【大切なものを守るサイバーセキュリティ9か条】

○あなたのスマートフォンやパソコンの中にある個人情報やお金は狙われています。
○内閣サイバーセキュリティセンターが「サイバーセキュリティ対策9か条」を公開しています。
○セキュリティの基礎を固めて、大切なものを守りましょう!
1 OSやソフトウェアは常に最新の状態に 2 パスワードは長く複雑にし、使い回さない 3 多要素認証を利用しよう 4 偽メールや偽サイトに騙されないよう用心を 5 メールの添付ファイルや本文中のリンクに注意 6 スマホやPCの画面ロックを利用しよう 7 大切な情報は失う前にバックアップ 8 外出先では紛失・盗難・覗き見に注意 9 困ったときは1人で悩まず、まず相談

■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/e084b216dabd4316b6d2f6454d3248f5/20250410105449/bbcaae4d52bce4c49c7f679e8a1c7b1ea3a50c0d
~茨城県警察本部~

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】

《自転車・自動車盗難被害に注意!!》 ○竜ケ崎警察署管内において、自転車盗と自動車盗が多発しています。 ○自転車盗は駅、アパート、商業施設の駐輪場で発生が多く、ほとんどが無施錠で被害にあっています。 ●被害に遭わないために    ・短時間でも必ず施錠する    ・ワイヤー錠などの複数施錠をする    ・照明設備のある管理された駐輪場を利用する 等の防犯対策をしましょう。 ○自動車盗の盗難被害に遭わないためには ・ハンドルロック、GPS機器等の盗難防止装置を複数組み合わせて設置する ・駐車場所に門扉や防犯カメラ、センサーライトを設置する ・スマートキーは電波を遮断できる金属缶や入れ物に保管する ○駐車場で他人の車をのぞき込むなどしている不審者を見かけた際には、すぐに110番通報してください。
竜ケ崎警察署

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】

《警察官をかたる電話に注意!》 ○龍ケ崎市内において、警察官を騙る不審な電話が多数かかってきています。 ○その後の電話の会話で「逮捕する」「捜査のため」「身分の確認のためビデオ通話する必要がある」などと言って、指定した口座にお金を振り込ませたりします。  怪しい電話だと感じたら、一度電話を切って、家族や知人に相談しましょう。  電話を受けて個人情報を教えてしまったなど不安がありましたら警察に相談してください。 ○詐欺の犯人から電話を受けないために、電話は常に留守番電話に設定しましょう。 ○茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。  お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう。
竜ケ崎警察署

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】(警察官を騙る不審な電話に注意!)

《末尾「0110」と偽装する、不審な電話に注意!》 ●本日、龍ケ崎市城ノ内4丁目地内において携帯電話宛に「警視庁中央署捜査二課アオキ」を名乗る不審な電話がかかってきています。  ●電話の内容は「大阪府警から出頭命令書を送ったが届いていますか」等と電話に出た方の不安を煽る内容の電話を掛けてきています。 ●また電話番号は「+」から始まる国際電話番号を使用し、末尾を「0110」にすることで実在する警察署の電話番号かのように偽装表示させ電話を掛けてきています。 ○怪しい電話だと感じたら、一度電話を切って、家族や知人に相談をしましょう。 〇国際電話からの着信に心当たりのない方は、電話に出ない、かけ直さないようにしてください。
竜ケ崎警察署

【県警からのお知らせ】

  交通安全体験フェスティバル  令和7年4月6日から4月15日までの間実施される「春の全国交通安全運動」に先駆け、交通安全の体験イベントを開催します♪
 ▼令和7年4月5日(土)12:00~15:00  ▼大池公園(笠間市赤坂)
○こども制服を着て写真を撮ろう ○らくがきバスへお絵かきしてみよう ○バスの死角を体験してみよう ○高齢者向けのサポカー・シニアカーの乗車体験も実施! ○音楽隊のコンサートで盛り上がろう♪ ○白バイが大集合 新型が登場するかも!? 交通安全に関するイベントが盛りだくさん! 是非ご家族でお越しください♪
www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a02_traffic/jikoboushi/campaign_traffic.html

県内金融機関を騙る偽電話や偽メールが発生しています

【手口】 1_企業に銀行員を騙る者又は自動音声の電話若しくはメールがあり、契約者情報の更新を求められます。 2_メールのリンクからフィッシングサイトに誘導され、個人情報の入力を求められます。 3_盗み取った情報を使用して、犯人が口座から資産を不正に送金します。
【対策】 ・知らない電話からの着信は信用しない ・銀行の代表電話番号に折り返して連絡する。 ・送られてきたメールに返信しない。 ・メールなどに記載されているリンクにアクセスしない。
茨城県警察本部

【外出先での注意点】

【大切な個人情報を守るために】 ○外出先では紛失・盗難・覗き見に注意しよう。 ○スマホにロックをかけていても外出先では危険があります。 ○背後から覗き見されたり、(ショルダーハッキング)、画面に残る脂跡からパターンロックが見破られてしまうことがあります。 ○金銭被害に繋がる場合もあります。
【対策】 ○背後などから見られていないか確認する。 ○コードあパターンではなく、生体認証を利用する。 ○ロックをかけてあるから大丈夫と安心しない。 ○店のテーブルなどに置きっぱなしにしない。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = mail.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/iNjNaojLNh ~茨城県警察本部~
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/8762b386d0924a6cb17cdd9023fb674f/20250402133500/45030a118262bf7a9cae863a69526e8f38ee9f98

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(龍ケ崎市内で発生)

《自動車盗の発生について》 ○3月31日午後9時頃から4月1日午前8時頃までの間、龍ヶ崎市佐貫町地内において、一般住宅の敷地内に施錠した状態で駐車中の       トヨタ プリウス が盗まれました。 ○盗難被害に遭わないために ・ハンドルロック、GPS機器等の盗難防止装置を複数組み合わせて設置する ・駐車場所に門扉や防犯カメラ、センサーライトを設置する ・スマートキーは電波を遮断できる金属缶や入れ物に保管する ※ドアロックだけでは愛車を守れません。  可能な限りの防犯対策をお願いします。 ○駐車場で他人の車をのぞき込むなどしている不審者を見かけた際には、すぐに110番通報してください。
竜ケ崎警察署

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(龍ケ崎市内で発生)

《自転車の窃盗事件が連続発生》 ○3月26日から同月31日までの間、龍ヶ崎市小柴5丁目地内及び同市佐貫町地内の駐輪場において無施錠で駐車していた自転車が盗まれる窃盗事件が2件発生しました。 ●被害に遭わないために、     短時間でも自転車にカギを掛ける     ワイヤー錠等の複数施錠をする     照明設備のある駐輪場を利用する 等の防犯対策を行いましょう。 ○お住まいの地域の治安情勢を知りましょう。  茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。  お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう。
竜ケ崎警察署

【再送】ひばりくん防犯メール【県警からのお知らせ】

【マイナ免許証導入開始後における運転免許業務について】
●本年3月24日(月)から全国一斉でマイナ免許証制度の導入が開始されます。  牛久警察署は同制度の先行導入警察署となっており、導入開始後は運転免許窓口が著しく混雑することが予想されます。 (先行導入は運転免許センター、太田署、神栖署、牛久署、つくば署、取手署、古河署の7か所)  混雑時には、各種手続きに時間を要することとなりますので、時間に余裕を持ってお越しください。
●牛久警察署では講習受講可能人数を超えた場合や運転免許手続希望者等が殺到した場合には、混雑による各種トラブル等を防止し、円滑かつ適切な窓口業務を推進するため、人数制限を行う場合がありますので、予め御了承ください。
●また、同3月24日(月)から運転免許窓口業務における受付時間変更の試行も開始されますので、御理解と御協力のほど、よろしくお願いいたします。 (平日9:00~12:00、13:00~16:00     運転免許センターは日曜日運用あり)
詳細は添付ファイルを御参照ください。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/ccf84449dc36482faeec4936137c1e0b/20250331090119/fa7342b772000ee946107aa65352270faf194db0
牛久警察署