ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】

《電話事業者等を騙るニセ電話詐欺に注意!》 ◆令和6年10月1日午前10時51分ころ、鹿嶋市内に居住する方の携帯電話に対して、「+」から始まる国際電話番号から電話事業者やファイナンス会社を名乗り「携帯電話料金の未納があります。料金を支払わないと訴えらます。」などと告げ、ATMから送金させようとする不審な電話がありました。  この電話は、不安を煽り、個人情報を聞き出したり金銭を要求するニセ電話詐欺の予兆電話です。
◆身に覚えのない電話は詐欺の可能性がありますので、個人情報等を伝えたり、請求に従って料金を支払ったり、電子マネーで支払ったりしないようにしましょう。
◆ニセ電話詐欺の被害に遭わないためには,  *固定電話を留守番電話設定にするか、迷惑電話防止機能付き電話機を設置すること  *留守番電話設定後は、架かってきた電話にはすぐに出ずに、メッセージを残した人とだけ会話すること  *万が一、電話に出てしまい、相手から「お金」の話をされた際は、詐欺の可能性が高いことから、必ず一人で決めずに、親族、または警察に相談すること  *詐欺の電話と看破した際や、あやしいと感じた際は、110番通報すること が重要です。   ◆お住まいの地域の治安情勢を知りましょう!  茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。  お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!
 いばらきポリスのサイトはこちら   https://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/ibarakipolice.html
~茨城県鹿嶋警察署~

ひばりくん防犯メール【子ども・女性対象の犯罪,声かけ,不審者情報】

≪不審者に要注意≫ ◆本日(10月4日)午後3時10分ころ、鹿嶋市宮中地内において、帰宅途中の児童が不審者から「何歳?10歳?」等と声をかけられる事案がしました。
◆不審者の特徴は、     40歳代くらいの男性     身長 160センチメートルくらい     上衣 黒色Tシャツ(捲って腹部を露出)     頭髪 ぼうずが伸びた様な短髪 です。
◆鹿嶋警察署でもパトロールを強化しております。不審者を目撃した場合には、110番や鹿嶋警察署への連絡をお願いします。
◆お住まいの地域の治安情勢を知りましょう!  茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。  お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!
 いばらきポリスのサイトはこちら  https://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/ibarakipolice.html

鹿嶋警察署

【不正アプリに注意しましょう】

【不正アプリに注意しましょう】 不正なアプリをスマホに入れないことで、スマホを安全に使いましょう。
1.アプリは公式ストアから入れる  公式ストアで配信されるアプリは、配信前に運営者が審査しているので、安全性が高まります。
2.特殊な設定変更はしない  スマホの特殊な設定変更(root 化、JailBreak)はセキュリティ上、危険なので止めましょう。
3.アプリへの「許可」に注意  スマホの情報や機能に、必要なもの以上の「許可」を求めるアプリには注意しましょう。
4.「不明なアプリ」に注意  「不明なアプリ」と表示されるアプリは、スマホを乗っ取る危険なアプリの可能性があります。安全のため、入れないようにしましょう。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/bcc8ac6a97044da9aa432dac05bc390c/20241002094625/bffae8a924ce2f883a9c0d014f902d8f15babbb8

茨城県警察音楽隊第45回定期演奏会「おまわりさんのコンサート」観覧応募開始のお知らせ♪

 茨城県警察音楽隊第45回定期演奏会「おまわりさんのコンサート」観覧応募開始のお知らせ♪
応募はこちらから↓ apply.e-tumo.jp/pref-ibaraki-u/offer/offerList_detail?tempSeq=59991 (往復はがきでの応募も受け付けております) ◆開催日時  令和7年1月25日(土)  午後1時開演 ◆開催場所  ザ・ヒロサワ・シティ会館  大ホール ◆出演  茨城県警察音楽隊  同カラー・ガード隊 ◆賛助出演   常総学院高等学校吹奏楽部  ◆プログラム  1 行進曲「美中の美」  2 ディズニー・アット・ザ・ムービー  3 ジャパニーズ・グラフィティXXII    ~シティー・ポップ・メドレー~ ほか
 皆様のご来場を心よりお待ちしております♪ = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = mail.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/iNjNaojLNh
~県民安心センター~ 

【サイバー空間の脅威は、極めて深刻な情勢が続いています。】

サイバー空間の脅威は、極めて深刻な情勢が続いています。 警察庁が「令和6年上半期サイバー空間をめぐる脅威情勢等」を公表しました。 →https://www.npa.go.jp/publications/statistics/cybersecurity/data/R6kami/R06_kami_cyber_jousei.pdf  その中でも、フィッシング被害は右肩上がりで、ネットバンキングの不正送金被害も高止まりの状況となっています。  フィッシングや不正送金被害に遭わないよう、次の対策をしてご注意下さい。 ○メール等のリンクは安易にクリックしない ○ネットバンキングをパソコンで利用する場合、公式サイトをブックマーク登録して利用 ○ネットバンキングをスマートフォンで利用する場合、公式アプリを利用
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/1576add8ee0849b3b886d679abce68f0/20240930112700/959ba01b0e17f33f7046ee86906f4fb2f6934802

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(住宅侵入窃盗が多発)

【住宅を狙った侵入窃盗事件が多発しています】 ・県内では、9月20日(金)から9月26日(木)までの7日間に住宅を狙った窃盗事件を23件認知しました。これは全国で2番目に多い件数です。なお、ひたちなか市、守谷市内で3件認知しています。
・被害を防ぐためには、 【外出時はもちろん、在宅時も常に鍵を掛ける】 【防犯フィルムや補助錠を利用する】 【センサーライト、防犯カメラの設置】 など複数の侵入されにくい対策をとることが大切です。
・鍵が掛けられていない勝手口、窓などから侵入されるケースが多発しました。外出前や就寝前は、必ず施錠されているかどうか再確認しましょう。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。大切な住居を守るために対策をお願いします。
いばらきポリスのサイトはこちら www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/ibarakipolice.html
いばらきポリスのインストールはこちら iOS  apps.apple.com/jp/app/id6444197390
Android  play.google.com/store/apps/details?id=jp.lg.police.ibaraki.app 御家族や御友人にもおすすめです。二次元コード付きのいばらきポリスのチラシはこちら。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/2693ff4addb641f6bd2335a36d0a93b2/20240927173235/1662d5f36c72894589b1b648a569527a706c7c70
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(自動車の盗難が多発)

【自動車の盗難が多発しています】 ・県内では、9月20日(金)から9月26日(木)までの7日間に自動車盗を15件認知しました。これは全国で3番目に多い件数です。なお、プリウスの被害が多発しています。   ・盗難から大切な愛車を守るためには、ドアロックだけでなく、 【バー式ハンドルロック、タイヤロックの活用】 【振動感知式警報装置の活用】 【防犯カメラ、センサーライトの設置】 など複数の盗難防止対策をとることが有効です。
・住宅街の駐車場や有料駐車場などで被害が発生しています。駐車場所は、照明等で明るく、防犯カメラ等が設置してある場所を選びましょう。また、不審な行動をしている人や不審な車を見かけた際は、110番通報をお願いします。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!
茨城県警察本部

【その他の犯罪情報】

≪給湯器や浴室の点検商法業者に注意!≫ ●ここ数日,鹿嶋市内の一般民家の固定電話に対して、給湯器や浴室の点検についてアポイントメントを取り付けようとする電話が掛かって来ています。
●こういった業者は,点検を口実に消費者宅を訪問し,不安をあおることで高額な契約を締結させる悪質な訪問販売業者の可能性があります。
●点検や修理については,まず点検が必要か,その業者に信頼がおけるか,契約内容が適正か,適正価格か等,よく吟味したうえで依頼するようにお願いします。
●特定商取引法で,事業者は,訪問販売をしようとするときは,勧誘に先立って,消費者に対して以下のことを告げなければなりません。  1 事業者の氏名(名称)  2 契約の締結について勧誘する目的であること  3 販売しようとする商品(権利,役務)の種類
●悪質な訪問販売業者の中には,  役務提供契約を結んだにも関わらず,契約書を交付しない  料金を支払ったにもかかわらず,工事を行わない(途中で工事をやめてしまう)  クーリングオフ(契約解除)に応じない 等の悪質行為に及ぶ業者もいることから注意してください。
●悪質な業者による勧誘は,キッパリ断り,しつこい場合には110番通報してください。
●万一,悪質な業者と契約してしまったときは,消費生活センター”188”もしくは警察まで相談してください。

~茨城県鹿嶋警察署~

騙されないで!こんなトラブルにご注意を!

【騙されないで! こんなトラブルにご注意を!】
〇サポート詐欺  パソコンでサイト閲覧中、突然大音量で警告音が鳴りウイルス感染の警告画面が出た。画面に表示された番号に電話すると、サポート費用を支払うよう言われた。
〇フィッシング  ネット銀行から「不正アクセス」、「個人情報の確認」、「取引の停止」などというメールが来た。メールに記載されたURLを押してID・PWを入力しようとした。
〇偽情報  災害に関連して二次元コードを添付して寄付金を求める投稿、義援金等を募るメールやSMSを本物と信じ込み送金しそうになった。
【まずは相談を!!】 悩んだらまずは落ち着いて、身近な人に相談してみましょう。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/c20f1268a62f49148ab6b0e5554844ac/20240924162811/56ea8b0a0973bdc9c19ba7482bddbf6df47616a7