ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(古河市内でタイヤ盗が発生)

《古河市内でタイヤ盗が発生しました》 ◆昨日(3月25日)、古河市上辺見地内において、自宅カーポートに保管していたホイール付タイヤ8本が盗まれるという事案がありました。
◆被害を防ぐために、防犯カメラの設置、タイヤを施錠設備のあるガレージで保管するなどの対策をお願いします。
また、不審者、不審車両を見かけた際には、110番通報をお願いします。
茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/0618b80db9924582a0c6d95283ecc940/20250326103911/7a9c294e4c596e3abcededfc8ef2e6b533dfc3af
~茨城県古河警察署~

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(古河市内で住宅侵入窃盗事件が多発)

《古河市内で住宅侵入窃盗事件が多発》 ◆本日(3月25日),古河市大和田地内、仁連地内において、窓ガラスを破壊して侵入し,現金等が盗まれる住宅侵入窃盗事件が2件発生しました。
◆窃盗被害を防ぐために, 【窓の鍵付近に防犯フィルムや補助錠を設置する】 【防犯カメラやセンサーライトの設置や,防犯砂利を利用】 など,複数の防犯対策をとることが大切です。
◆鍵のかけられていない窓などから侵入されるケースも多数認知しています。再度戸締りを確認しましょう。道路から見えにくい場所には防犯グッズを活用して侵入されにくい対策をとりましょう。
不審者,不審車両を見かけた際には,110番通報をお願いします。
茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で,お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。 大切な住居を守るために対策をお願いします。

■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/f41f1657779d40c2a639d5006f4274d2/20250325162610/e8910f57d28dbf2e6a8e2beaef39b824af40cc45
~茨城県古河警察署~

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(古河市内で太陽光発電所におけるケーブル盗難事件が発生)

《太陽光発電所等を対象としたケーブル盗難事件が発生》 ◆令和6年10月下旬から令和7年3月下旬までの間に、古河市水海地内、高野地内において、稼働中の太陽光発電施設から、ケーブルが盗まれるという盗難事件が発生しています。
◆現在、茨城県内では、太陽光発電所等を対象としたケーブル盗難事件が多発しています。
◆太陽光発電所付近で不審者や不審な車を目撃した際には、110番通報をお願いします。
◆不審者目撃110番の着眼点  ●太陽光発電所付近で金属音がする  ●太陽光発電所をじろじろと見ている人がいる  ●太陽光発電所付近で見慣れない人や車がある
茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/2c36e468accb4f0d9015eb4e230f3d0f/20250325162359/f743310765c7e1d39e8f49ed85a7ee50cf2e50f3
~茨城県古河警察署~

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(住宅侵入窃盗が多発)

【住宅を狙った侵入窃盗事件が多発しています】 ・県内では、3月14日(金)から3月20日(木)までの7日間に住宅を狙った窃盗事件を23件認知しました。これは全国で3番目に多い件数です。なお、筑西市、笠間市、つくば市で3件認知しています。
・被害を防ぐためには、 【外出時はもちろん、在宅時、就寝時も常に鍵を掛ける】 【防犯フィルムや補助錠を利用する】 【センサーライト、防犯カメラの設置】 など複数の侵入されにくい対策をとることが大切です。
・CPマークのある防犯ガラスへの交換や同マークのある面格子を設置することも有効な対策です。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。大切な住居を守るために対策をお願いします。
いばらきポリスのサイトはこちら www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/ibarakipolice.html
いばらきポリスのインストールはこちら iOS  apps.apple.com/jp/app/id6444197390
Android  play.google.com/store/apps/details?id=jp.lg.police.ibaraki.app 御家族や御友人にもおすすめです。二次元コード付きのいばらきポリスのチラシはこちら。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/87e005fdace248559e39b466ca35072a/20250321171743/4e895fbb8f756ed56aae9f0c67b081b0a1830177
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(自動車盗の発生について)

【自動車盗の発生について】 ・県内では、3月14日(金)から3月20日(木)までの7日間に自動車盗を6件認知しました。これは全国で8番目に多い件数です。   ・盗難から大切な愛車を守るためには、ドアロックだけでなく、 【強固なハンドルロック、タイヤロックの活用】 【振動感知式警報装置の活用】 【防犯カメラ、センサーライトの設置】 【電子制御システムの追加】 など複数の盗難防止対策をとることが有効です。
・駐車場所は、フェンスや防犯カメラ等があり、出入口に施錠可能な門扉などの施錠設備がある場所を選びましょう。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺予兆電話警戒警報発令中】

《警察官を騙る不審な電話に注意!》 ◆本日(3月21日)、県西地区に、警察官を騙る者からニセ電話詐欺の予兆電話が多数かかって来ています。   ◆電話の内容は、大阪府警の職員を騙り「身分証を持って大阪まで来てください」というものや警視庁の職員を騙り「あなたの携帯電話番号が悪用されている」などと様々な県警職員を騙り電話をかけるというものです。
◆電話番号の末尾が「0110」であっても、詐欺の犯人からの電話である可能性があるため注意してください。
◆警察関係者を騙り、LINEで連絡をするように言われたり、金銭を要求されたら詐欺ですので、家族への相談や110番通報してください。
◆茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしていますので、この機会にぜひ登録をお願いします。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/cefb57c4e160445faa984693387fc1a7/20250321150243/b56cc077bafb4fd57158f3801177defeb963a019
~茨城県古河警察署~

ひばりくん防犯メール【詐欺等情報】(古河市内でフィッシング詐欺被害)

《銀行を騙る不審なメールに注意!》
◆昨日(3月20日)、古河市内にお住まいの方の携帯電話に、ショートメッセージで銀行を騙り、取引が制限されているといったメッセージが届きました。  メッセージ上のURLから口座情報などを入力したところ、銀行口座から現金が引き出されました。
◆フィッシング詐欺とは、詐称したメールやショートメッセージを送り付け、貼り付けたリンクをクリックさせ、偽のホームページに誘導し、重要な情報を盗み出すといった手口です。
◆メールで届いた表示されているURLが、正しいか確認してからクリックするようにしましょう。
◆茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしていますので、この機会にぜひ登録をお願いします。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/082b644f86ba4a9286fcf2aee20c3db8/20250321141252/fb0f8448ae67c8216e84f8c05ae6e50f2f126070
~茨城県古河警察署~

路面凍結によるスリップ事故に注意!

県内の一部の地域では降雨・降雪により、明日の朝は路面凍結のおそれがあります。 運転をする際は、 1時間に余裕を持つ! 2急ブレーキや急ハンドルなどの「急」のつく運転は避ける! 3普段よりも速度を落とし、車間距離を十分とる! など、慎重な運転を心がけ交通事故を防止しましょう!
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/309bf3f16cd74e89a59d3181debba690/20250319180733/1996a2c0e1f28a96e65eda9f212cc4a2cda47538

【IoT機器のセキュリティ対策について】

○IoT機器とは、防犯カメラやスマートセンサー、インターネットルーター等のインターネットに接続された機器やスマート家電のことです。
○IoT機器のセキュリティ対策を怠ってしまい、マルウェア感染により、不正送金の踏み台にされるといった被害が発生しています。
○基本的な対策をしましょう。 ・初期パスワードは必ず変更する ・サポート期限が切れた製品は使用しない ・最新のソフトウェアに更新して使用する ・不要なIoT機器はインターネットから取り外す ・3月からIoTのセキュリティ評価制度(JC-STAR)が始まります。 ・安全のため、基準を満たした製品を購入するようにしましょう。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = mail.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/iNjNaojLNh ~茨城県警察本部~
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/f91e0a41b9ff4a1ba171ed9d01b73dfc/20250319145737/61809defcf77c4200ba6f1b41b746f3bf7efe7f8

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺予兆電話警戒警報発令中】

《日本郵便や郵政省と名乗る電話に注意!》
◆本日、県西地区に対してニセ電話詐欺の予兆電話が多数かかってきていることから予兆電話警戒警報が発令されました。
◆内容は、ご家庭の固定電話に、日本郵政または郵政省の職員を騙って、「あなたの郵便物に不審物が入っていた」等と不安をあおった後、偽の警察官に電話が代わり     調査費等の名目で現金を振り込ませる     キャッシュカードなどを騙し取る という手口です。 ◆このような電話は、不安をあおり現金や電子マネーカードを要求するニセ電話詐欺です。
◆県内では、偽の警察官が、ビデオ通話で警察手帳や逮捕状を見せて金銭を要求するといったニセ電話詐欺が多発しています。  警察はLINE(SNS)上でやり取りすること、SNS上で警察手帳や、逮捕状を見せたりすることはありません。
◆警察関係者を騙り、LINE等へ加入するように言われたり、金銭を要求されたら詐欺ですので、家族への相談や110番通報してください。
◆被害に遭わないためには    ・ 知らない電話番号には出ない    ・ 自宅の固定電話を常に留守番電話に設定し、不審な電話に出ない    ・ 万が一、電話に出てしまった場合、住所、氏名、家族構成等の個人情報は絶対教え              ない    ・ 不審な電話を受けた際にはすぐに110番通報してください。
◆茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしていますので、この機会にぜひ登録をお願いします。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/587c8115bcd84c49af3ae1f8563194a4/20250318161908/35d3d90a0ada18bb197c5699e31b3c3bf6add617
~茨城県古河警察署~