ひばりくん防犯メール【高齢者の交通死亡事故多発】

【高齢者の交通死亡事故多発】 10月19日から26日までの8日間で4名の高齢者が亡くなる交通死亡事故が発生しています。
《自動車を運転する皆様へ》 〇横断歩道は歩行者優先です。  横断歩道を横断しようとしている歩行者を認めたときは、必ず一時停止をして、歩行者に進路を譲りましょう。 〇日没時間が早まってきました。午後4時を目安に早めのライト点灯を心がけましょう。
《歩行者・自転車利用の皆様へ》 〇道路を横断する際は、横断歩道を渡りましょう。 〇歩行者や自転車利用の方は、夜間の交通事故防止のために、反射材やライトを身に付け自身をアピールしまよう。
交通総務課

【acmailerをアップデートしよう!】

○メール配信システム「acmailer」を使用している方にお知らせです。  acmailerであるか、わからない方は添付ファイルでロゴを確認してください。
○「acmailer」の古いバージョンを使用していると、システムが乗っ取られ、悪用される事案が  発生しています。
○最新バージョンにアップデートすれば、安心です。  最新版は  acmailer→acmailer 4.1.1  acmailerDB→acmailerDB 1.2.1
○アップデート方法は、acmailerのホームページで確認しましょう。  https://www.acmailer.jp/info/index.cgi  不要の場合は削除しましょう。放置は悪用に繋がります。
【重要】 ○メールシステムに限らず、OS、ソフトウェア、WiFi、Iot機器などでも同じことが言えます。 ○アップデートは不定期に公開されるので、こまめにチェックして必ずアップデートしましょう。

■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/bb7a040661bf473aaa1dae3fdd166458/20251028103636/7a9d41f1bee40be66cbb70ba2ada0e4b64399301
~~茨城県警察本部~~

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】

【キャッシュカードをだまし取る詐欺が急増中】
◆茨城県内において、ニセ自治体職員が「キャッシュカードが古いため還付金が振り込めない」との電話後、今度はニセ金融機関職員が「キャッシュカードを確認する(交換する)」などと電話して、自宅等まで訪問した詐欺の犯人(受け子)がキャッシュカードをだまし取る詐欺事件が急増しています。
◆電話で「キャッシュカードを交換する(確認する)」は詐欺です!
◆お金やキャッシュカードに関する電話は、詐欺を疑い、110番通報をお願いします。  ※皆様の通報が、犯人検挙につながります。

<ニセ電話詐欺対策室>

【家電製品も乗っ取られる!?】

○攻撃者は、お金や情報を狙うだけでなく、攻撃の道具(踏み台)にするためにネットに繋がる家電製品なども乗っ取ることがあります。
○IoT機器(インターネットに接続可能な機器)が攻撃の「踏み台」にされてしまうと、自分が攻撃の加害者的立場になってしまいます。
○対策 ・パスワードは複雑なものに変更 ・機器のソフトウェア(ファームウェア)を最新にする ・必要がなければ、インターネットに接続しない

■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/cd9825508600444c8ed90f885c19bb4f/20251021105952/992f4876a5aadc7a7a251cf3391ce7bd9cd7df75
~茨城県警察本部~

ひばりくん防犯メール【子ども・女性対象の犯罪、声かけ、不明等情報】

《不審者の目撃情報》 ◆昨日(10月17日)午前7時30分頃、高萩市下手綱地内の路上にて、登校中であった男子児童が、カッターナイフのようなものを持って歩いていた不審な男性を目撃しました。 ◆男性の特徴は ○年齢 40代くらい ○体格 170センチメートルくらい、中肉 ○服装 灰色トレーナー、濃灰色ズボン、黒色キャップ帽 です。 ◆不審者を目撃した時は、すぐに近くの民家やお店に駆け込み、110番通報をお願いします。 ◆警察でも発生場所付近のパトロールを実施しますが、保護者の皆様、お子様方に不審者に遭遇した場合の対応 ○すぐに逃げる ○防犯ブザーを鳴らしたり、近くの店に入ったりして周囲の人に助けを求める などについて、ご指導のほどよろしくお願いします。
~茨城県高萩警察署~

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(住宅侵入窃盗が多発)

【住宅を狙った侵入窃盗事件が多発しています】 ・県内では、9月中に住宅を狙った窃盗事件を96件認知しました。これは全国で3番目に多い件数です。なお、水戸市内で14件、結城市内で13件認知しています。
・被害を防ぐためには、 【外出時はもちろん、在宅時、就寝時も常に鍵を掛ける】 【防犯フィルムや補助錠を利用する】 【センサーライト、防犯カメラの設置】 など複数の侵入されにくい対策をとることが大切です。
・外出先から帰宅した際は、敷地内、周囲や背後に不審な人がいないかよく確認してから家に入りましょう。不審な人や車を見かけた際は、安全を確保してから110番通報お願いします。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。大切な住居を守るために対策をお願いします。
いばらきポリスのサイトはこちら www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/ibarakipolice.html
いばらきポリスのインストールはこちら iOS  apps.apple.com/jp/app/id6444197390
Android  play.google.com/store/apps/details?id=jp.lg.police.ibaraki.app
住宅侵入窃盗事件の発生状況についてはこちら
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/948cf15668894901b516297f4e876d5e/20251015171424/750cb754012fa723c177b250e12d85d63f34e172
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(自動車の盗難が多発)

【自動車の盗難が多発しています】 ・県内では、9月中に自動車盗を37件認知しました。これは全国で5番目に多い件数です。なお、つくば市内で9件、かすみがうら市、下妻市、神栖市内でそれぞれ3件認知しています。   ・盗難から大切な愛車を守るためには、ドアロックだけでなく、 【強固なハンドルロック、タイヤロックの活用】 【警報装置の活用】 【防犯カメラ、センサーライトの設置】 など複数の盗難防止対策をとることが有効です。
・上記に加えて、貨物自動車の盗難対策として隠しスイッチの活用が効果的です。また、違和感のある物音がするなど不審な点があれば、すぐに110番通報をお願いします。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/b52ac59b81264c988a853cc2655517fe/20251015171010/6aeed2188a2e0aff4591deb678db55756b127655
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【県警からのお知らせ】

【明日から全国地域安全運動が始まります】 <期間>  10月11日(土)から10月20日(月) <取組重点>  ・子供と女性の犯罪被害防止  ・ニセ電話詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害防止  ・住宅侵入窃盗の被害防止  ・自転車盗の被害防止  ・自動車盗の被害防止
★県警のチラシにホーリー君が隠れてる?!  いばらき安全・安心アンバサダーの水戸ホーリーホックさんとコラボした全国地域安全運動のチラシをメールに添付しました。  ホーリーホックのマスコットキャラクター「ホーリー君」がどこかに隠れているので、探してみてくださいね!
~防犯アプリ「いばらきポリス」をご活用ください~  ・現在地を家族や知人に通知  ・不審者や特定の犯罪、事故などの発生情報を地図に表示  ・防犯ブザー・ちかん撃退機能  ・ひばりくん防犯メールや県警のSNSと連携し、地域の犯罪情報や県警からのお知らせをリアルタイムで配信 「いばらきポリス」ダウンロードはこちら www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/ibarakipolice.html                                                 
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/9453f4202e434e1a89e7f16661bb2f61/20251010120116/8bc0386b9db17790d1fc05b4410e97da8cc2304e
~茨城県警察本部~

ひばりくん防犯メール【県警からのお知らせ】

《令和7年暴力追放茨城県民大会開催のお知らせ》
●10月16日(木)14:00~  ザ・ヒロサワ・シティ会館
●暴力追放茨城県民大会は、社会から暴力団を追放し、暴力のない安全で住みよい地域社会を確立することを目的として開催するものです。
●後半では、茨城県警察音楽隊、カラーガードによる演奏・演技があります。  どなたでも参加できますので、ご来場をお待ちしております。
~組織犯罪対策第一課~

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】強盗事件に注意

【強盗事件に注意】 ●9月以降、県央地域にて、一般住宅を対象とした強盗事件が発生しています。
●県民の皆様へ  ・家の出入り時に、周囲の不審者に警戒する  ・在宅時を含め、常時施錠する  ・補助錠、防犯フィルム(窓ガラス・ガラス戸)、警報アラーム、防犯砂利の設置(ホームセンター等で購入可)  ・センサーライト、防犯カメラを設置する  ・外部から敷地内が見えるよう植栽を剪定する  ・雨戸を閉める  ・夜間でも電気を点けておく などの防犯対策を可能な範囲で検討してください。  また、不審な人物や車両を見かけた際には110番通報をお願いします。

茨城県警察本部