ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】

《自動車盗難事件の発生について》  昨夜(2月5日)から本日明け方までの間に、潮来市潮来地内において    トヨタプリウス が盗まれる事件が発生しました。  盗難から大切な愛車を守るためには、ドアロックだけではなく    ・ハンドルロック、タイヤロックの装着    ・電波遮断ポーチ等でスマートキーを保管    ・警報装置の設置    ・防犯カメラ、センサーライトの設置 など複数の盗難防止対策をとることが有効です。  不審な人物や車両を発見した際は110番通報をお願いします。
茨城県行方警察署

突然の警告画面、口座保護?詐欺でしょ!

 インターネットの利用中に、警告音とともに「ウイルスに感染しました、こちらに電話してください」と連絡先が表示されることがあります。これは、通称「テクニカルサポート詐欺」といって詐欺の一種です。  表示された連絡先に電話してしまうと、「サポート料金」などと称して高額の保守料を要求されたり、口座を保護しますなどと称して、口座の預貯金を勝手に送金されたりすることがあります。  サポート詐欺に遭わないために、  ○警告画面はすぐに閉じる  ○警告画面で指示される電話番号には絶対に電話をしない  ○知らないアプリやソフトウェア等はダウンロードしない ようにしてください。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/3b7689c57685462b9cfda1c50e09cb74/20250205134654/4204efb4e2d8dcd6ab79a3724dc0b32eb5b9c34c

SNSでもモラルを守ろう

○インターネットの世界でも、モラルやマナーが大切です。 ○SNSを使うとき、モラルやマナーを考えないと、次の様な問題が起きることがあります。  ・SNSに、公序良俗に反する画像や動画を面白半分に投稿し、大問題になる。  ・ネットに上がったデータを消すことは、非常に困難。  ・その時のことが、一生ついてまわることになるかもしれない。 ○大切な人生のためにも、モラルやマナーを守った使い方をしましょう。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/c011daaf6533411a841fbb48988990b1/20250204142740/64dec7f14027e26aa46db3ff9bb31c16ce4a9eb6

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】

《ニセ電話詐欺に注意》 ○行方市内のご家庭に、ニセ電話詐欺の予兆電話がかかってきています。
○電話の内容は、「あなたの携帯電話から大量の迷惑メールが送られていて、電線通信法違反にあたる」「2時間以内に携帯電話をとめる」といった嘘の内容を告げ金銭を騙し取ろうとするものです。
●詐欺被害に遭わないよう 「電子マネーで料金を支払えは詐欺」 「ナンバーディスプレイの設置」 「知らない番号からの電話は絶対に出ない」 「固定電話機であれば留守番電話設定にする」 「スマートフォンであれば、非通知拒否設定や登録外着信拒否設定にする」 「不審な電話があった時には110番通報」 などの対策をお願いします
行方警察署