【その他の犯罪情報】忍込みに注意!

【忍込みに注意!】 ◆県内では、4月末現在、空き巣や忍込みなどの住宅侵入窃盗事件を455件(前年比+84件)認知しています。特に家人が就寝中に犯人が侵入してくる忍込みが195件(前年比+120件)と増加しています。 ◆被害を防ぐために、 ・夜間、就寝中を含めて玄関や窓の施錠を徹底 ・窓ガラスを強化(防犯ガラスへの交換、防犯フィルムの貼付、窓に補助錠の取付など) ・防犯カメラやセンサーライト、音や光を発する警報器の設置 など複数の対策を検討してください。 ◆不審者、不審車両を目撃した場合は、     110番通報 をお願いします。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/e7db0ade22e744c2aa5896e5423e32be/20250513104048/3b2fa1506bb56a7a11b2e6f99ee9ddadf9063c83

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】

《警察官をかたる不審な電話に注意!》  本日(5月12日)高萩市内にお住いの方の携帯電話へ「+1」から始まる電話番号から電話がかかってきました。  電話の相手は三重県警察と名乗り、  ◆先月大阪で捕まえた犯人が、あなたの口座を犯罪に使用していた。  ◆地元の県警では分からないから、身分証を持って大阪まで出頭してもらわないと困る。 等と話を向けてきました。  このような電話は、ニセ電話詐欺の電話です。  この後は個人情報を聞かれたり、金銭を要求されたりする可能性がありました。  被害に遭わないためにも、着信に表示された番号を確認し、特に「+」から始まる電話番号には、心当たりのない限り出ないようにしましょう。  このような不審な電話がかかってきたら、110番通報をしてください。
~茨城県高萩警察署~

サイバー衛生研修のご紹介

皆さん、仕事をする上で、インターネット、パソコン、スマートフォンを使っているかと思います。これらを安全に活用していくためにはサイバーセキュリティが重要です。 では、サイバーセキュリティとは何でしょうか?
サイバー衛生研修では、サイバ-セキュリティの基本的な知識を、最も基本的な5項目に絞り込み、専門用語を使わず、15分の短時間で学べます。 (※)最も基本的なことにフォーカスしているところから、うがい手洗いと同等の「衛生」という言葉を使用しています。
個人事業主や中小企業の従業員のサイバーリテラシー向上を目的としています。 是非、ご活用ください。 【茨城県警察ホームページ ホーム > 安全安心なくらし > サイバー犯罪 > サイバーコンテンツ】 www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/cyber/contents.html#eise
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/37092bd2edb144f8b90c87da5e3db7b8/20250512113753/1824da8cc2d1dd0895b6852adb9e10c2a13d60ff
茨城県警察

ひばりくん防犯メール【行方不明者等情報】

《行方不明者の情報提供依頼について》
◆昨日(5月8日)午後8時頃から、高萩市大和町地内に居住する85歳の女性が自宅からいなくなり、現在所在不明となっております。 ◆女性の特徴は 〇身長 158センチメートルくらい 〇体格 やせ型 〇頭髪 白髪長髪 〇服装 上位ベージュ色カーディガン     下位灰色ズボン     紫色の帽子 です。 ◆上記特徴と似た女性を目撃した際は、110番通報をお願いします。  皆様からの情報をお待ちしております。     

高萩警察署

【古いWi-Fiルーターを使用していませんか?】

○Wi-Fiルーターは、通信が盗聴され、金銭被害や乗っ取られてサイバー攻撃に悪用されるおそれがあります。
○古いWi-Fiルーターは、サポートが終了しており、ソフトウェアが更新できない状態で盗聴や乗っ取られるリスクがあります。
【基本的な対策】 1.古いWi-Fiルーターは買い換えを 2.初期パスワードは必ず変更する。 3.最新のソフトウェアに更新して使用する。
○セキュリティ評価制度(JC-STARが2025年3月から開始されています。  安全のため、基準を満たした製品を購入するようにしましょう。

■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/0bddae7178054ad383c96d04664a3cbb/20250508145507/e79f15f47d28d2a33704f57f3ac0de9b57b7a5ce
~茨城県警察本部~

【メールのリンクや添付ファイルにご注意!!】

○ 偽メールを使ったフィッシング詐欺では、メール文にフィッシングサイトへ誘導するリンクが貼られています。  安易にリンクをクリックしてしまうとフィッシングサイトへ誘導されてしまいます。
○ マルウェアを添付した偽メールも使用されます。  添付されているマルウェアは、メールを受信した人を騙すために、アイコンやファイル名を偽装しています。
○ メールのリンクや添付ファイルは、安易にクリックしたり、開いたりしないようにしましょう。

■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/5d3d28946e34472c93c174e7227e1c33/20250508144346/66e0a32b54f8a44753295f04eca9d86778326ae4
~茨城県警察本部~