ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺に注意!】(古河市内でニセ電話詐欺被害)

《ニセ電話詐欺に注意!》 ◆令和6年12月17日、古河市内にお住まいの方の携帯電話に、ショートメッセージでNTTサポートを騙り、お金をだまし取られる被害が発生しました。
◆犯人は「料金等の確認に関しましてご説明等がございます。至急電話下さい。」と電話を促し、被害者に料金の支払いと題して金銭を要求し、振り込みの指示をしました。
◆不審電話が架かってきた場合には、詐欺に発展する可能性が極めて高い状況です。  この様な不審電話を受けた際には、相手が指示した電話番号に電話したりせず、慌てずに110番通報をお願いします。
◆会社や官公署等を名乗る者からの電話でも、不審な電話と感じた時は、親族や警察に相談しましょう。  詐欺の犯人は、自分の声を録音されることを嫌がります。  自宅の電話は、常に「留守番電話設定」にしましょう。  自宅の電話機を、防犯機能付き電話に交換することも有効です。
◆茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしていますので、この機会にぜひ登録をお願いします。 ~茨城県古河警察署~

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(キャベツ盗難事件が連続発生!)

【キャベツ盗難事件が連続発生!】 ◆古河市、八千代町、結城市など県西地域において、畑からキャベツが大量に盗まれる事件が発生しています。 ◆被害を防ぐために、  ・収穫時期の見回りの強化  ・収穫物や収穫用具(コンテナ、ハサミ、脚立など)のこまめな回収  ・収穫物保管庫などには施錠設備を設け、施錠を徹底  ・防犯カメラやセンサーライト、音声警報器の設置  ・見せる防犯のために「防犯カメラ作動中」などの看板の掲示 など複数の対策をお願いします。 ◆警察では、農作物の盗難被害防止に向けた警戒を強化しています。  不審車、不審者車両を目撃した場合は、   110番通報 をお願いします。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/0f277bc340654cf2ac0e3625dcd25c4d/20241219125245/4f081c08c5362521b15a4be3f660af131acf3051

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】

《息子を騙るニセ電話詐欺に注意!》 ◆本日(令和6年12月18日)、古河市山田地内のご家庭の固定電話に孫を騙る不審な電話が架かってきています。
◆孫を騙り,「孫のことを忘れちゃうなんてひどいよ」等と一方的に話してきました。
◆お金の話をしてきたらニセ電話詐欺です。息子や孫を騙り、「風邪で声が変わった」「電話番号を変えた」等の言動があった際は、一度電話を切り、親族や警察に相談しましょう。
◆官公署からの電話でも、お金の話になった時は一度電話を切り、親族や警察に相談しましょう。
◆詐欺の犯人は、自分の声を録音されることを嫌がります。  自宅の電話は、常に「留守番電話設定」にしましょう。  自宅の電話機を、防犯機能付き電話に交換することも有効です。
◆不審な電話を受けた際は、すぐに110番通報することをお願いします。  ご家庭、ご友人、ご近所の方にも伝えていただき、被害防止にご協力をお願いします。
◆茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/ac6c199439634f6299059ca50a6f55e3/20241218172451/cf792de47b98bea9ce95d0a316a74697b7a9505b
~茨城県古河警察署~

フェイクニュースに騙されないために

○インターネットのデマ情報に気を付けましょう。
○インターネットではデマがあっという間に広まってしまい、デマの発言者も、情報を削除して逃げることがあります。
○騙されないためには、落ち着いて、次の様な視点で、情報をよく吟味することが必要です。  ・発言者は信頼がおける人か  ・拡散するべきかどうか  ・フィッシング詐欺等への誘導ではないか  ・誰かのプライバシー侵害や、傷つけたり、生命の危機に陥らせたりしないか  ・公的機関の人が言っていたというが、本当なのか
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/6b0d875e7c514a0cb0efd009b0652a7c/20241218160759/33619f4ce654605752579906736085efd08c71ec

フェイクニュースに騙されないために

○インターネットのデマ情報に気を付けましょう。
○インターネットではデマがあっという間に広まってしまい、デマの発言者も、情報を削除して逃げることがあります。
○騙されないためには、落ち着いて、次の様な視点で、情報をよく吟味することが必要です。  ・発言者は信頼がおける人か  ・拡散するべきかどうか  ・フィッシング詐欺等への誘導ではないか  ・誰かのプライバシー侵害や、傷つけたり、生命の危機に陥らせたりしないか  ・公的機関の人が言っていたというが、本当なのか
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/28fa28d9e9fa4c368ca6bb7119cad79e/20241218155530/16f92d84ab8286516b55c812fc960c49ffbddedd

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】

《不審な電話に注意!》 ◆令和6年12月13日から本日(令和6年12月16日)までの間、古河市内に居住する高齢者に対して、「給湯器の交換に行きます」等との電話が多発してます。
◆不審な業者から電話がかかってくる事案が多発しています。不審な業者から電話がかかってきたときは、一度電話を切り、自身が契約している業者か確認しましょう。
◆自宅に不審な業者が来た時は、直接対応せず、インターホン越しやドア越しで対応しましょう。しつこく長居して帰らない場合や業者が許可を得ず作業するような場合は110番通報してください。
◆自宅の電話は、常に「留守番電話設定」にしましょう。  自宅の電話機を、防犯機能付き電話に交換することも有効です。
◆ご家庭、ご友人、ご近所の方にも伝えていただき、被害防止にご協力をお願いします。
◆茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/a919f54d184a4139982eb91cb5e58338/20241216190148/f9e77500262f9a98a92c38cbd49a351737775b42
~茨城県古河警察署~

ひばりくん防犯メール【県警からのお知らせ】

【年末における犯罪抑止活動 12/17~12/31】
~重点とワンポイントアドバイス~ 1:住宅侵入窃盗の被害防止  ちょっとした外出時や、在宅中でも鍵かけを徹底しましょう。  一般住宅への押入り強盗が多発しています。センサーライトや防犯カメラ、防犯砂利を敷く等複数の対策も併せてお願いします。 2:自動車盗の被害防止  ドアロックだけで愛車は守れません。車両にはハンドルロックやタイヤロック、保管場所にはセンサーライトや防犯カメラ等複数の対策をしましょう。 3 自転車盗の被害防止  確実な鍵掛けに加え、ワイヤーロック等を活用し二重ロックをお願いします。 4:ニセ電話詐欺等の被害防止  留守番電話に設定し、詐欺をシャットアウトしましょう。  SNSを通じた「おいしい投資話」は全部ウソです。恋愛感情などを利用した金銭要求も詐欺ですのでご注意ください。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/94d3b26f15b546f0adbff263e2d54f09/20241216120452/75aaa4cc9091ad4a5b86f4be4369dd3413f479fd
~茨城県警察本部~

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(住宅侵入窃盗の発生が多発)

【住宅を狙った侵入窃盗事件が多発しています】 ・県内では、12月6日(金)から12月12日(木)までの7日間に住宅を狙った窃盗事件を12件認知しました。これは全国で9番目に多い件数です。なお、水戸市、石岡市、鹿嶋市内でそれぞれ2件認知しています。
・被害を防ぐためには、 【外出時はもちろん、在宅時、就寝時も常に鍵を掛ける】 【防犯フィルムや補助錠を利用する】 【センサーライト、防犯カメラの設置】 など複数の侵入されにくい対策をとることが大切です。
・期間中に認知した12件のうち、半数は鍵の掛かっていない玄関や窓から侵入されています。鍵掛けを習慣化するとともに、多額の現金を自宅に保管しないようにしましょう。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。大切な住居を守るために対策をお願いします。
いばらきポリスのサイトはこちら www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/ibarakipolice.html
いばらきポリスのインストールはこちら iOS  apps.apple.com/jp/app/id6444197390
Android  play.google.com/store/apps/details?id=jp.lg.police.ibaraki.app 御家族や御友人にもおすすめです。二次元コード付きのいばらきポリスのチラシはこちら。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/24431f045efe438a9b360df73e543635/20241213174711/44af8dd9c4f094dacaeb683a63af511e3712d5e3
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(自動車の盗難が多発)

【自動車の盗難が多発しています】 ・県内では、12月6日(金)から12月12日(木)までの7日間に自動車盗を7件認知しました。これは全国で6番目に多い件数です。   ・盗難から大切な愛車を守るためには、ドアロックだけでなく、 【バー式ハンドルロック、タイヤロックの活用】 【振動感知式警報装置の活用】 【防犯カメラ、センサーライトの設置】 など複数の盗難防止対策をとることが有効です。
・期間中、トラクターの盗難を2件認知しました。トラクターなどの農機具は、エンジンキーを抜き、車庫や倉庫などの鍵の掛かる場所に保管しましょう。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!
茨城県警察本部