○インスタグラムのアカウントが乗っ取られる事案が増加しています。

○犯人はダイレクトメッセージを送ってきて、何かしらの理由をつけ、電話番号を聞いてきます。
○教えると勝手にパスワードリセット手続きを行われ、インスタグラムから手続用のショートメッセージが送られてきます。
○ショートメッセージの内容を犯人に教えると、アカウントを乗っ取られてしまいます。
○たとえフォロワーのアカウントでも誰が使っているかわからないので、不用意に情報は教えないようにしましょう。

■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/0ade0b3cbd7442108fe2289322b87f71/20250421093527/f811abe2c083f7f1f34ed43811b28a41e3f26762
~茨城県警察本部~

多様化する偽メールに注意しましょう。

【基本は【すべて疑え】です。】 ○読んで完結しないメールはすべて疑いましょう。
☆最近では、県内金融機関・証券会社を騙ったメールが発生しているため、十分に注意してください。
○偽メールを使ったフィッシング詐欺には、次の様に色々な手口が使われています。  ・宅配業者の不在通知を騙る  ・金融機関を騙る  ・大手ショッピングサイトを騙る  ・未払い料金名目の請求  ・SNSやゲームのメッセージ機能を利用  ・災害時など、警戒心の隙を突く
○送信元のメールアドレスやリンク先だけでは、フィッシング詐欺を見抜くことは難しくなってきています。
○メールのリンクからアクセスするのは避けて、公式のウェブサイトやアプリを使用しましょう。

■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/79c81051a06d4de088421aced599e321/20250418135202/9860fb981b572bae27df9e438fb0188fad7c9d09
~茨城県警察本部~

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(住宅侵入窃盗が多発)

【住宅を狙った侵入窃盗事件が多発しています】 ・県内では、3月中に住宅を狙った窃盗事件を101件認知しました。これは全国で3番目に多い件数です。なお、水戸市で10件、常総市、笠間市内でそれぞれ7件認知しています。
・被害を防ぐためには、 【外出時はもちろん、在宅時、就寝時も常に鍵を掛ける】 【防犯フィルムや補助錠を利用する】 【センサーライト、防犯カメラの設置】 など複数の侵入されにくい対策をとることが大切です。
・3月中に認知した101件のうち、46件は夜間に被害にあっています。夜間は、雨戸やシャッターを閉め、就寝前に玄関、窓、勝手口の鍵かけを再度確認しましょう。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。大切な住居を守るために対策をお願いします。
いばらきポリスのサイトはこちら www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/ibarakipolice.html
いばらきポリスのインストールはこちら iOS  apps.apple.com/jp/app/id6444197390
Android  play.google.com/store/apps/details?id=jp.lg.police.ibaraki.app 御家族や御友人にもおすすめです。二次元コード付きのいばらきポリスのチラシはこちら。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/041d696b44294462abdf2ac2cd21e247/20250411172539/e79efa9c90b29868952a79c445f7950a61545577
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(自動車の盗難が多発)

【自動車の盗難が多発しています】 ・県内では、3月中に自動車盗を84件認知しました。これは全国で4番目に多い件数です。なお、つくば市内で25件、水戸市、土浦市内でそれぞれ10件認知しており、プリウス、ランドクルーザー(プラド含む)やハリアーの被害が多発しました。   ・盗難から大切な愛車を守るためには、ドアロックだけでなく、 【強固なハンドルロック、タイヤロックの活用】 【警報装置の活用】 【防犯カメラ、センサーライトの設置】 など複数の盗難防止対策をとることが有効です。
・駐車場所は、照明等で明るく、人の目が届き、防犯カメラ等が設置してある場所を選びましょう。あわせてGPS発信機等の設置も御検討をお願いします。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!
茨城県警察本部

ニセ電話詐欺対策室からのお知らせ〈メールを悪用した手口について〉

●全国の警察のメールアドレスを悪用したニセ電話詐欺が発生しています。
●警察を騙った詐欺の犯人から「あなたが捜査の対象となっている。」「身分を確認するために身分証明書(運転免許証やマイナンバーカードなど)の写真を撮って送るように」等と指示された後、ニセ電話詐欺の被害にあっています。
●警察が本人確認のためにメールで身分証明書の写真を送信するように指示することはありません。
 警察から、身分証明書の写真を求めるようなことを言われた場合は詐欺です。
 すぐに家族へ相談または警察へ通報してください。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/fecc046d3cf04d38967a9a60e5b2437e/20250411151953/e7e97010871063a8a453a62f33911ca7aef8af9e
~茨城県警察本部~

【証券口座を乗っ取られ、株を大量購入される事案】が発生しています。

※証券口座をお持ちの方やNISA・iDeCoなどの投資をしている方は要注意です。
○証券口座をお持ちの方は取引履歴を確認し、見覚えのない取引があった場合は、警察に連絡してください。
○また、証券会社から届いたメールはリンクを開かず、公式サイト・公式アプリからアクセスしてください。
【被害の一例】 1 証券会社を騙るフィッシングメール(証券会社の偽サイトのリンク付)が届く
2 偽サイトに誘導され、IDやパスワードなどを窃取される
3 窃取されたIDやパスワードなどで、証券口座に不正アクセスされ、中国などの株を大量取引される

~茨城県警察本部~

【大切なものを守るサイバーセキュリティ9か条】

○あなたのスマートフォンやパソコンの中にある個人情報やお金は狙われています。
○内閣サイバーセキュリティセンターが「サイバーセキュリティ対策9か条」を公開しています。
○セキュリティの基礎を固めて、大切なものを守りましょう!
1 OSやソフトウェアは常に最新の状態に 2 パスワードは長く複雑にし、使い回さない 3 多要素認証を利用しよう 4 偽メールや偽サイトに騙されないよう用心を 5 メールの添付ファイルや本文中のリンクに注意 6 スマホやPCの画面ロックを利用しよう 7 大切な情報は失う前にバックアップ 8 外出先では紛失・盗難・覗き見に注意 9 困ったときは1人で悩まず、まず相談

■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/e084b216dabd4316b6d2f6454d3248f5/20250410105431/438a44f49edd49fbd99fc2c093b1b7b80aef7c77
~茨城県警察本部~

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】

《ニセ電話詐欺に注意!》
◆本日(4月7日)那珂市内において、「NTTのオペレーター」や「兵庫県警」を名乗る不審な電話が掛かってきています。
◆ニセ電話詐欺の電話と思われますので、電話に応じることなく、警察に相談しましょう。
◆「+1●●」から始まる国際電話の電話番号や末尾が「0110」の電話番号、実在する警察署の電話番号の、本物の電話番号を画面に表示させて電話を掛け、詐欺に誘導する手口が急増しています。
◆警察から、あなたが捜査対象になっているなどと電話で伝えることや、LINEなどのSNSで連絡を取ることはありませんので、そのような電話があれば、詐欺です。
◆警察官を名乗る不審な電話があったときは、電話相手の所属や氏名を確認の上、自分で調べた電話番号で掛け直しましょう。
那珂警察署

【県警からのお知らせ】

  交通安全体験フェスティバル  令和7年4月6日から4月15日までの間実施される「春の全国交通安全運動」に先駆け、交通安全の体験イベントを開催します♪
 ▼令和7年4月5日(土)12:00~15:00  ▼大池公園(笠間市赤坂)
○こども制服を着て写真を撮ろう ○らくがきバスへお絵かきしてみよう ○バスの死角を体験してみよう ○高齢者向けのサポカー・シニアカーの乗車体験も実施! ○音楽隊のコンサートで盛り上がろう♪ ○白バイが大集合 新型が登場するかも!? 交通安全に関するイベントが盛りだくさん! 是非ご家族でお越しください♪
www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a02_traffic/jikoboushi/campaign_traffic.html

県内金融機関を騙る偽電話や偽メールが発生しています

【手口】 1_企業に銀行員を騙る者又は自動音声の電話若しくはメールがあり、契約者情報の更新を求められます。 2_メールのリンクからフィッシングサイトに誘導され、個人情報の入力を求められます。 3_盗み取った情報を使用して、犯人が口座から資産を不正に送金します。
【対策】 ・知らない電話からの着信は信用しない ・銀行の代表電話番号に折り返して連絡する。 ・送られてきたメールに返信しない。 ・メールなどに記載されているリンクにアクセスしない。
茨城県警察本部