!交通死亡事故多発警報発令!

10月23日から10月30日までの間に、県央地域(水戸・笠間・ひたちなか警察署)において4件の交通死亡事故が発生したことから、県央地域に対し、茨城県知事から「交通死亡事故多発警報(県央地域)」が発令されました。 《自動車を運転する皆様へ》 ◇横断歩道は歩行者優先です。  横断しようとしている歩行者を認めたときは、一時停止をして、歩行者に進路を譲りましょう。 ◇11月中のライト点灯目安時間は午後4時です。  ライトの早め点灯と先行車や対向車がないときのハイビームの活用を徹底しましょう。 《歩行者・自転車利用の皆様へ》 ◇道路を横断する際、近くに横断歩道がある場合では必ず横断歩道を渡りましょう。 ◇歩行者や自転車利用の方は、夜間の交通事故防止のために、反射材やライトを身につけましょう。

■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/2a3689cf49b24015944c7d620dc1d644/20241030153742/c7302980d87fde6a6ebfb3314ca01d588b899d9e
茨城県警察本部

ニセ電話詐欺等情報

《ニセ電話詐欺等情報》 ○本日(10月29日)、水戸市内の個人宅の固定電話宛に、息子をかたり    「保険の手紙は届いてないか」 という電話がかかってきました。
○このような電話がかかってきた際には、安易に対応することなく、家族やご友人に確認し、警察へ相談しましょう。
○相手が親族であっても、電話では家族構成や預貯金などの個人情報に関することは話さないでください。

水戸警察署

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(住宅侵入窃盗が多発)

【住宅を狙った侵入窃盗事件が多発しています】 ・県内では、10月18日(金)から10月24日(木)までの7日間に住宅を狙った窃盗事件を27件認知しました。これは全国で最も多い件数です。なお、石岡市、北相馬郡利根町内でそれぞれ3件認知しており、県南、県西地域で多発しています。また、27件のうち16件が夜間に侵入され、17件が鍵の掛けられていない玄関、勝手口や窓などから侵入されています。
・被害を防ぐためには、 【外出時はもちろん、在宅時、就寝時も常に鍵を掛ける】 【防犯フィルムや補助錠を利用する】 【センサーライト、防犯カメラの設置】 など複数の侵入されにくい対策をとることが大切です。
・夜間、鍵の掛けられていない窓などから侵入されるケースを多数認知しています。お休みになる前に、再度戸締りを確認しましょう。また、防犯グッズの活用とあわせて、普段見慣れない不審な人や車を見かけたら110番通報をお願いします。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。大切な住居を守るために対策をお願いします。
いばらきポリスのサイトはこちら www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/ibarakipolice.html
いばらきポリスのインストールはこちら iOS  apps.apple.com/jp/app/id6444197390
Android  play.google.com/store/apps/details?id=jp.lg.police.ibaraki.app 御家族や御友人にもおすすめです。二次元コード付きのいばらきポリスのチラシはこちら。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/2aa9391561414dfd938cc95f0b60fd4e/20241028172848/7490b73fa3f8d31580c23b91aa8495ffd3134be1
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(自動車の盗難が多発)

【自動車の盗難が多発しています】 ・県内では、10月18日(金)から10月24日(木)までの7日間に自動車盗を12件認知しました。これは全国で3番目に多い件数です。なお、つくば市内で4件認知しています。また、ハイエースの盗難被害が多発しています。   ・盗難から大切な愛車を守るためには、ドアロックだけでなく、 【バー式ハンドルロック、タイヤロックの活用】 【振動感知式警報装置の活用】 【防犯カメラ、センサーライトの設置】 など複数の盗難防止対策をとることが有効です。
・貨物自動車の盗難対策として上記の対策にあわせて隠しスイッチの活用が効果的です。駐車場所は、照明等で明るく、人の目が届き、防犯カメラ等が設置してある場所を選びましょう。また、GPS発信器の設置等もあわせて御検討をお願いします。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【交通事故情報】

【水戸警察署からのお知らせ】 ●10月25日(金)午後5時55分ころ、水戸市木葉下町地内の県道石岡城里線の交差点において、横断歩道を横断中の歩行者が乗用車2台にはねられ、歩行者の80代の女性が亡くなる交通死亡事故が発生しました。  水戸市内での交通死亡事故は今年10件目です。
【ドライバーの皆さんへ】 ●日没前後1時間は視界が悪くなります。ライトの早め点灯と、対向車や先行車がいない場合は上向きライトを活用し、安全を確認しながら走行しましょう。 ●横断歩道手前では速度を抑えましょう。横断歩道付近に歩行者がいれば、ドライバーは【停止しなければなりません】。
【歩行者の皆さんへ】 ●早朝、夜間は反射材やライトを使用し、ドライバーに自分の存在を知らせるようにしましょう!
水戸警察署

ニセ電話詐欺等情報

《親族がたりの電話に注意!》
○昨日から本日にかけて、県央・県北地域において、親族を装った電話を受ける事案が多発しております。  例えば、相手は息子をかたって、     喉の調子が悪く、扁桃腺が腫れている。     手術にお金が必要だ。 などと、金銭の要求をしてきます。
○このような電話は、あなたを騙そうとしている電話です。  親族だと思っても、電話でお金を求められた時は、全て詐欺だと思ってください。  迷わず110番通報をお願いします。
水戸警察署

ひばりくん防犯メール【交通事故情報】

【水戸市内で交通死亡事故発生!】 ○10月23日(水)午前6時20分ころ,水戸市笠原町地内の国道50号で軽乗用自動車と自転車が衝突し,自転車の運転者である40代の男性が亡くなりました。 水戸市内で発生する交通死亡事故は今年9件目です。
【ドライバーの皆さんへ】 ○車を運転する際は,緊張感を持ち,前をよく見て運転しましょう。運転中にスマートフォンを操作したり,画面を見ながらの運転は非常に危険です。
【自転車利用者の皆さんへ】 ○乗車時はヘルメットを着用しましょう。ヘルメットは頭部に加わる事故の衝撃を軽減することができます。交通ルールを守り,安全運転を心がけましょう。
水戸警察署

ひばりくん防犯メール(インスタグラムのアカウント乗っ取りに注意)

〇インスタグラムのアカウントが乗っ取られる事案が増加しています。
〇犯人はダイレクトメッセージを送ってきて、「投票協力の依頼」などと理由をつけ、電話番号を聞いてきます。
〇電話番号を教えると、勝手にパスワードリセット手続きを行われ、アカウントを乗っ取られてしまいます。
〇電話番号を聞いてくるアカウントは、フォロー相手であっても、既に他人に乗っ取られているかもしれません。不用意に個人情報は教えないようにしましょう。

【サポート詐欺に騙されないで!】

「サポート詐欺」は、パソコンでインターネットを閲覧中、突然ウイルス感染したかのような嘘の警告画面を表示させたり、警告音を発生させるなど、パソコンのユーザーの不安をあおり、画面に表示したサポート窓口に電話をかけさせ、サポート名目で金銭を騙し取ったり、遠隔ソフトをインストールさせたりする手口です。広告を装ったメールからサポート詐欺サイトへ誘導する手口もあります。
〈被害防止対策〉 ○警告画面が表示されたら  ・表示された画面の窓口に電話をかけない  ・ソフトをダウンロードしない(パソコンが遠隔操作されます)  ・サポート名目の代金は支払わない  ・慌てずに、誰かに相談する ○パソコンで行う対策  ・OSやソフトウェアを最新に  ・ウイルス対策ソフトを導入
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/f7e9a2be16bb47e7862c959e19408cb8/20241022163630/d1efe522628e1c06f5027e3408f1c32bcab2a1f7

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(水戸市内で強盗致傷事件が発生)

《強盗致傷事件の発生》
○昨日(10月19日)午後7時40分頃,水戸市中央2丁目地内において,強盗致傷事件が発生し,犯人は現在も逃走中です。
○犯人は男1名で,特徴は,    身長165センチメートルくらい    20歳から30歳くらい    小太り    肩までの長さくらいの黒髪    黒色半袖シャツ    灰色長ズボン    ひも状のものを所持 です。
○上記特徴に似た男を目撃した方,その他本件に関する情報をお持ちの方は110番通報をお願いします。

水戸警察署