせずに慎重な運転を心がけましょう!
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/d0f18a090427477fafc2c2b1f3194c95/20250303140417/15902912cc23cd7aac4f80d026215943572962d4

ひばりくん防犯メール【子ども・女性対象の犯罪、声かけ、不審者情報】

《不審者情報・声かけ事案について》
◆昨日(2月28日)午後5時35分頃、北茨城市磯原町磯原地内にある磯原中央公園で、男子中学生が不審な男性から「車に乗って駅まで道のり教えて」などと声をかけられる事案が発生しました。 ◆男性の特徴は ○年齢 50歳くらい ○体格 170センチメートルくらい、やせ型 ○頭髪 短髪、白髪まじり ○服装 黒色ジャンパー、紺色チノパン ○履物 黒っぽい靴 です。 ◆この特徴に似た男性を発見した際は、安全を確保した上で110番通報をお願いします。 ◆警察でも発生場所付近のパトロールを実施しますが、保護者の皆様、お子様方に不審者に遭遇した場合の対応 ○すぐに逃げる ○防犯ブザーを鳴らしたり、近くの店に入ったりして周囲の人に助けを求める などについて、ご指導のほどよろしくお願いします。
高萩警察署

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(住宅侵入窃盗が多発)

【住宅を狙った侵入窃盗事件が多発しています】 ・県内では、2月14日(金)から2月20日(木)までの7日間に住宅を狙った窃盗事件を40件認知しました。これは全国で2番目に多い件数です。なお、水戸市内で13件、鉾田市、東茨城郡茨城町内でそれぞれ3件認知しています。
・被害を防ぐためには、 【外出時はもちろん、在宅時、就寝時も常に鍵を掛ける】 【防犯フィルムや補助錠を利用する】 【センサーライト、防犯カメラの設置】 など複数の侵入されにくい対策をとることが大切です。
また、夜間に鍵の掛けられていない玄関や窓などから侵入されるケースを10件認知しています。 ・就寝前に鍵かけを再度確認する、「センサーライトや防犯カメラ」の設置などの対策について御検討をお願いします。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。大切な住居を守るために対策をお願いします。
いばらきポリスのサイトはこちら www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/ibarakipolice.html
いばらきポリスのインストールはこちら iOS  apps.apple.com/jp/app/id6444197390
Android  play.google.com/store/apps/details?id=jp.lg.police.ibaraki.app 御家族や御友人にもおすすめです。二次元コード付きのいばらきポリスのチラシはこちら。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/7160533b21d94a8c8c59b1187cc636ea/20250221174143/fda5ad080e88e56636052f47decad8b81cdc29e7
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(自動車の盗難が多発)

【自動車の盗難が多発しています】 ・県内では、2月14日(金)から2月20日(木)までの7日間に自動車盗を17件認知しました。これは全国で3番目に多い件数です。なお、つくば市内で4件、稲敷市内で2件認知しており、プリウス、ランドクルーザープラド、キャリイの被害が多発しました。   ・盗難から大切な愛車を守るためには、ドアロックだけでなく、 【バー式ハンドルロック、タイヤロックの活用】 【振動感知式警報装置の活用】 【防犯カメラ、センサーライトの設置】 など複数の盗難防止対策をとることが有効です。
・車から離れる際は、短時間でもキーを抜き、必ず窓を閉めてドアロックしましょう。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】

《身に覚えのない請求に注意!》 ◆昨日(2月19日)、高萩市内にご住まいの方の携帯電話に氏名や職業を名乗らない男から「26万円分の料金の未払いがある。払わないと大変なことになる。」などと電話がありました。 ◆こういった電話は架空請求詐欺というニセ電話詐欺の1つです。 ◆このような不審な電話が架かってきた場合には、相手の要求に応じることなく、すぐに電話を切って110番通報をしてください。 ◆知らない電話番号には応答せず、自宅の固定電話も留守番電話設定にしましょう。

茨城県高萩警察署

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】

【サポート詐欺に注意】 ◆2月16日に高萩市内にお住いの方がインターネットを閲覧中、警告音、警告画面が表示され、画面に表示された電話番号に電話したところ、マイクロソフトの社員を装った者が電話に出て「ハッカーウイルスに感染しており全てのファイルが削除される。解決するには3万円が必要なので近くのコンビニでアップルカードを購入して欲しい。店員に使用目的を聞かれたら自分のアプリに使うと話してほしい。」等と話され、その後、カード番号を要求される事案が発生しました。 ◆これは、警告音で不安をあおりサポート名目に金銭を騙し取ったり、遠隔ソフトをインストールさせたりする手口です。 【被害防止対策】 〇警告画面が表示されたら  ・表示された窓口に電話しない  ・ソフトをダウンロードしない(パソコンが遠隔操作されます)  ・サポート名目の代金は支払わない  ・慌てずに画面を閉じて警察や身近な人に相談する ご自身のパソコンにはウイルス対策ソフトを導入し被害が拡大しないようにして下さい。
~茨城県高萩警察署~