ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(自動車の盗難が多発)

【自動車の盗難が多発しています】 ・県内では、8月23日(金)から8月29日(木)までの7日間に自動車盗を5件認知しました。これは全国で7番目に多い件数です。   ・盗難から大切な愛車を守るためには、ドアロックだけでなく、 【バー式ハンドルロック、タイヤロックの活用】 【振動感知式警報装置の活用】 【防犯カメラ、センサーライトの設置】 など複数の盗難防止対策をとることが有効です。
・エンジンをかけている状態で車から離れたり、キーを車内に置いたまま不在にするのは、わずかな時間でも危険です。車から離れる際は、必ず窓を閉め、エンジンを止めてからドアロックを習慣付けましょう。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!
茨城県警察本部

【行方不明者等情報】行不明者情報の再配信

《行方不明者に関する情報提供依頼》 ○ 昨日(8月29日)に本メールにて配信を実施した、8月28日午後4時40分頃から取手駅付近より行方不明になっている龍ケ崎市城ノ内地内に居住の88歳男性について、現在まで発見には至っておりません。
○ 再度、行方不明者の特徴を配信いたしますので、下記の特徴に似た男性を目撃した際には110番通報をお願いします。 《特徴》 上衣  白と灰色とツートンカラーのポロシャツ 下衣  茶色の長ズボン 帽子  白色のハット(灰色のボーダー柄付き) その他 左腕に腕時計着用     眼鏡着用
○ 皆様からの情報提供をお待ちしております。 
茨城県取手警察署

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報(ニセ電話詐欺対策室からのお知らせ)】

〈国際電話番号を利用したニセ電話詐欺が急増〉 ●自宅の固定電話や携帯電話に「+」から始まる国際電話番号がかかってきています。 ●国際電話番号からの電話に出てしまった方が、サイトなどの未納料金として、犯人から金銭を要求されています。 ●見慣れない数字が電話番号として、ナンバー・ディスプレイに表示されたら、それらの番号はニセ電話詐欺の犯人からの電話である可能性が高いため、絶対に電話に出ないでください。 ●被害にあわないためにも、着信表示された電話番号をよく確認するように心がけましょう。 ●不審な電話を受けてしまった場合は、すぐに家族へ相談、または警察へ通報してください。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/c8262d50aef846b1bbe80ebce229f460/20240830090232/3b8c79fc05a4b7c9e6965fe12d9737f3187059bd
~茨城県警察本部~

家庭用ルーターの脆弱性について

○家庭用ルーターの脆弱性について、大手メーカーの公表がありました。
○お使いの製品が該当する場合、直ぐにアップデートをしましょう。
○ソフトウェアに欠陥があると、機器が乗っ取られて、大切な個人情報や金銭が盗まれたり、サイバー犯罪の踏み台に悪用される危険性があります。
※詳細はリンク先を参照して下さい ↓↓ 【エレコム製】 www.elecom.co.jp/news/security/20240827-01/ 【バッファロー製】 www.buffalo.jp/news/detail/20240719-01.html

ひばりくん防犯メール【県警からのお知らせ】

《お米の盗難に注意してください!》 ●収穫時期を迎えたお米が泥棒から狙われます。 現在米不足や価格が高騰している状況です。 生産者の皆さん、大切に育てたお米を盗難被害から守りましょう。 ◆盗難被害を防ぐために ○鍵のかかる倉庫等に保管する ○倉庫等は必ず鍵をかけ、補助錠をつける ○不定期な見回りをする ○倉庫等の保管場所に防犯カメラ、センサーライト、警報装置を設置する 等の対策をお願いします。 ◆不審な人、車を見かけた際は、「110番通報」または     竜ケ崎警察署 0297-62-0110 に通報してください。 ●お住まいの地域の治安情勢を知りましょう! 茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などお知らせしています。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/e8653952ff8c460d9dff0762de246aee/20240829101616/6ba4d25dc9b52ee41f1efdf3534ed381cf107722
竜ケ崎警察署

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報(ニセ電話詐欺対策室からのお知らせ)】

〈架空料金請求サギが多発中〉 ●NTTファイナンスなどの通信会社になりすまし、「サイトの利用料金が未納です」といった電話やショートメッセージによるサギ被害が多発中! ●犯人は「コンビニで販売している電子マネーカードを購入して、利用料金を支払ってほしい」と指示し、その購入金額分をだまし取っています。 ●被害にあわないよう「電子マネーで料金を支払えはサギ」  知らない番号からの電話は絶対に出ないようにしましょう!
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/c9c1be90f8274d08b8cd9a5edc1fa7f9/20240829090244/2d0a5bb3773f4eb2650789d122964fca45b719f5
~茨城県警察本部~

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報(ニセ電話詐欺対策室からのお知らせ)】

〈パソコンのウイルス感染警告はサギです〉 ●パソコンでサイト閲覧中に突然、警告音とともに「ウイルス感染」「トロイの木馬に感染」と警告表示が出ることがありますが、これはサギの手口です。 ●このニセの警告と同時に表示された「サポート窓口」などと書かれた問い合わせ先に電話すると、「パソコンを修理するので、コンビニで電子マネーカードを買って修理代を支払ってほしい」と指示され、電子マネーの購入金額分をだまし取られてしまいます。 ●表示された番号には絶対に電話しないでください。  お近くの家電量販店に相談したり、または警察に通報して、被害にあわないよう注意しましょう! ●ニセ警告画面の対処方法については、添付ファイルをご確認ください。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/4d85fe68b35845f08e89f5df928cb151/20240828090231/23a044b322487a62680372e21a90cf09e27a56c0
~茨城県警察本部~

多要素認証を利用しましょう

【多要素認証を利用しましょう】 多要素認証を使えば、パスワードだけで守るよりもセキュリティが高まります。
1.多要素認証、ログイン通知  パスワードによる認証だけでなく、他の認証方法も加えれば、守りが堅くなり、不正なアクセスへの有効な対策になります。ログイン通知も、不正なアクセスをされていないかを知る手段として有効です。
2.生体認証  生体認証は本人しか使用できないため、安全性が高い認証方法です。  コード等の入力が不要なため、盗み見への対策にもなります。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/0775cabf97564313b81fb9450aacc868/20240827144327/70cce8b710ce294bd5f789f0438f6162e0ea6df3

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】(県南地域で予兆電話が多数発生)

《ニセ電話詐欺の電話に注意!!》 ○本日、県南地域においてニセ電話詐欺の予兆電話が多数かかってきています。 ○犯人は、固定電話に電話をかけてきて「厚生労働省職員です」「睡眠薬の件について」等の内容を話してきます。 ○不審な電話を受けないために、在宅中も常に留守番電話設定にしましょう。 ○予兆電話を受けた際には、110番通報をお願いします。 ○御家族、御友人、御近所の方にも伝えていただき、被害防止に御協力をお願いします。 ○お住まいの地域の治安情勢を知りましょう!  茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安心安全な街を目指しましょう!
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/a32380eca22a4588887f3b7a2df5c6c0/20240827142318/00f4f3a5a8032c6a18b2dad241bb763cc05a08df
竜ケ崎警察署

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】美容室を狙った出店荒しの連続発生

【美容室を狙った出店荒しの連続発生】 ◆8月23日から同月26日にかけて、県央・県南地域の美容室において、出入口扉のガラスが割られ、店内から現金が盗まれる出店荒しが連続発生しています。 ◆被害を防ぐために、 ・現金の保管場所を検討(自宅持ち帰り、強固な金庫や隠し金庫での保管) ・出入口扉を頑丈な鍵で施錠 ・出入口扉などのガラスを強化(防犯ガラスへの交換、防犯フィルムの貼付) ・防犯カメラ、音や光を発する警報器、機械警備の導入 など複数の対策を検討して下さい。 ◆不審者、不審車両を目撃した場合は、     110番通報 をお願いします。