ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(自動車の盗難が多発)

【自動車の盗難が多発しています】 ・県内では、12月6日(金)から12月12日(木)までの7日間に自動車盗を7件認知しました。これは全国で6番目に多い件数です。   ・盗難から大切な愛車を守るためには、ドアロックだけでなく、 【バー式ハンドルロック、タイヤロックの活用】 【振動感知式警報装置の活用】 【防犯カメラ、センサーライトの設置】 など複数の盗難防止対策をとることが有効です。
・期間中、トラクターの盗難を2件認知しました。トラクターなどの農機具は、エンジンキーを抜き、車庫や倉庫などの鍵の掛かる場所に保管しましょう。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!
茨城県警察本部

給湯器の点検業者を名乗る者からの電話に注意!

◆12月上旬から,下妻市内において給湯器の点検業者を名乗る者から「給湯器の無料点検をします」とする電話が多数かかってきています。
◆給湯器の無料点検については,高額な給湯器への交換や契約を要求してくる可能性があり,また,犯罪の下見のため,業者を偽り訪問をしてくることも考えられます。
◆これらの業者から掛かってくる電話番号は,IP電話である「050」からはじまる番号からかかってきています。
◆このような電話があった場合には,業者に安易に点検を依頼しないように,「はっきりと断る」ことが大切です。  不審な電話等があった場合には,110番通報若しくは下妻警察署にご相談下さい。

下妻警察署

子ども・女性対象の犯罪,声かけ,不審者情報

《不審者発生!!》 ◆令和6年12月10日午後6時50分頃,下妻市小島地内において,自転車に乗って帰宅する女子高生が不審者に駆け足で追いかけられる事案が発生しました。
◆不審者に遭遇した際には,大声を出したり,防犯ブザー等を活用することも安全確保の為に効果的です。
◆警察では,継続して警戒活動を強化しておりますが,地域の皆様も児童・生徒の見守り活動にご協力ください。
◆不審な人物を目撃した際には,110番通報をお願いします。
下妻警察署

【年末年始の運転免許業務について】

【年末年始の運転免許業務について】 ● 例年、年末年始(12月27日、1月6・7・8日)の運転免許窓口は大変混雑します。   混雑予想     12月27日 混雑    1月6日 大混雑    1月7日 大混雑    1月8日 混雑  この期間を避けた各種手続きにご協力をお願いします。  お越しいただいた際は、通常よりも時間を要することとなりますので、予めご了承くだ       さい。
● つくば警察署及びつくば北警察センターでは、混雑によるトラブル等を防止するため、  運転免許更新者が殺到した場合には、講習時間の変更や人数の制限を行う場合があります     ので、ご注意ください。   なお、土日祝日及び12月28日から1月5日は閉庁日となります。
● ご不明な点がございましたら、つくば警察署(029-851-0110)までお問い合わせくださ   い。  

ニセ電話詐欺等情報

【ニセ電話詐欺予兆電話警戒警報の発令について】
◆本日(令和6年12月10日),茨城県内(特に県西地域)で警察官や息子を名乗る人物からのニセ電話が多く発生しています。
◆下妻市内,八千代町内にも同様の電話が掛かってくる可能性があるので注意してください。
◆被害を防ぐには「犯人と話をしない」ことが重要です。留守番電話機能付きの電話をお持ちの方は留守番電話にしておき,相手を確認してから電話を折り返すことも有効です。
◆不審な電話があった場合はすぐに110番通報をお願いします。
下妻警察署

茨城県警察サイバー防犯コンサートの開催

茨城県警察サイバー防犯コンサートの開催
お申し込みは、 www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/cyber/event.html から
◆開催日時  令和7年2月11日火曜日(建国記念の日)  午後0時30分開場  午後1時30分開演 ◆開催場所  日立シビックセンター音楽ホール  日立市幸町1丁目21-1 ◆出演  茨城県警察本部サイバー企画課  茨城県警察音楽隊  茨城県警察カラー・ガード隊ほか ◆入場無料  事前に応募していただく必要があります ◆応募期間  現在受付中~令和7年1月8日午後11時59分まで ◆応募方法  いばらき電子申請・届出サービス  https://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/cyber/event.html ◆お問い合わせ先 茨城県警察本部生活安全部サイバー企画課 cyber-event@pref.ibaraki.lg.jp
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/5e5c2f1702944caf9ad5fba7fd44aecb/20241209171115/919c90952aae8e4b2e234c9aae7b4ec67e180d8b

茨城県警察本部サイバー防犯コンサート開催

茨城県警察本部サイバー防犯コンサート開催 お申し込みは www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/cyber/event.html から
◆開催日時  令和7年2月11日火曜日(建国記念の日)午後0時30分開場、午後1時30分開演 ◆開催場所  日立市幸町1丁目21-1  日立シビックセンター音楽ホール ◆出演  茨城県警察本部サイバー企画課  茨城県警察音楽隊  茨城県警察カラー・ガード隊ほか ◆入場無料  事前に応募していただく必要があります。 ◆応募期間  現在受付中、令和7年1月8日午後11時59分まで ◆応募方法  いばらき電子申請・届出サービス www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/cyber/event.html
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/679fe0d10fcc490da41f25e3aca7e1a1/20241206174626/b616a5ccef62152dab4ea836b459232e88c6f97f

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(住宅侵入窃盗が多発)

【住宅を狙った侵入窃盗事件が多発しています】 ・県内では、11月29日(金)から12月5日(木)までの7日間に住宅を狙った窃盗事件を20件認知しました。これは全国で2番目に多い件数です。なお、水戸市、石岡市内でそれぞれ3件認知しています。20件のうち、12件は鍵の掛けられていない玄関や窓から侵入されています。在宅、外出時を問わず、玄関、勝手口ドアや窓の施錠を習慣付けるようにしましょう。
・被害を防ぐためには、 【外出時はもちろん、在宅時、就寝時も常に鍵を掛ける】 【防犯フィルムや補助錠を利用する】 【センサーライト、防犯カメラの設置】 など複数の侵入されにくい対策をとることが大切です。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。大切な住居を守るために対策をお願いします。
いばらきポリスのサイトはこちら www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/ibarakipolice.html
いばらきポリスのインストールはこちら iOS  apps.apple.com/jp/app/id6444197390
Android  play.google.com/store/apps/details?id=jp.lg.police.ibaraki.app 御家族や御友人にもおすすめです。二次元コード付きのいばらきポリスのチラシはこちら。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/05355cac3ec54137abe6ca5cdf22655a/20241206173807/29fed2699978375dc5f73c125a276f69e9d96435
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(自動車の盗難が多発)

【自動車の盗難が多発しています】 ・県内では、11月29日(金)から12月5日(木)までの7日間に自動車盗を13件認知しました。これは全国で3番目に多い件数です。なお、鍵を付けっ放しでの被害が多発しています。   ・盗難から大切な愛車を守るためには、ドアロックだけでなく、 【バー式ハンドルロック、タイヤロックの活用】 【振動感知式警報装置の活用】 【防犯カメラ、センサーライトの設置】 など複数の盗難防止対策をとることが有効です。
・車と同じ敷地内にいる場合やわずかな時間でも、車から離れる際は、窓を閉めてドアロックを行いましょう。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!
茨城県警察本部

ニセ電話詐欺等情報

【ニセ電話詐欺予兆電話警戒警報の発令について】
◆本日(令和6年12月6日),茨城県内(特に県西地域)で警察官や孫を名乗る人物からのニセ電話が多く発生しています。
◆下妻市内,八千代町内にも同様の電話が掛かってくる可能性があるので注意してください。
◆被害を防ぐには「犯人と話をしない」ことが重要です。留守番電話機能付きの電話をお持ちの方は留守番電話にしておき,相手を確認してから電話を折り返すことも有効です。
◆不審な電話があった場合はすぐに110番通報をお願いします。
下妻警察署