ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情 報】(五霞町内でニセ電話詐欺予兆電話)

《関東総合通信局を騙る詐欺に注意!!》

◯本日、五霞町内において、自宅の固定電話宛てに、自動音声ガイダンスで関東総合通信局を名乗る電話がかかってきて、指定された番号を押すと、警察官を名乗る者が対応し、「あなたの携帯が犯罪に使われています。逮捕を免れるには保釈金200万円が必要です。」などと騙るニセ電話詐欺予兆電話が発生しました。

◯犯人からの電話を受けないために留守番電話設定にしてください。
◯不審な電話、メール等があった際はすぐに110番通報をお願いします。
◯ご家族、ご友人、ご近所の方にも伝えて頂き、被害防止にご協力をお願いします。

◯お住まいの地域の治安情勢を知りましょう!
茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!

■添付ファイル
https://www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/b91084f279fc446bad0495d140e9bc9a/20241106103826/8384204cf8d8c6330abe6e06f84314b72db9348a

~境警察署~

このメールは、配信専用のアドレスで配信されています。
このメールに返信されても、返信内容の確認およびご返答ができません。あらかじめご了承ください。
メール配信停止は、login@mail1.police.pref.ibaraki.jp 宛に空メールを送信して、マイページにてトピックの購読を解除するか、退会手続きをお願いします。

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐 欺等情報】(坂東市内で予兆電話)

《親族を名乗るニセ電話詐欺に要注意!》
◯本日、坂東市筵内地内にお住まいの方の自宅固定電話に、孫を名乗り「今日中に税金を払いたい」「100万でも200万でもいいから貸してほしい」などの不審な電話が架かってきました

◯また、相手は「電話を繋いだままにしてくれ」とも話しており、これに応じると、親族や警察に相談することができず、被害に遭いやすくなってしまうので、不審な電話を受けた場合は、落ち着いて電話を切り110番通報してください

◯自宅固定電話をナンバーディスプレイ機にすると、架かってくる電話番号が分かるので導入を検討してみてください

◯また、犯人と話をしないようにするためにも、自宅固定電話は留守番電話設定することを推奨します!

◯お住まいの地域の治安情勢を知りましょう!
茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!

■添付ファイル
https://www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/2b08729cff834b56a5a851b4b4af704a/20241105155935/392a8b13a3cff55a384122e16dfa67a9995a28f9

境警察署

このメールは、配信専用のアドレスで配信されています。
このメールに返信されても、返信内容の確認およびご返答ができません。あらかじめご了承ください。
メール配信停止は、login@mail1.police.pref.ibaraki.jp 宛に空メールを送信して、マイページにてトピックの購読を解除するか、退会手続きをお願いします。

【令和6年11月1日 自転車に関する道路交通法の改正】

自転車運転中のながらスマホや酒気帯び運転の罰則が強化されました。

ながらスマホや酒気帯び運転は、交通事故に直結する大変危険な行為です。
交通ルールを守り、安全運転に努めましょう。

詳細については、こちら↓↓

■添付ファイル
https://www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/1e6f81e352aa400b8329ad03b7dbde63/20241101130619/0dd49fd1209db3a023c2530a3713ef7a8a724b87

茨城県警察本部

このメールは、配信専用のアドレスで配信されています。
このメールに返信されても、返信内容の確認およびご返答ができません。あらかじめご了承ください。
メール配信停止は、login@mail1.police.pref.ibaraki.jp 宛に空メールを送信して、マイページにてトピックの購読を解除するか、退会手続きをお願いします。

【令和6年11月1日 自転車に関する道路交通法の改正】

自転車運転中のながらスマホや酒気帯び運転の罰則が強化されました。

●運転中のながらスマホ
スマートフォンなどを手で保持して、自転車に乗りながら通話する行為、画面を注視する行為が新たに禁止され、罰則の対象となりました。

●酒気帯び運転及びほう助
自転車の酒気帯び運転のほか、酒類の提供や同乗・自転車の提供に対して新たに罰則が整備されました。

ながらスマホや酒気帯び運転は、交通事故の原因となり、大変危険です。
交通ルールを守り、安全運転に努めましょう。

茨城県警察本部

このメールは、配信専用のアドレスで配信されています。
このメールに返信されても、返信内容の確認およびご返答ができません。あらかじめご了承ください。
メール配信停止は、login@mail1.police.pref.ibaraki.jp 宛に空メールを送信して、マイページにてトピックの購読を解除するか、退会手続きをお願いします。