【パスワードの使い回しは止めましょう】

【パスワードの使い回しは止めましょう】 1.「同じID・パスワードを使うのは危険!!」  同じIDとパスワードを使い回していると、攻撃者にアカウントを一気に乗っ取られる危険があります。使い回しは止めましょう。アカウントを乗っ取られると、ネットで勝手にものを買われたり、ネットバンクを悪用されてお金を盗まれるかもしれません。
2.「IDとパスワードは色々な手段で抜き取られる!?」  自分が気をつけていても、運営サービス業者が攻撃されてIDとパスワードが抜き取られる場合もあります。日頃からニュース等を気をつけて見て、自分が使っているサービスに問題が起きていないか把握するようにしましょう。もしも流出した場合は直ぐに変更しましょう。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/cca3717166b846c388381be9cceca01d/20241009170355/2ed8e7ec1c5bda79ead33346d5c28e6bbdb3e792

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】(本日、多数ニセ電話詐欺に関する相談を受けています)

《不審な電話に注意!》 ●本日、茨城県内においてニセ電話詐欺予兆電話が多数掛かってきています。 ●犯人は、総務省や厚生労働省職員、警察官を騙り固定電話や携帯電話に電話を掛けてきています。 ○怪しい電話だと感じたら、その場で回答をせずに一度電話を切って、家族や知人に相談をしましょう。 ○不審な電話を受けた際には、110番通報をお願いします。 ○お住まいの地域の治安情勢を知りましょう。 ○茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。 お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/d6317f400fff467aa7214278f2450c68/20241009152353/c8ce42c22dd768bcff0215a368dda2d3018af1f4
竜ケ崎警察署

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】

《不審な電話に注意!》 ○本日、県南地域においてニセ電話詐欺の予兆電話がかかってきています。 ○犯人は、市役所職員をかたり、「あなたのキャッシュカードを交換する必要がある」といった電話をかけてきています。 ○このような電話がかかってきたらニセ電話詐欺です。 ○不審な電話を受けた際には、110番通報お願いします。 ○御家族、御友人、御近所の方にも伝えていただき、被害防止にご協力をお願いします。 ○お住まいの地域の治安情勢を知りましょう。 ○茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。 お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/524e80baae4a4859afa002778f89b1bd/20241008135345/fdc797a44d3634af4830bcb8911fdfb4e21037f0
竜ヶ崎警察署

【不正アプリに注意しましょう】

【不正アプリに注意しましょう】 不正なアプリをスマホに入れないことで、スマホを安全に使いましょう。
1.アプリは公式ストアから入れる  公式ストアで配信されるアプリは、配信前に運営者が審査しているので、安全性が高まります。
2.特殊な設定変更はしない  スマホの特殊な設定変更(root 化、JailBreak)はセキュリティ上、危険なので止めましょう。
3.アプリへの「許可」に注意  スマホの情報や機能に、必要なもの以上の「許可」を求めるアプリには注意しましょう。
4.「不明なアプリ」に注意  「不明なアプリ」と表示されるアプリは、スマホを乗っ取る危険なアプリの可能性があります。安全のため、入れないようにしましょう。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/bcc8ac6a97044da9aa432dac05bc390c/20241002094616/571082144b5153350e2ea3bf4b9ba512a0e644d2

茨城県警察音楽隊第45回定期演奏会「おまわりさんのコンサート」観覧応募開始のお知らせ♪

 茨城県警察音楽隊第45回定期演奏会「おまわりさんのコンサート」観覧応募開始のお知らせ♪
応募はこちらから↓ apply.e-tumo.jp/pref-ibaraki-u/offer/offerList_detail?tempSeq=59991 (往復はがきでの応募も受け付けております) ◆開催日時  令和7年1月25日(土)  午後1時開演 ◆開催場所  ザ・ヒロサワ・シティ会館  大ホール ◆出演  茨城県警察音楽隊  同カラー・ガード隊 ◆賛助出演   常総学院高等学校吹奏楽部  ◆プログラム  1 行進曲「美中の美」  2 ディズニー・アット・ザ・ムービー  3 ジャパニーズ・グラフィティXXII    ~シティー・ポップ・メドレー~ ほか
 皆様のご来場を心よりお待ちしております♪ = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = mail.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/iNjNaojLNh
~県民安心センター~ 

ひばりくん防犯メール【県警からのお知らせ】

《イノシシの目撃情報!!》 ○本日(10月1日)午前6時20分ころ、龍ケ崎市豊田町地内付近においてイノシシの目撃情報がありました。 ○イノシシを目撃した場合は、    ・興味本位で近寄らない    ・餌をあげたり、触ろうとしない    ・大声を出すなどして刺激しない ように注意し安全な場所に避難してから110番通報をお願いします。 ○お住まいの地域の治安情勢を知りましょう!  茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。  お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/e38c61b92df7484281e83a5544d5fdbc/20241001083814/acb961859a4ccd25a20c59b52023895205865ecb
竜ヶ崎警察署

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(龍ケ崎市内で発生)

《自動車盗が発生しました!》 ○昨夜から本日(9月30日)午前6時30分頃までの間、龍ケ崎市内において、自宅駐車場に施錠した状態で駐車中の    トヨタ  ハイエース  が盗まれました。 ○盗難被害に遭わないために ・ハンドルロック、タイヤロック、隠しスイッチ、GPS機器等の盗難防止装置を複数組み合わせて設置する。 ・駐車場所に門扉や防犯カメラ、センサーライトを設置する。 ・スマートキーは電波を遮断できる金属缶や入れ物に保管するなどの対策を取りましょう。 ○お住まいの地域の治安情勢を知りましょう。  茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。   お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/f499d2d495204ccc99364ad17fbf9b4c/20240930115142/da93007621663af28f09f23f44de3a89bb6361a1
竜ヶ崎警察署

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】(龍ケ崎市内で発生)

《不審な電話に注意!》 ○本日、龍ケ崎市長山地内の一般家庭に対して、「+」から始まる国際電話番号から、「あなたの電話番号から迷惑電話がたくさんかかっています。」「あなたの住所、氏名、生年月日、携帯電話を教えてください。」などと話してくる不審な電話がかかってきています。 ○見慣れない数字が電話番号として、ナンバー・ディスプレイに表示されたら、それらの番号はニセ電話詐欺の犯人からの電話である可能性が高いため、絶対に電話に出ないようにして、在宅中も常に留守番電話設定にしましょう。 ○予兆電話を受けた際には、110番通報お願いします。 ○お住まいの地域の治安情勢を知りましょう。 ○茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。 お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街をめざしましょう。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/3098f1bfc68c42b3b694ff34b757db35/20240930113237/e454be5660410a034d22da07ab313bcdcd23ca2d
竜ヶ崎警察署

【サイバー空間の脅威は、極めて深刻な情勢が続いています。】

サイバー空間の脅威は、極めて深刻な情勢が続いています。 警察庁が「令和6年上半期サイバー空間をめぐる脅威情勢等」を公表しました。 →https://www.npa.go.jp/publications/statistics/cybersecurity/data/R6kami/R06_kami_cyber_jousei.pdf  その中でも、フィッシング被害は右肩上がりで、ネットバンキングの不正送金被害も高止まりの状況となっています。  フィッシングや不正送金被害に遭わないよう、次の対策をしてご注意下さい。 ○メール等のリンクは安易にクリックしない ○ネットバンキングをパソコンで利用する場合、公式サイトをブックマーク登録して利用 ○ネットバンキングをスマートフォンで利用する場合、公式アプリを利用
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/1576add8ee0849b3b886d679abce68f0/20240930111915/96a01a3adaf572586db534978dacdc2d78d73daf