騙されないで!こんなトラブルにご注意を!

【騙されないで! こんなトラブルにご注意を!】
〇サポート詐欺  パソコンでサイト閲覧中、突然大音量で警告音が鳴りウイルス感染の警告画面が出た。画面に表示された番号に電話すると、サポート費用を支払うよう言われた。
〇フィッシング  ネット銀行から「不正アクセス」、「個人情報の確認」、「取引の停止」などというメールが来た。メールに記載されたURLを押してID・PWを入力しようとした。
〇偽情報  災害に関連して二次元コードを添付して寄付金を求める投稿、義援金等を募るメールやSMSを本物と信じ込み送金しそうになった。
【まずは相談を!!】 悩んだらまずは落ち着いて、身近な人に相談してみましょう。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/c20f1268a62f49148ab6b0e5554844ac/20240924162420/55863a02c7b5b3bfde2ca867f6895b384c0d74bb

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】

【強盗未遂事件の連続発生について】 ●令和6年9月23日(月)  ・午後7時ころ、筑西市羽方地内の郵便局先路上  ・午後10時ころ、桜川市本木地内のコンビニエンスストア において、強盗未遂事件が発生しました。犯人は現在も逃走中です。
●犯人の特徴  犯人は2人組の男で、いずれも  ・年齢 20歳代くらい  ・体格 痩せ型  ・身長 170cmくらい で、  ・うち1人が凶器(バール)所持 です。 ●皆様には「自宅の確実な戸締り」をお願いします。 ●上記特徴に似た男を目撃した方、その他本件に関する情報をお持ちの方は、情報提供をお願いいたします。
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(住宅侵入窃盗が多発)

【住宅を狙った侵入窃盗事件が多発しています】 ・県内では、9月13日(金)から9月19日(木)までの7日間に住宅を狙った窃盗事件を15件認知しました。これは全国で8番目に多い件数です。なお、神栖市内で3件、水戸市、石岡市内で2件認知しています。
・被害を防ぐためには、 【外出時はもちろん、在宅時も常に鍵を掛ける】 【防犯フィルムや補助錠を利用する】 【センサーライト、防犯カメラの設置】 など複数の侵入されにくい対策をとることが大切です。
・夜間就寝中に鍵が掛けられていない玄関、勝手口、窓から侵入されているケースが多発しました。就寝前は必ず、施錠されているかどうか再確認しましょう。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。大切な住居を守るために対策をお願いします。
いばらきポリスのサイトはこちら www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/ibarakipolice.html
いばらきポリスのインストールはこちら iOS  apps.apple.com/jp/app/id6444197390
Android  play.google.com/store/apps/details?id=jp.lg.police.ibaraki.app 御家族や御友人にもおすすめです。二次元コード付きのいばらきポリスのチラシはこちら。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/bce9062d2ac24779969ccd37ad43332b/20240920173713/ac20c7117c8dbed25ba21162a36e0d98c6047fb7
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(自動車の盗難が多発)

【自動車の盗難が多発しています】 ・県内では、9月13日(金)から9月19日(木)までの7日間に自動車盗を8件認知しました。これは全国で6番目に多い件数です。なお、アルファードの被害が多発しております。   ・盗難から大切な愛車を守るためには、ドアロックだけでなく、 【バー式ハンドルロック、タイヤロックの活用】 【振動感知式警報装置の活用】 【防犯カメラ、センサーライトの設置】 など複数の盗難防止対策をとることが有効です。
・駐車中の車をのぞき込むなどの不審な行動をしている人を見かけた際は、110番通報をお願いします。また、GPS発信機等の設置も御検討をお願いします。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】

【事務所荒しに注意】 ◆9月に入り、県南、県西地域において、工場などの事務所の出入口や窓ガラスが破壊され、現金などが盗まれる窃盗事件が連続発生しています。 ◆被害を防ぐために、 ・現金の保管場所を検討(自宅持ち帰り、強固な金庫や隠し金庫での保管など) ・出入口扉を頑丈な鍵で施錠 ・出入口扉などのガラスを強化(防犯ガラスへの交換、防犯フィルムの貼付、窓に補助錠の取付など) ・防犯カメラ、音や光を発する警報器、機械警備の導入 など複数の対策を検討して下さい。 ◆不審者、不審車両を目撃した場合は、  110番通報 をお願いします。

ニセ電話詐欺等情報

《警察や総務省を装った電話に注意!》
○本日、近隣市町村にて警視庁や総務省を装った電話が多発しており、次のように話してきます。  (1)警視庁です。Aさんを犯人逮捕したら、あなた名義のクレジットカードが押収されました。あなたをリモートで取調べします。  (2)総務省です。あなた名義の携帯電話が勝手に契約されています。今すぐ上野警察署へ来てください。
○このような電話は、あなたを騙そうとしている電話です。  不審な電話が掛かってきたときは、迷わず110番通報をしてください。

水戸警察署

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(住宅侵入窃盗が多発)

【住宅を狙った侵入窃盗事件が多発しています】 ・県内では、9月6日(金)から9月12日(木)までの7日間に住宅を狙った窃盗事件を17件認知しました。これは全国で4番目に多い件数です。なお、古河市内で4件、桜川市内で3件認知しています。
・被害を防ぐためには、 【外出時はもちろん、在宅時も常に鍵を掛ける】 【防犯フィルムや補助錠を利用する】 【センサーライト、防犯カメラの設置】 など複数の侵入されにくい対策をとることが大切です。
・犯人は、下見をする場合があります。合鍵を自宅の外に隠して置くことは、危険です。合鍵は、自宅の中で管理しましょう。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。大切な住居を守るために対策をお願いします。
いばらきポリスのサイトはこちら www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/ibarakipolice.html
いばらきポリスのインストールはこちら iOS  apps.apple.com/jp/app/id6444197390
Android  play.google.com/store/apps/details?id=jp.lg.police.ibaraki.app 御家族や御友人にもおすすめです。二次元コード付きのいばらきポリスのチラシはこちら。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/e8e9d07715114f53ac0ff52ef0956d60/20240917173356/78ac1215a1c1f1c657197614f273b13511f26c65
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(自動車の盗難が多発)

【自動車の盗難が多発しています】 ・県内では、9月6日(金)から9月12日(木)までの7日間に自動車盗を9件認知しました。これは全国で5番目に多い件数です。なお、つくば市内で3件、土浦市内で2件認知しています。   ・盗難から大切な愛車を守るためには、ドアロックだけでなく、 【バー式ハンドルロック、タイヤロックの活用】 【振動感知式警報装置の活用】 【防犯カメラ、センサーライトの設置】 など複数の盗難防止対策をとることが有効です。
・ランドクルーザーの被害が続いています。駐車場所は、照明等で明るく、人の目が届き、防犯カメラ等が設置してある場所を選びましょう。また、市販されている盗難防止装置の活用についても御検討をお願いします。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【子ども・女性対象の犯罪、声掛け、不審者情報】

【不審者情報】 ○昨日(9月12日)午前7時20分ころ、水戸市松が丘1丁目付近において、男が登校中の小学生男児に対し、「何見てんだ、ぶっ殺すぞ」と言い、児童を追いかける事案が発生しました。 ○男の特徴は、    70~75歳くらい    痩せ型、日本人風    白髪    水色と白色のストライプ柄のジャンパー    白っぽいズボン    白色野球帽を着用    黒色ショルダーバッグ、鎌を所持    黄色の自転車に乗車 です。 ○不審者に遭遇した際は、    大声を出してその場からすぐ逃げる    防犯ブザーを鳴らす    周囲の人に助けを求める などして身の安全を確保した上で110番通報をお願いします。
水戸警察署

《「米」泥棒に注意!!》

◆秋の収穫時期には、「米」の盗難被害が多発傾向にあり、今年は不作情報により米の盗難が増加することが懸念されます。
◆防犯対策 ・収穫物の保管庫、門扉、出入口を確実に施錠 ・定期的な見回り ・防犯カメラの設置 ・センサーライトの設置 ・センサー式警報器の設置
◆不審な人物や車を発見の際は110番通報してください。
◆農家等関係者は、次の添付ファイルをご確認ください。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/bab2a5e977b4456f835366602488f3f0/20240912144412/e0d90352efcdefaa9d012da26161c6d822be2593
水戸警察署