行方不明者等情報

◯本日、本メールにより情報提供を依頼しておりました、境町山崎地内居住の80歳の男性については、発見されました。
◯みなさまのご協力に感謝申し上げます。
~茨城県境警察署~

行方不明者等情報

《行方不明者の情報提供依頼》
◯境町山崎地内に居住の80歳男性が、昨日午後9時頃から行方が分からなくなっています。
◯男性の特徴は
 ・身長150センチメートル  ・体格やせ型  ・上下灰色スウェット  ・髪型坊主  ・黒色、折りたたみ式の自転車に乗っている
です。
◯上記特徴に似た男性を目撃した際には、110番通報をお願いします。

~茨城県境警察署~

ひばりくん防犯メール【県警からのお知らせ】(「いばらきポリス」を活用しましょう)

【年末年始も防犯アプリ「いばらきポリス」を活用しましょう】 ・今年も残すところわずかとなりました。  年末年始にかけて自宅を留守にする際に、盗難被害にあわないか心配な方もいるかと思います。   ・県内では今年の11月末までに、住宅侵入窃盗を900件、自動車盗を512件認知しており、今後も注意が必要です。
・「いばらきポリス」では、住宅侵入窃盗、自動車盗などの犯罪情報や交通事故などの発生場所を地図上で確認できます。
・「いばらきポリス」を日常生活の防犯対策にお役立てください。
いばらきポリスのサイトはこちら www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/ibarakipolice.html
いばらきポリスのインストールはこちら iOS  apps.apple.com/jp/app/id6444197390
Android  play.google.com/store/apps/details?id=jp.lg.police.ibaraki.app 二次元コード付きのいばらきポリスのチラシはこちら。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/d1dc056fe3264b7dabf63ef17a6a25a1/20241227170006/ea3c5476f9832cde16938a069381af4d0e2857dd
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】

【年末年始における詐欺対策について】 ◆年末年始においても,突然ニセ電話詐欺の電話やメール等が来る可能性があります。 ◆ニセ電話詐欺の多くは,ご自宅の固定電話から被害が始まっておりますので,犯人からの電話を直接受けないよう,「いつも留守番電話設定」にすることが効果的です。 ◆年末年始に帰省される方は,ぜひご家族に対し,詐欺被害防止のため,いつも自宅固定電話を留守番電話設定にすること,設定後は,留守電にメッセージを残した信頼できる方とのみ通話すれば,詐欺の犯人からの電話をシャットアウトでき,安全であることを説明してあげてください。 ◆留守番電話設定以外にも,ご家族と詐欺被害を防ぐための方策についてお話しいただき,よいお年をお迎えください。
<茨城県警察ニセ電話詐欺対策室>

ひばりくん防犯メール【県警からのお知らせ】(年末年始の防犯対策)

【年末年始の防犯対策について】 ・年末年始に帰省、旅行などで自宅を留守にする機会があると思いますが、空き巣被害や自動車盗などの発生が懸念されますので、防犯対策をお願いします。
*旅行などで外泊する際は、 ・玄関、勝手口や窓の施錠を再確認し、雨戸やシャッターを閉める。 ・防犯フィルムや補助錠を利用する。 ・センサーライト、防犯カメラを設置する。 ・自宅のポストに郵便物や新聞をためない。 などの対策をとることが有効です。
また、旅行先では、 ・ネットへの書き込みやSNSへの投稿は注意して行う。 ・車で外出して車から離れる時は、財布やバッグなどの貴重品を残さず必ず持ち歩く。 といったことにも気をつけましょう。
・自宅でも外泊先でも、確実な施錠と貴重品の管理に注意しましょう。
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】

《警察官を名乗るニセ電話詐欺に要注意!》 ◯本日、五霞町元栗橋地内にお住まいの方の携帯電話に、警察官を名乗り、 「あなたの口座が詐欺グループに使用されている」 「資金調査をするので、あなたの口座に入っているお金を,一度指定する口座に移してほしい」 などの不審な電話が架かってきました。
◯警察官が電話で口座のお金を移動させるようなことは絶対にありません!
◯不審な電話を受けた場合は、落ち着いて電話を切り110番通報してください。
◯また、不審な電話を受けないように、自宅固定電話は留守番電話設定することを推奨します!
◯お住まいの地域の治安情勢を知りましょう! 茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/9be0ae2ea6a3461b889b97f0faabd2e0/20241224141740/fb5d1ccf5a9c0350db33029acc1c7318955441e8
境警察署

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(住宅侵入窃盗が多発)

【住宅を狙った侵入窃盗事件が多発しています】 ・県内では、12月13日(金)から12月19日(木)までの7日間に住宅を狙った窃盗事件を17件認知しました。これは全国で6番目に多い件数です。なお、土浦市、鉾田市、古河市内でそれぞれ2件認知しています。
・被害を防ぐためには、 【外出時はもちろん、在宅時、就寝時も常に鍵を掛ける】 【防犯フィルムや補助錠を利用する】 【センサーライト、防犯カメラの設置】 など複数の侵入されにくい対策をとることが大切です。
・この期間中に夜間に鍵が掛けられていない玄関、勝手口や風呂場の窓などから侵入されるケースを5件認知しました。就寝前には、戸締りの再確認をお願いします。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。大切な住居を守るために対策をお願いします。
いばらきポリスのサイトはこちら www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/ibarakipolice.html
いばらきポリスのインストールはこちら iOS  apps.apple.com/jp/app/id6444197390
Android  play.google.com/store/apps/details?id=jp.lg.police.ibaraki.app 御家族や御友人にもおすすめです。二次元コード付きのいばらきポリスのチラシはこちら。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/8780d2f0245c4ab9822b671acad6d8a6/20241220173533/c088df2c21abb0c8683d27baf489d38c676316d9
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(自動車の盗難が多発)

【自動車の盗難が多発しています】 ・県内では、12月13日(金)から12月19日(木)までの7日間に自動車盗を12件認知しました。これは全国で4番目に多い件数です。なお、つくば市内で5件認知しており、ランドクルーザープラドの被害が多発しています。
・盗難から大切な愛車を守るためには、ドアロックだけでなく、 【バー式ハンドルロック、タイヤロックの活用】 【振動感知式警報装置の活用】 【防犯カメラ、センサーライトの設置】 など複数の盗難防止対策をとることが有効です。
・駐車場所は、照明等で明るく、人の目が届き、防犯カメラ等が設置してある場所を選びましょう。また、GPS発信機等の設置についても御検討をお願いします。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】(境町地内で不審電話)

《総務省をかたる音声ガイダンスに注意!》 ◇本日(12月19日)、境町栗山地内のご家庭に、総務省通信局を名乗り、自動音声で「あと2時間で電話が使用停止になる」などと告げ、ダイヤルを押すように促す不審な電話が架かってきています。
◆詐欺の犯人は、自分の声を録音されることを嫌がります! 「防犯機能付き電話」や「留守番電話設定」にするなどの対策をお願いします。
◆万が一、不審な電話を受けたら、すぐに通話を切り、個人情報を絶対に教えないでください。 ◯お住まいの地域の治安情勢を知りましょう! 茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/b3503ba6641f49db800e8847decb353e/20241219151500/1a7b34ad1a499bb4ab0e59942234186762b0da9d
境警察署

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(キャベツ盗難事件が連続発生!)

【キャベツ盗難事件が連続発生!】 ◆古河市、八千代町、結城市など県西地域において、畑からキャベツが大量に盗まれる事件が発生しています。 ◆被害を防ぐために、  ・収穫時期の見回りの強化  ・収穫物や収穫用具(コンテナ、ハサミ、脚立など)のこまめな回収  ・収穫物保管庫などには施錠設備を設け、施錠を徹底  ・防犯カメラやセンサーライト、音声警報器の設置  ・見せる防犯のために「防犯カメラ作動中」などの看板の掲示 など複数の対策をお願いします。 ◆警察では、農作物の盗難被害防止に向けた警戒を強化しています。  不審車、不審者車両を目撃した場合は、   110番通報 をお願いします。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/0f277bc340654cf2ac0e3625dcd25c4d/20241219125304/c30bce90efd7900261c98b5d15c9fc8c8bbe5178