高齢者の交通死亡事故が多発!!

今年に入り高齢者が亡くなる交通事故が後を絶ちません。
運転者のみなさん、一年のうちで今が最も寒い時期です。運転する前は、ストレッチをして、縮こまった体をほぐしてからハンドルを握りましょう。不調なときの運転は、絶対にやめましょう。背筋を伸ばし、視野を広げて、歩行者を守る運転をお願いします。
歩行者のみなさん、道路の横断時、「車から見られている」「止まってくれる」などと考えずに、車が見えなくなったら横断しましょう。自分の安全は、自分の安全な行動で守れます。 交通事故は、誰の身にも起こりえます。気を引き締めて道路を利用しましょう。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/057051e07ff946e6ba9a22d6993d7633/20250110145942/404eeaee7c7bca7cc5cef9a4811cbbd9032298a2

ひばりくん防犯メール【県警からのお知らせ】

 ~110番の日防犯キャンペーンの実施について~
 110番の日に行方警察署では演歌歌手の奈良崎正明さんを一日警察署長に委嘱して、関係機関との合同キャンペーンを実施します。   ○日時 令和7年1月10日(金)       午後2時30分ころから   ○場所 行方市玉造甲642-1       ベイシア玉造店駐車場  来店客等に対し、啓発品等を配布しながら、110番の適切な利用促進と防犯意識の高揚を図ります。  なお、奈良崎正明さんによる歌の披露も予定しています。
茨城県行方警察署

ひばりくん防犯メール【県警からのお知らせ】110番の日

●1月10日(金)14:30~イオン水戸内原メーンコートで開催予定の「110番の日」キャンペーンについて、ステージ前座席(60席)の整理券を当日午後1時15分から会場で配布いたします! ●立見もできますが、イスに座ってゆっくり見たいという方は、整理券の取得をお勧めします。
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【県警からのお知らせ】110番の日キャンペーン

1月10日は、110番の日です。ゲストにフリーアナウンサーでいばらき大使の檜山沙耶さんを迎え、令和7年「110番の日」キャンペーンを開催します! 県警史上初のシンボルマスコット「ひばりくん」によるピアノ演奏も披露します。
☆目的:110番通報の適切な利用の促進     警察の相談ダイヤル#9110の利用の促進 ☆日時:令和7年1月10日(金)     午後2時30分から午後4時まで ☆場所:水戸市内原2-1     イオンモール水戸内原 メインコート  ●楽しい企画が盛りだくさんです♪みなさん、お誘い合わせの上、お越しください!  
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/af62c2a8b7bd4faa92b749f1b117cf50/20250104100826/c8d4a7cdd5381a26cd53f12a61b0a8692f82b8b7
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(事後強盗事件の発生)

【事後強盗事件の発生について】 ●昨日(1月2日)午後11時25分ころ、鉾田市青柳地内の一般民家において、犯人数名が居宅内に侵入して物色中、被害者と鉢合わせ、体当たりする等の暴行を加え、何も盗らずに現場から駆け足で逃走する事件が発生しました。 ●被害にあわないために、 ・常時施錠の徹底 ・窓への補助錠や防犯フィルムの取付 ・防犯カメラやセンサーライトの設置 などの対策が有効です。 ●警察ではパトロールを強化しています。 不審者、不審車両を目撃した時は、110番通報をお願いします。

ひばりくん防犯メール【県警からのお知らせ】(「いばらきポリス」を活用しましょう)

【年末年始も防犯アプリ「いばらきポリス」を活用しましょう】 ・今年も残すところわずかとなりました。  年末年始にかけて自宅を留守にする際に、盗難被害にあわないか心配な方もいるかと思います。   ・県内では今年の11月末までに、住宅侵入窃盗を900件、自動車盗を512件認知しており、今後も注意が必要です。
・「いばらきポリス」では、住宅侵入窃盗、自動車盗などの犯罪情報や交通事故などの発生場所を地図上で確認できます。
・「いばらきポリス」を日常生活の防犯対策にお役立てください。
いばらきポリスのサイトはこちら www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/ibarakipolice.html
いばらきポリスのインストールはこちら iOS  apps.apple.com/jp/app/id6444197390
Android  play.google.com/store/apps/details?id=jp.lg.police.ibaraki.app 二次元コード付きのいばらきポリスのチラシはこちら。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/d1dc056fe3264b7dabf63ef17a6a25a1/20241227170551/5400e124790e7bb5981680e308be5d2fcd920a63
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】

【年末年始における詐欺対策について】 ◆年末年始においても,突然ニセ電話詐欺の電話やメール等が来る可能性があります。 ◆ニセ電話詐欺の多くは,ご自宅の固定電話から被害が始まっておりますので,犯人からの電話を直接受けないよう,「いつも留守番電話設定」にすることが効果的です。 ◆年末年始に帰省される方は,ぜひご家族に対し,詐欺被害防止のため,いつも自宅固定電話を留守番電話設定にすること,設定後は,留守電にメッセージを残した信頼できる方とのみ通話すれば,詐欺の犯人からの電話をシャットアウトでき,安全であることを説明してあげてください。 ◆留守番電話設定以外にも,ご家族と詐欺被害を防ぐための方策についてお話しいただき,よいお年をお迎えください。
<茨城県警察ニセ電話詐欺対策室>

ひばりくん防犯メール【県警からのお知らせ】(年末年始の防犯対策)

【年末年始の防犯対策について】 ・年末年始に帰省、旅行などで自宅を留守にする機会があると思いますが、空き巣被害や自動車盗などの発生が懸念されますので、防犯対策をお願いします。
*旅行などで外泊する際は、 ・玄関、勝手口や窓の施錠を再確認し、雨戸やシャッターを閉める。 ・防犯フィルムや補助錠を利用する。 ・センサーライト、防犯カメラを設置する。 ・自宅のポストに郵便物や新聞をためない。 などの対策をとることが有効です。
また、旅行先では、 ・ネットへの書き込みやSNSへの投稿は注意して行う。 ・車で外出して車から離れる時は、財布やバッグなどの貴重品を残さず必ず持ち歩く。 といったことにも気をつけましょう。
・自宅でも外泊先でも、確実な施錠と貴重品の管理に注意しましょう。
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】

《警察官を騙るニセ電話詐欺に注意!》 ●本日(12月24日),潮来市内にお住まいの方の個人携帯電話機宛て,警察官(警視庁捜査二課)を騙る不審な電話ありました。 ●また,茨城県県南地域において,警察官の他にも総務省職員やNTT職員を騙り,「数時間後に電話が止まる」「他人に不正利用されている」といった内容のニセ電話が架かってきています。 ●詐欺被害に遭わないよう 「電子メールで料金を支払えは詐欺」 「知らない番号からの電話には絶対出ない」 「固定電話機であれば留守番電話設定にする」 「スマートフォンであれば,非通知拒否設定や登録外着信拒否設定にする」 「不審な電話があった時には110番通報」 などの対策をお願いします。
行方警察署

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】

<空き家を狙った住宅侵入被害に注意!>
・行方警察署管内(行方市・潮来市)において、空き家を対象とした住宅侵入事件を複数認知しています。
・空き家を所有されている方におかれましては、貴重品を置いたままにしないことはもちろんのこと、   定期的な草刈り 等を行い管理されていることをアピールし、泥棒を寄せ付けない対策を心がけましょう。
・その他、   門扉や窓の確実な施錠   防犯フィルムや補助錠の活用   センサーライトや防犯カメラの設置 といった一般的な防犯対策も併せてお願いします。
行方警察署