多要素認証を利用しましょう

【多要素認証を利用しましょう】 多要素認証を使えば、パスワードだけで守るよりもセキュリティが高まります。
1.多要素認証、ログイン通知  パスワードによる認証だけでなく、他の認証方法も加えれば、守りが堅くなり、不正なアクセスへの有効な対策になります。ログイン通知も、不正なアクセスをされていないかを知る手段として有効です。
2.生体認証  生体認証は本人しか使用できないため、安全性が高い認証方法です。  コード等の入力が不要なため、盗み見への対策にもなります。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/0775cabf97564313b81fb9450aacc868/20240827144327/70cce8b710ce294bd5f789f0438f6162e0ea6df3

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】(県南地域で予兆電話が多数発生)

《ニセ電話詐欺の電話に注意!!》 ○本日、県南地域においてニセ電話詐欺の予兆電話が多数かかってきています。 ○犯人は、固定電話に電話をかけてきて「厚生労働省職員です」「睡眠薬の件について」等の内容を話してきます。 ○不審な電話を受けないために、在宅中も常に留守番電話設定にしましょう。 ○予兆電話を受けた際には、110番通報をお願いします。 ○御家族、御友人、御近所の方にも伝えていただき、被害防止に御協力をお願いします。 ○お住まいの地域の治安情勢を知りましょう!  茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安心安全な街を目指しましょう!
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/a32380eca22a4588887f3b7a2df5c6c0/20240827142318/00f4f3a5a8032c6a18b2dad241bb763cc05a08df
竜ケ崎警察署

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】美容室を狙った出店荒しの連続発生

【美容室を狙った出店荒しの連続発生】 ◆8月23日から同月26日にかけて、県央・県南地域の美容室において、出入口扉のガラスが割られ、店内から現金が盗まれる出店荒しが連続発生しています。 ◆被害を防ぐために、 ・現金の保管場所を検討(自宅持ち帰り、強固な金庫や隠し金庫での保管) ・出入口扉を頑丈な鍵で施錠 ・出入口扉などのガラスを強化(防犯ガラスへの交換、防犯フィルムの貼付) ・防犯カメラ、音や光を発する警報器、機械警備の導入 など複数の対策を検討して下さい。 ◆不審者、不審車両を目撃した場合は、     110番通報 をお願いします。

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(住宅侵入窃盗が多発)

【住宅を狙った侵入窃盗事件が多発しています】 ・県内では、8月16日(金)から8月22日(木)までの7日間に住宅を狙った窃盗事件を15件認知しました。これは全国で8番目に多い件数です。なお、水戸市、守谷市内でそれぞれ2件認知しています。
・被害を防ぐためには、 【外出時はもちろん、在宅時も常に鍵を掛ける】 【防犯フィルムや補助錠を利用する】 【センサーライト、防犯カメラの設置】 など複数の侵入されにくい対策をとることが大切です。
・鍵の掛けられていない玄関、勝手口や窓などから侵入されるケースを7件認知しています。外出前や就寝前に鍵が掛けられているか、再度確認をお願いします。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。大切な住居を守るために対策をお願いします。
いばらきポリスのサイトはこちら www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/ibarakipolice.html
いばらきポリスのインストールはこちら iOS  apps.apple.com/jp/app/id6444197390
Android  play.google.com/store/apps/details?id=jp.lg.police.ibaraki.app 御家族や御友人にもおすすめです。二次元コード付きのいばらきポリスのチラシはこちら。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/78640134dd7e4e329ea1528f26ea9f21/20240826173953/a2f82e09d3270cdaac857acfc060b109fd061b5e
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(自動車の盗難が多発)

【自動車の盗難が多発しています】 ・県内では、8月16日(金)から8月22日(木)までの7日間に自動車盗を13件認知しました。これは全国で3番目に多い件数です。なお、水戸市内で3件認知しましたが、そのうち1件は、バー式ハンドルロックを装着していたため、未遂に終わっています。   ・盗難から大切な愛車を守るためには、ドアロックだけでなく、 【バー式ハンドルロック、タイヤロックの活用】 【振動感知式警報装置の活用】 【防犯カメラ、センサーライトの設置】 など複数の盗難防止対策をとることが有効です。
・「ながら見守り」などで犯罪の起きにくい街をつくりましょう。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!
茨城県警察本部

茨城県警察からのお知らせ〈LINEを悪用した詐欺に注意!〉

●「絶対もうかる株投資、教えます」「2人の将来のため資金をためよう」などと言われてLINEに誘導されていませんか? ●SNS型投資・ロマンス詐欺の被害に遭わないように、詐欺の手口や怪しいトークへの対処方法を確認しましょう! ●下記のURLをタップすると、LINEヤフー社の注意喚起HPが表示されます。  https://fraud-alert.landpress.line.me/fraud_alert/
●また、県内において、被害者の携帯電話に「警察関係者」を騙った電話が架かってきて、LINEのグループに加入するよう誘導させた後、金銭をだまし取る被害が発生しています。
●この手口では、「警視庁」「愛知県警」など警察関係者を騙った犯人から、携帯電話に電話がかかってきます。  電話に出ると、「あなた名義の銀行口座が事件で使われている」「LINEのグループに加入するように」と言われます。
●犯人から教えられたLINEのIDを検索すると「捜査本部」と記載されたグループがヒットするので加入するように言われます。  加入後、LINEでのやりとりにおいて、被害者の名前が記載されたニセの「逮捕状」等の画像を見せられます。
●ニセの逮捕状等を見せられ、警察だと信用した被害者に対し、「疑いを晴らすためにはお金の流れを把握する必要がある。指定口座にお金を振り込んでほしい。」などと要求し、金銭をだまし取ります。
●警察がLINE(SNS)でやりとりすることはありません。  警察関係者を騙り、LINE等へ加入するように言われたり、金銭を要求されたら詐欺です!  すぐに家族または警察へ相談してください。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/ff3fa2a5e5e44edcad8ad5e2037ad865/20240826090256/cbd26759a0fb3ec9f2921dc745677b6037640916
~茨城県警察本部~

茨城県警察からのお知らせ〈SNS型投資・ロマンス詐欺に注意!〉

●SNS型ロマンス詐欺とは、SNS等を通じて、恋愛感情や親近感を抱かせながら関係を深め、投資に誘導し、投資金名目や贈物を受け取るための費用等の名目で金銭等をだまし取るものです。 ●SNS型投資詐欺とは、SNS等で関係を深め、暗号資産や株に投資すれば利益がでると誤信させて金銭をだまし取るものです。 ●いずれもSNS(LINE・SMS・マッチングアプリ等)等のインターネットで知り合った面識のない相手から、投資(暗号資産や株)や送った荷物を受け取るための手数料等の名目で金銭等を要求されます。 ●SNS等で勧誘する「もうけ話」や、恋愛感情等を利用した詐欺には注意しましょう!  不審な勧誘等があれば、すぐに家族へ相談または警察へ通報してください。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/7aa31784ea704f23b9979c667cc582a9/20240825090414/3b7a69cf622dd6e6a1b3f2b160be82d12bc47100
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報(ニセ電話詐欺対策室からのお知らせ)】

〈国際プレフィックス番号に注意〉 ●「パソコンがウイルス感染した」とするニセ警告画面を表示して、ウイルス除去費用を名目に金銭をだまし取る、いわゆるサポート詐欺の手口が多発しています。 ●ニセ警告画面には、「010」から始まる国際電話番号が表示され、電話するように仕向けられます。(「010」=国際プレフィックス番号) ●海外に発信する時に使用される、国際プレフィックス番号「010」ですが、一見すると携帯電話番号と見間違って、つい電話をかけてしまうおそれがあります。 ●国際電話番号を利用したニセ電話詐欺の被害を防ぐため、「国際電話不取扱受付センター」(0120-210-364)では、固定電話・ひかり電話を対象とした、国際電話番号からの発着信を休止する取組を実施しています。 ※その他、申し込みには一定の条件がありますので、詳細はチラシをご覧ください。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/77ff634654f74f298a9e08e75349e2a3/20240824090232/76bca2e7f29be6475124696c227be753e6090660
~茨城県警察本部~

【秋は農作物の盗難に注意!!】

【秋は農作物の盗難に注意!!】 ◆県内では、過去5年間、9月が最も多く農作物の盗難事件が発生しています。 ◆被害の届出が多い農作物は、  ブドウ、トマト、サツマイモ、梨、栗、米(玄米) などです。 ◆被害を防ぐために、  ・収穫時期の見回りの強化  ・収穫物や収穫用具(コンテナ、ハサミ、脚立など)のこまめな回収  ・収穫物保管庫などには施錠設備を設け、鍵かけを徹底  ・防犯カメラやセンサーライト、音声警報器の設置  ・見せる防犯のために「防犯カメラ作動中」などの看板の掲示 など複数の対策をお願いします。 ◆不審車、不審者車両を目撃した場合は、   110番通報 をお願いします。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/8a16217355d041b1b2c80e7a0d2ee797/20240823100338/f22dbc65e274e129b31cfee7d4ee31127626bb2a

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報(ニセ電話詐欺対策室からのお知らせ)】

〈国際電話番号を利用したニセ電話詐欺が急増〉 ●自宅の固定電話や携帯電話に「+」から始まる国際電話番号がかかってきています。 ●国際電話番号からの電話に出てしまった方が、サイトなどの未納料金として、犯人から金銭を要求されています。 ●見慣れない数字が電話番号として、ナンバー・ディスプレイに表示されたら、それらの番号はニセ電話詐欺の犯人からの電話である可能性が高いため、絶対に電話に出ないでください。 ●被害にあわないためにも、着信表示された電話番号をよく確認するように心がけましょう。 ●不審な電話を受けてしまった場合は、すぐに家族へ相談、または警察へ通報してください。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/6a59225ddae048cd94466fc4a2c3c717/20240823090335/fa6f195c073ac8a3538859528e1743436b64de06
~茨城県警察本部~