ひばりくん防犯メール【子ども・女性対象の犯罪、声かけ、不審者情報】

【不審者情報】 ◆昨日(5月30日)午後10時30分ころから午後11時00分ころまでの間、那珂市鴻巣地内において、風呂場の窓の隙間からスマートフォンをかざされる事案が発生しました。
◆入浴の際は、盗撮をされる可能性を考慮し、必ず窓を閉め、鍵もかけてお風呂に入りましょう。
◆これから暑くなりますが、網戸にしたまま眠ることのないよう、施錠を忘れないようにしましょう。
◆不審な者を見かけた時は、すぐに110番通報をお願いします。  

【アップデートしてセキュリティを最新に!!】

○パソコンは、アップデート(更新)をしてセキュリティの状態を最新に保ちましょう
○最新にしておかないと、ソフトウェアの欠陥が直らず、セキュリティに問題が起きてしまいます 【家の鍵を掛け忘れている状態と同じです】
○アップデートは、「OS」「セキュリティソフト」の他にも「ブラウザ」等の重要ソフトやパソコン本体の「ファームウェア」も忘れずに行いましょう
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/bc5ebaa5c9c740b3b449d5b3f610de54/20250530162222/e55dbb4b0f5ee010115ac16a0eafcfe838b8daea
~茨城県警察本部~

ひばりくん防犯メール(ニセ電話詐欺等情報)

《警察官をかたるニセ電話詐欺に注意!》 ◆本日(5月28日)那珂市内に居住する方の携帯電話に、「050」から始まる電話番号で長野県警の警察官を名乗る不審な電話がかかってきています。
◆電話の相手は、「あなたの名前でキャッシュカードが作られている。このままだと逮捕される。」などと不安をあおり、個人情報を聞き出してきます。
◆警察から「050」で始まる電話番号で電話を掛ける事はありません。
◆ニセ電話詐欺の電話と思われますので、このような電話には注意しましょう。
◆末尾が「0110」の電話や、実在する警察署の電話番号を偽装する手口も増えていますので、警察官を名乗っていても、不審と感じたら相手の名前などを聞いてから電話を切り、自分で調べた電話番号へかけ直すようにしましょう。
那珂警察署

ひばりくん防犯メール【行方不明者等情報】

《行方不明者の発見について》 ◆本日、本メールにより情報提供を依頼した83歳の女性については、無事発見されました。
◆ご協力ありがとうございました。
☆お住まいの治安情勢を知りましょう☆  茨城県警察では防犯アプリ「いばらきポリス」で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者 情報などをお知らせしています。  お住まいの地域の治安情勢を知り、犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう。
「いばらきポリス」 www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/ibarakipolice.html
~茨城県那珂警察署~

ひばりくん防犯メール【行方不明者等情報】

《行方不明者の手配について》 ◆本日(5月27日)午前8時ころから、那珂市戸において83歳の女性が徒歩で行方不明となっています。
◆行方不明者の特徴は、  身長:150センチメートルくらい  体格:やせ型  頭髪:白髪短髪  上衣:グレー色カーディガン  下衣:黒色ズボン  履物:黒色スニーカー  ベージュ色ショルダーバッグを所持  歩行は正常 です。
◆行方不明者を目撃した際には110番通報をお願いします。
~茨城県那珂警察署~

ひばりくん防犯メール(ニセ電話詐欺等情報)

《NTTをかたるニセ電話詐欺に注意!》 ◆本日(5月26日)那珂市内の固定電話にNTTを名乗る不審な電話がかかってきています。
◆自動音声ガイダンスから電話がかかってきて、「NTTです。この電話は2時間で使えなくなります。詳しく知りたい場合はボタンを押してください」などとメッセージが流れてきます。
◆NTTからこのような電話がかかってくる事はありません。  架空料金請求詐欺の電話と思われますので、このような電話には注意しましょう。  固定電話は留守番電話設定にすることも有効です。
◆発信番号の末尾を「0110」とする電話や、実在する警察署の電話番号を偽装する手口も増えています。  相手の係、名前、内線番号などを確認して一旦電話を切り、正規の電話番号を調べてかけ直すようにしましょう。

ひばりくん防犯メール(ニセ電話詐欺等情報)

《ニセ電話詐欺に注意!》 ◆本日(5月19日)那珂市内において、固定電話に「NTTドコモ」を名乗る不審な電話がかかってきています。
◆自動音声ガイダンスから電話がかかってきて、「大切なお知らせがあります。未払いの料金があるので、本日中でこの電話は使えなくなります。詳しく知りたい方は1を押してください」などとメッセージが流れてきます。
◆このような電話は、その後個人情報を聞き出し、お金を振り込ませるニセ電話詐欺の手口です。
◆「+」から始まる電話番号や末尾が「0110」の電話番号、実在する警察署などの電話番号を偽装した電話番号からの詐欺が増加しています。
◆不審な電話があった時は、電話相手の組織や氏名を確認のうえ、一旦電話を切るなどしてから、自分で調べた電話番号でかけ直しましょう。

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】コインランドリーを狙った窃盗事件に注意

【コインランドリーを狙った窃盗事件に注意】 ●5月以降、県央・県北地域を中心に、コインランドリーの両替機から現金を盗む窃盗事件が発生しています。
●事業者の皆様へ  ・こまめな現金回収  ・死角のない防犯カメラの設置  ・両替機の強化  ・警報ベル、回転灯の設置 をお願いします。
●県民の皆様へ  ・バールなどの工具を持っている  ・覆面をしている  ・コインランドリーの前を何回も往復している などの不審な人物や車両を見かけた際には110番通報をお願いします。

茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール(ニセ電話詐欺等情報)

《ニセ電話詐欺に注意!》 ◆本日(5月16日)那珂市内において、携帯電話に「神奈川県警捜査二課」を名乗る者から、ニセ電話詐欺と思われる不審な電話が掛かってきています。
◆犯人は不安をあおったり、個人情報を聞き出したりして金銭をだまし取ろうとしてきます。
◆また、LINEなどのSNSに誘導して画像を送信して信じ込ませようとする場合もあります。
◆警察官を名乗る不審な電話があったときは、相手の所属・氏名を確認の上、電話を切り、自分で調べた電話番号で警察署に相談しましょう。
◆この他にも、自動音声ガイダンスの電話や「+〇〇」から始まる国際電話の電話番号から、詐欺に誘導する手口が急増していますので注意してください。
那珂警察署

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(住宅侵入窃盗が多発)

【住宅を狙った侵入窃盗事件が多発しています】 ・県内では、4月中に住宅を狙った窃盗事件を99件認知しました。これは全国で3番目に多い件数です。なお、筑西市内で9件、土浦市内で8件、水戸市、笠間市内でそれぞれ6件認知しています。
・被害を防ぐためには、 【外出時はもちろん、在宅時、就寝時も常に鍵を掛ける】 【防犯フィルムや補助錠を利用する】 【センサーライト、防犯カメラの設置】 など複数の侵入されにくい対策をとることが大切です。
・今年は夜間の被害が急増しており、4月末で195件認知しています。犯人と鉢合わせる場合もあり危険ですので、玄関、窓、勝手口の施錠及びスライド窓のついた勝手口ドアのスライドロックを確認して、夜間は、雨戸やシャッターを確実に閉めてください。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。大切な住居を守るために対策をお願いします。
いばらきポリスのサイトはこちら www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/ibarakipolice.html
いばらきポリスのインストールはこちら iOS  apps.apple.com/jp/app/id6444197390
Android  play.google.com/store/apps/details?id=jp.lg.police.ibaraki.app
住宅侵入窃盗事件の発生状況についてはこちら

■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/9023dcb166974e9dba78b99d6a0473ec/20250514173538/b6b1e26687d04777eb0e828703ebf3a0f55d0024
茨城県警察本部