IDとパスワードが盗まれると、どういう被害に遭ってしまうのか

○攻撃者はフィッシングメール等で、インターネットで使えるサービスやSNSのID・パスワードを盗んだ後、それを犯罪に悪用します。
○悪用された場合、次の様な被害に遭ってしまいます。  ・ショッピングサイトで勝手に買い物される  ・ネット銀行の口座から不正送金され、お金を盗まれる  ・SNSで自分になりすまされ、詐欺等に悪用される
○被害に遭わないために、   ・不審なメールは開かない、   ・メールのリンクは安易にクリックしない   ・パスワードは複雑なものにし、使い回ししない   ・多要素認証を利用する  ようにしましょう。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/fd3db19d65cf490ca68b44c0bfa21b74/20241204150329/2ab45906242b731124199ce5c7290834fc04df5b

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(住宅侵入窃盗の発生が多発)

【住宅を狙った侵入窃盗事件が多発しています】 ・県内では、11月22日(金)から11月28日(木)までの7日間に住宅を狙った窃盗事件を18件認知しました。これは全国で5番目に多い件数です。なお、守谷市内で3件、筑西市、ひたちなか市内でそれぞれ2件認知しています。
・被害を防ぐためには、 【外出時はもちろん、在宅時、就寝時も常に鍵を掛ける】 【防犯フィルムや補助錠を利用する】 【センサーライト、防犯カメラの設置】 など複数の侵入されにくい対策をとることが大切です。
・また、上記以外にも、 【就寝前に玄関、勝手口ドアや窓の施錠の再確認】 【多額の現金は、自宅でなく信頼のできる金融機関への預貯金】 をするようにお願いいたします。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。大切な住居を守るために対策をお願いします。
いばらきポリスのサイトはこちら www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/ibarakipolice.html
いばらきポリスのインストールはこちら iOS  apps.apple.com/jp/app/id6444197390
Android  play.google.com/store/apps/details?id=jp.lg.police.ibaraki.app 御家族や御友人にもおすすめです。二次元コード付きのいばらきポリスのチラシはこちら。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/4581bbccbaec4478a4920a26c6e02ac1/20241203171841/8a9523abcdac959ee1dd089b2f87e104b0caa55f
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(自動車の盗難が多発)

【自動車の盗難が多発しています】 ・県内では、11月22日(金)から11月28日(木)までの7日間に自動車盗を21件認知しました。これは全国で最も多い件数です。なお、ハイエース、プリウスとランドクルーザーの被害が多発しています。   ・盗難から大切な愛車を守るためには、ドアロックだけでなく、 【バー式ハンドルロック、タイヤロックの活用】 【振動感知式警報装置の活用】 【防犯カメラ、センサーライトの設置】 など複数の盗難防止対策をとることが有効です。
・不審な人や車を見かけた際は、110番通報をお願いします。また、GPS発信機等の設置についても御検討をお願いします。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!

茨城県警察本部

【筑波銀行を騙ったフィッシングメールへの注意】

○筑波銀行を騙り、個人情報を騙し取るための「フィッシングサイト」が複数、作られたことを確認しました。
○これらのサイトに誘導するためのフィッシングメールが送られることが予想されます。
○騙されてフィッシングサイトにID・パスワードを入力してしまうと、金銭被害に遭ってしまいます。筑波銀行をご利用されている方はご注意ください。
○フィッシングに騙されないために、 ・メールアドレスを確認し、不審なメールは開かない ・メール本文のリンクをクリックしない ・公式サイトや公式アプリからアクセスする ようにしましょう。

ひばりくん防犯メール【交通事故情報】

【行方警察署からのお知らせ】 ●11月29日(金)午前6時00分ころ,行方市八木蒔地内の国道355号上において,歩行者が普通乗用自動車にはねられ,歩行者の40代の男性が亡くなる交通死亡事故が発生しました。行方市内での交通死亡事故は今年1件目です。
【ドライバーの皆さんへ】 ●茨城県の日の出は午前6時半より遅くなっています。日の出前もライトの点灯はもちろんのこと,対向車や先行車がいない場合は上向きライトを活用して,自分の進路の安全確認をお願いします。 ●交差点や横断歩道手前では速度を抑えて走行し,横断歩道付近の安全確認をお願いします。横断歩道付近に歩行者がいれば,横断歩行者の安全確保のため,ドライバーは【停止しなければなりません】。
【歩行者の皆さんへ】 ●横断歩道以外の場所での斜め横断や停止車両の直前・直後の横断は大変危険です。道路を横断するときは,信号交差点や横断歩道を利用しましょう。 ●交通事故に遭わないためにも,早朝,夜間は反射材を着用しドライバーに自分の存在を知らせるようにしましょう!
行方警察署

ニセ電話詐欺等情報

《ニセ電話詐欺に注意!》  行方警察署管内において、次のようなニセ電話詐欺の予兆電話が複数確認されています。  ○ NTTを騙る自動音声電話で「2時間後にこの電話は使えなくなります。」と不安をあおるもの  ○ 警察官を騙り「あなたに逮捕状が出ています。」などと告げるもの
 ◆ ニセ電話詐欺の被害に遭わないために、自宅の電話は常に留守番電話設定し、非通知や「+」から始まる番号の電話には出ないように注意しましょう。  ◆ 不審な電話を受けてしまった時には、すぐに110番通報してください。
茨城県行方警察署

ひばりくん防犯メール【県警からのお知らせ】

《イノシシの目撃情報について》  本日(11月28日)午前10時20分ころ,潮来市永山地内において,イノシシ3頭の目撃情報がありました。  イノシシを見つけたら   ●近づかず何もせずに放っておく   ●刺激しない(大声を出さない)   ●静かにその場を離れる 等して安全を確保しましょう。  住宅敷地内にイノシシが入ってきたなど,身の危険を感じた場合は,すぐに110番通報してください。
茨城県行方警察署

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺情報】

《NTT職員になりすました詐欺の電話に注意!》 ●NTT職員を騙り「お宅の電話が使えなくなります」「携帯電話が犯罪に使われています」「未払いの料金を払わなければ裁判になる」等の電話は詐欺です。 ●不審な電話があった際は,個人情報を伝えず,110番通報をお願いします。 ●自宅の電話機を留守番電話設定にする等の対策をお願いします。
行方警察署

【県南鹿行ハイエース盗難被害急増】

●11月に入り、県南鹿行地域においてトヨタハイエース(レジアスエース)を狙った盗難被害が急増しています。 ●盗難対策として 【車両の対策】 ・タイヤ・ステアリングのロック     ・独立型の警報装置、電子制御システム  (追加イモビライザ、隠しスイッチなど)の追加    ※標準装備のセキュリティは無効化されます。  ・GPS機器等の搭載 ※見つからない場所に隠す。 【駐車場の対策】 ・車止め、門扉の設置・強化 ・センサーライト、防犯カメラの設置   車に近づかせない駐車場対策 など可能な限りの複数対策をお願いいたします。

茨城県警察本部 生活安全総務課

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】

《行方警察署管内でハイエースが狙われています》
○昨日(11月25日)夜から本日朝にかけて、潮来市内で トヨタ ハイエース に対する自動車盗難事件が発生しました。
○大切な車を守るためには、確実な施錠や、明るい場所への駐車といった対策だけでなく、 ・防犯カメラ、センサーライトの設置 ・ハンドルロック、タイヤロック、振動感知式警報装置等の活用 等複数の防犯対策をとることが有効です。
○不審者や不審車両を目撃した際は、110番通報をお願いします。
行方警察署