【パスワードの使い回しは止めましょう】

【パスワードの使い回しは止めましょう】 1.「同じID・パスワードを使うのは危険!!」  同じIDとパスワードを使い回していると、攻撃者にアカウントを一気に乗っ取られる危険があります。使い回しは止めましょう。アカウントを乗っ取られると、ネットで勝手にものを買われたり、ネットバンクを悪用されてお金を盗まれるかもしれません。
2.「IDとパスワードは色々な手段で抜き取られる!?」  自分が気をつけていても、運営サービス業者が攻撃されてIDとパスワードが抜き取られる場合もあります。日頃からニュース等を気をつけて見て、自分が使っているサービスに問題が起きていないか把握するようにしましょう。もしも流出した場合は直ぐに変更しましょう。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/cca3717166b846c388381be9cceca01d/20241009170000/2062578e32ff21448c65d3dfbac536b278797448

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】

《保険局を装った詐欺に注意!!》 【詐欺電話の概要】 (1) 国際電話「+18」で始まる番号から電話が架かってくる。 (2) 電話の相手は保険局であると名乗り,「あなたの保険証が悪用されている」と言ってくる。
◆本日,茨城町において上記内容の電話が架かってきています。  過去には,上記(2)に続き,ニセ警察官が登場し, ・調剤薬局で,あなたが変な薬を買ったことになっている。 ・共犯者として逮捕されることになる。 などと脅迫され,現金を要求されているため注意してください。 ◆警察が,電話やSNS等で逮捕される可能性があることを伝えたり,逮捕状の写真を送信したりすることは絶対にありません。  不審な電話があった場合は,すぐに110番通報してください。

——水戸警察署——

ひばりくん防犯メール【行方不明者等情報】

【行方不明者に関する情報提供の依頼】 ○本日(10月4日)午後4時00分頃から,水戸市双葉台居住の83歳男性が,徒歩で行方不明になっております。
○男性の特徴は    身長:153センチメートル    体格:痩せ型    髪型:白髪短髪    服装:オレンジ色長袖ポロシャツ       黒色ジャージズボン    履物:黒色革靴 です。
○このような男性を見かけた際は,110番通報をお願い致します。
水戸警察署

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】

《家電量販店を装った詐欺に注意!!》 【被害の概要】 (1) 固定電話に家電量販店を装った男から電話がくる。 (2) ニセの量販店従業員が,  「あなたの娘さん名義のクレジットカードを使おうとしている人が来ている。」 などと言ってくる。 (3) 電話対応すると,個人情報を聞き出される。
◆他人名義のクレジットカードの使用を試みるお客の来店があった場合,通常,量販店では名義人にではなく,警察に通報します。  上記のような電話が架かってきた場合には,110番通報してください。

——水戸警察署——

【不正アプリに注意しましょう】

【不正アプリに注意しましょう】 不正なアプリをスマホに入れないことで、スマホを安全に使いましょう。
1.アプリは公式ストアから入れる  公式ストアで配信されるアプリは、配信前に運営者が審査しているので、安全性が高まります。
2.特殊な設定変更はしない  スマホの特殊な設定変更(root 化、JailBreak)はセキュリティ上、危険なので止めましょう。
3.アプリへの「許可」に注意  スマホの情報や機能に、必要なもの以上の「許可」を求めるアプリには注意しましょう。
4.「不明なアプリ」に注意  「不明なアプリ」と表示されるアプリは、スマホを乗っ取る危険なアプリの可能性があります。安全のため、入れないようにしましょう。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/bcc8ac6a97044da9aa432dac05bc390c/20241002094257/0f32b2c62b0e39fb232f7f17298a3b58e8bf050e

【サイバー空間の脅威は、極めて深刻な情勢が続いています。】

サイバー空間の脅威は、極めて深刻な情勢が続いています。 警察庁が「令和6年上半期サイバー空間をめぐる脅威情勢等」を公表しました。 →https://www.npa.go.jp/publications/statistics/cybersecurity/data/R6kami/R06_kami_cyber_jousei.pdf  その中でも、フィッシング被害は右肩上がりで、ネットバンキングの不正送金被害も高止まりの状況となっています。  フィッシングや不正送金被害に遭わないよう、次の対策をしてご注意下さい。 ○メール等のリンクは安易にクリックしない ○ネットバンキングをパソコンで利用する場合、公式サイトをブックマーク登録して利用 ○ネットバンキングをスマートフォンで利用する場合、公式アプリを利用
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/1576add8ee0849b3b886d679abce68f0/20240930111756/996417a35bb19fa23a357a3c7b36f6ad0593a5e2

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(住宅侵入窃盗が多発)

【住宅を狙った侵入窃盗事件が多発しています】 ・県内では、9月20日(金)から9月26日(木)までの7日間に住宅を狙った窃盗事件を23件認知しました。これは全国で2番目に多い件数です。なお、ひたちなか市、守谷市内で3件認知しています。
・被害を防ぐためには、 【外出時はもちろん、在宅時も常に鍵を掛ける】 【防犯フィルムや補助錠を利用する】 【センサーライト、防犯カメラの設置】 など複数の侵入されにくい対策をとることが大切です。
・鍵が掛けられていない勝手口、窓などから侵入されるケースが多発しました。外出前や就寝前は、必ず施錠されているかどうか再確認しましょう。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。大切な住居を守るために対策をお願いします。
いばらきポリスのサイトはこちら www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/ibarakipolice.html
いばらきポリスのインストールはこちら iOS  apps.apple.com/jp/app/id6444197390
Android  play.google.com/store/apps/details?id=jp.lg.police.ibaraki.app 御家族や御友人にもおすすめです。二次元コード付きのいばらきポリスのチラシはこちら。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/2693ff4addb641f6bd2335a36d0a93b2/20240927172830/997c05efe230477b79315e6e5959fb6f208a6288
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(自動車の盗難が多発)

【自動車の盗難が多発しています】 ・県内では、9月20日(金)から9月26日(木)までの7日間に自動車盗を15件認知しました。これは全国で3番目に多い件数です。なお、プリウスの被害が多発しています。   ・盗難から大切な愛車を守るためには、ドアロックだけでなく、 【バー式ハンドルロック、タイヤロックの活用】 【振動感知式警報装置の活用】 【防犯カメラ、センサーライトの設置】 など複数の盗難防止対策をとることが有効です。
・住宅街の駐車場や有料駐車場などで被害が発生しています。駐車場所は、照明等で明るく、防犯カメラ等が設置してある場所を選びましょう。また、不審な行動をしている人や不審な車を見かけた際は、110番通報をお願いします。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!
茨城県警察本部

騙されないで!こんなトラブルにご注意を!

【騙されないで! こんなトラブルにご注意を!】
〇サポート詐欺  パソコンでサイト閲覧中、突然大音量で警告音が鳴りウイルス感染の警告画面が出た。画面に表示された番号に電話すると、サポート費用を支払うよう言われた。
〇フィッシング  ネット銀行から「不正アクセス」、「個人情報の確認」、「取引の停止」などというメールが来た。メールに記載されたURLを押してID・PWを入力しようとした。
〇偽情報  災害に関連して二次元コードを添付して寄付金を求める投稿、義援金等を募るメールやSMSを本物と信じ込み送金しそうになった。
【まずは相談を!!】 悩んだらまずは落ち着いて、身近な人に相談してみましょう。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/c20f1268a62f49148ab6b0e5554844ac/20240924162420/55863a02c7b5b3bfde2ca867f6895b384c0d74bb