路面凍結によるスリップ事故に注意!

県内の一部の地域では降雨・降雪により、明日の朝は路面凍結のおそれがあります。 運転をする際は、 1時間に余裕を持つ! 2急ブレーキや急ハンドルなどの「急」のつく運転は避ける! 3普段よりも速度を落とし、車間距離を十分とる! など、慎重な運転を心がけ交通事故を防止しましょう!
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/309bf3f16cd74e89a59d3181debba690/20250319180014/74d56fb45049934428a37b92c1d28f9e5836aa41

【IoT機器のセキュリティ対策について】

○IoT機器とは、防犯カメラやスマートセンサー、インターネットルーター等のインターネットに接続された機器やスマート家電のことです。
○IoT機器のセキュリティ対策を怠ってしまい、マルウェア感染により、不正送金の踏み台にされるといった被害が発生しています。
○基本的な対策をしましょう。 ・初期パスワードは必ず変更する ・サポート期限が切れた製品は使用しない ・最新のソフトウェアに更新して使用する ・不要なIoT機器はインターネットから取り外す ・3月からIoTのセキュリティ評価制度(JC-STAR)が始まります。 ・安全のため、基準を満たした製品を購入するようにしましょう。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = mail.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/iNjNaojLNh ~茨城県警察本部~
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/f91e0a41b9ff4a1ba171ed9d01b73dfc/20250319145205/8373dbf485abf05ec516adf90db4983702cd3cbd

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺予兆電話多発】

〇県内全域において、息子等の親族、NTT職員、警察官、郵便局職員を騙る不審な電話が多数かかってきています。
不審な電話の相手は「お金の話」や「逮捕する」等と言って不安をあおり、指定した口座にお金を振り込むよう指示してきたり、個人情報やキャッシュカードの暗証番号を聞いてきます。このような電話は詐欺なので、一度電話を切り、家族や周囲の人、警察に相談しましょう。 ★「知らない番号」や「+」から始まる国際電話には出ないようにしましょう。 ★相手を確認するために、固定電話は常に留守番電話設定にしましょう。 ★詐欺を防ぐために、不審な電話を一度切り、親族を名乗っていた場合であれば、自分の手元にある連絡帳から電話をかけなおし、会社や公的機関の職員を名乗ってきた場合は、相手の氏名や所属を聞き、折り返し代表番号等に電話をして確認しましょう。
茨城県境警察署

ひばりくん防犯メール【子ども・女性対象の犯罪、声かけ、不審者情報】

【子ども・女性対象の犯罪、声かけ、不審者情報】 【不審者情報】 〇令和7年3月18日午前7時50分ころ、猿島郡境町字なし地内において、登校中の小学生が不審者にスマートフォンを向けられるという事案が発生しました。
〇不審者の特徴は   白色の自転車に乗っている男性   黒色リュクサック所持 です。
〇不審者を見かけたり、声をかけられた場合は、すぐにその場から離れて、近くの人に助けを求め、110番通報をしてください。
~茨城県境警察署~

ニセ電話詐欺等情報(県西地域においてニセ電話詐欺予兆電話警戒警報発令中)

【県西地域 ニセ電話詐欺予兆電話警戒警報発令中】 本日(3月18日)、県西地域において、公的機関の職員や警察官を騙る不審な電話が多数かかってきています。 相手は日本郵政や郵政省の職員を名乗り、「あなたの郵便物に不審物が入っていた」などと電話をかけてきます。 その後、ニセ警察官に電話を代わり、口座調査名目で現金を振り込ませたり、キャッシュカードを手渡すように指示してきます。 警察官が調査名目で現金を振り込ませたり、キャッシュカードを預かることはありません。 ★上記のような電話を受けた場合、一度電話を切り、周囲の人や家族、または管轄の警察署にご相談ください。 ★警察官騙りの詐欺を防ぐために、相手の氏名、所属、係を聞いた上で一度電話を切り、警察署の代表番号へ折り返して確認しましょう。
茨城県境警察署

警察を騙った偽サイトへの注意喚起

○北海道警察を騙った偽サイトが確認されています。 ○偽サイトでは、犯罪調査名目で  ・会社名、代表者、連絡先などの会社情報の入力  ・書類の提出  を要求してきます。 ○犯人はSMSやメール、電話などを利用したフィッシング  により、こうした偽サイトに誘導します。 ○SMSやメールによるフィッシングに騙されないために  ・メールアドレスを確認し、不審なメールは開かない  ・メール本文のリンクを安易にクリックしない  ・公式サイトからアクセスする  ようにしましょう。 ○電話があった場合は、担当者の氏名を聞いた上で、  一端電話を切り、代表電話番号へ折り返して確認  しましょう。

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(住宅侵入窃盗が多発)

【住宅を狙った侵入窃盗事件が多発しています】 ・県内では、3月7日(金)から3月13日(木)までの7日間に住宅を狙った窃盗事件を15件認知しました。これは全国で8番目に多い件数です。なお、東茨城郡茨城町で3件認知しています。
・被害を防ぐためには、 【外出時はもちろん、在宅時、就寝時も常に鍵を掛ける】 【防犯フィルムや補助錠を利用する】 【センサーライト、防犯カメラの設置】 など複数の侵入されにくい対策をとることが大切です。
・犯人は、下見をする場合があります。住宅をうかがっている不審者や撮影している者を発見した際は、110番通報をお願いします。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。大切な住居を守るために対策をお願いします。
いばらきポリスのサイトはこちら www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/ibarakipolice.html
いばらきポリスのインストールはこちら iOS  apps.apple.com/jp/app/id6444197390
Android  play.google.com/store/apps/details?id=jp.lg.police.ibaraki.app 御家族や御友人にもおすすめです。二次元コード付きのいばらきポリスのチラシはこちら。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/162f9eef43db4ea79b7ec669f2f1b384/20250317171002/a7006a37fa83e795e17c98c50ffc5c15354aa3d2
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(自動車の盗難が多発)

【自動車の盗難が多発しています】 ・県内では、3月7日(金)から3月13日(木)までの7日間に自動車盗を14件認知しました。これは全国で6番目に多い件数です。なお、土浦市、つくば市内でそれぞれ4件認知しており、プリウス、ハリアーの被害が多発しました。   ・盗難から大切な愛車を守るためには、ドアロックだけでなく、 【バー式ハンドルロック、タイヤロックの活用】 【振動感知式警報装置の活用】 【防犯カメラ、センサーライトの設置】 など複数の盗難防止対策をとることが有効です。
・車のスマートキーは、電波を遮断するケースなどを活用して車から離れた所で保管しましょう。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!
茨城県警察本部

大切な個人情報を守るために

【大切な個人情報を守るために】 ○スマホには、皆さんの大切な個人情報が入っています。 ○大切な個人情報を守るため、スマホには必ず「ロック」  をかけましょう。
※ロックしておけば、万が一の時の対策になります。 ○スマホは、常に自分のそばに置いておくのが理想  ですが、うっかり置き忘れたり、紛失してしまう  こともあります。 ○ロックをかけておけば、置き忘れや紛失した場合  への対策になります。 ○機種によりますが、指紋や顔などの生体認証機能  も活用しましょう。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/192b72ec3f6a45adb4005a656f4ce32b/20250317105708/d285271be133dc0576a16ca75755cf41e94db404