末尾「0110」と偽装する電話番号に注意!!

●ニセ電話詐欺の予兆電話番号について、実在する警察署の電話番号(末尾が「0110」)を偽装表示させた電話が県内各地に多数架かってきています。
 末尾が「0110」であっても、詐欺の犯人からの電話の可能性があるため注意してください。
●電話に出る前に着信のあった電話番号を各都道府県警察のホームページ等で確認したり、留守番電話に吹き込まれたメッセージ等を確認してください。
●不審な電話を受けてしまった場合には、警察相談専用電話「#9110」へお電話ください。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/b679c89d799d48fe8ea2c314d9e0c0c2/20250313170526/84196a54aeac23555b5cabdc60efae9558b2cd71
~茨城県警察本部~

国税庁を騙ったフィッシングメールの注意喚起

○国税庁を騙ったフィッシングメールが確認されています。 ○メールの件名は、次の様なものが確認されています。  ・【国税庁】重要なお知らせ、下記URLをクリックしてください  ・【国税庁】重要なお知らせ、詳しくは下記 URLをクリック。  ・【国税庁】重要なお知らせ、ご確認くださいますようお願い申し上げます。  ・【国税庁】重要なお知らせ、未払い税金お支払いのお願い。  ・【国税庁】お知らせをご覧いただき、ご確認ください。  ・【国税庁】お知らせをご覧いただき、URLより確認下さい。 ○フィッシングに騙されないため  ・メールアドレスを確認し、不審なメールは開かない  ・メール本文のリンクを安易にクリックしない  ・公式サイトからアクセスする ようにしましょう。

ひばりくん防犯メール(ニセ電話詐欺等情報)

【県央地域に多数のニセ電話詐欺の架電あり!】 ●本日、水戸市内において、 ・犯人が警視庁や大阪府警などのニセ警察官を名乗って携帯電話にかけてくる ・NTTなどを騙る自動音声ガイダンスで電話があり、「2時間後に(電話・電気など)が止まる・・・、1番を押して」などと流れ、番号を押したらニセ警察官につながる などの予兆電話がかけられています。 ●被害を防ぐには「犯人と話をしない」ことが重要です。不審な電話を受けたときはすぐに電話を切り、不審なメールを受けたときもメールに表示されている電話番号にかけ直すことなく、110番通報をお願いします。
笠間警察署

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(住宅侵入窃盗が多発)

【住宅を狙った侵入窃盗事件が多発しています】 ・県内では、2月28日(金)から3月6日(木)までの7日間に住宅を狙った窃盗事件を24件認知しました。これは全国で4番目に多い件数です。なお、日立市、古河市、常総市内でそれぞれ3件認知しており、無締り箇所のある住宅が多数被害にあいました。
・被害を防ぐためには、 【外出時はもちろん、在宅時、就寝時も常に鍵を掛ける】 【防犯フィルムや補助錠を利用する】 【センサーライト、防犯カメラの設置】 など複数の侵入されにくい対策をとることが大切です。
・夜間に鍵の掛けられていない玄関や窓から侵入されるケースを多数認知しています。 夜間は、雨戸やシャッターを閉めて、就寝前に鍵かけを再度確認しましょう。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。大切な住居を守るために対策をお願いします。
いばらきポリスのサイトはこちら www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/ibarakipolice.html
いばらきポリスのインストールはこちら iOS  apps.apple.com/jp/app/id6444197390
Android  play.google.com/store/apps/details?id=jp.lg.police.ibaraki.app 御家族や御友人にもおすすめです。二次元コード付きのいばらきポリスのチラシはこちら。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/eee590db63e44c6c95df6c715ad14ef5/20250310172340/7ecfe6dcfde430e3e364d3aead801d6c93e29291
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(自動車の盗難が多発)

【自動車の盗難が多発しています】 ・県内では、2月28日(金)から3月6日(木)までの7日間に自動車盗を30件認知しました。これは全国で最も多い件数です。なお、つくば市内で11件、土浦市内で4件認知しており、プリウス、ランドクルーザープラドの被害が多発しました。   ・盗難から大切な愛車を守るためには、ドアロックだけでなく、 【バー式ハンドルロック、タイヤロックの活用】 【振動感知式警報装置の活用】 【防犯カメラ、センサーライトの設置】 など複数の盗難防止対策をとることが有効です。
・駐車場所は、防犯カメラや外周にフェンス等が設置してあり、出入口に施錠可能な門扉などの施錠設備のある駐車場を選びましょう。また、盗難防止対策以外に、GPS発信機等の設置も御検討をお願いします。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【交通事故情報】

【笠間市で交通死亡事故発生!】 ●3月8日(土)午後3時40分頃、笠間市下郷の国道355号で普通乗用自動車と大型貨物自動車が衝突し、普通乗用自動車の後部席に同乗していた80代女性が亡くなりました。  笠間市で発生する交通死亡事故は今年1件目です。 【ドライバーの皆さんへ】 ● 国道や県道など主要道路では、速度を抑えて、前方の安全確認など運転に集中しましょう。 ● シートベルトは交通事故に遭った際の被害を大幅に軽減させます。運転者自身の装着はもちろんのこと、運転者は同乗者にもシートベルトを着用させる義務があります(病気などやむを得ない理由がある場合は除く。)ので、全ての席でシートベルトを着用しましょう!
笠間警察署

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】住宅侵入窃盗に注意!

◆県内では令和7年2月末現在、住宅侵入窃盗を255件(前年同月比+97件)認知しており、増加傾向です。 ◆特に、家人が就寝中に犯人が侵入する、忍込みによる被害が、102件(前年同月比+68件)と増加しています。 ◆被害を防ぐためには、  ・在宅中、就寝中を含めて、玄関や窓の常時施錠の徹底  ・CPガラスへの交換、補助錠や防犯フィルム等による窓ガラスの強化  ・防犯カメラ、センサーライト及び防犯砂利の設置 など複数の防犯対策が有効です。 ◆警察では、パトロールを強化しています。  不審者、不審車両を見かけたときは、すぐに110番通報をしてください。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/119f2843f6854fdd89f65b4ec31acbe0/20250306161126/30682915a48598b60fe8d844d923d50a527d7525

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺情報】(ニセ電話の多数の架電あり!)

【県央地域に多数のニセ電話詐欺の架電あり!】 ●本日、県央地域において、 ・犯人が警視庁などのニセ警察官を名乗って携帯電話にかけてくる ・NTTなどを騙る自動音声ガイダンスで電話があり、「2時間後に(電話・電気など)が止まる・・・、1番を押して」などと流れ、番号を押した場合、ニセ警察官につながる などの予兆電話がかけられています。 ●被害を防ぐには「犯人と話しをしない」ことが重要です。不審な電話を受けたときはすぐに電話を切り、不審なメールを受けた時もメールに表示されている電話番号にかけ直すことなく、110番通報をお願いします。
笠間警察署

【詐欺被害に遭わないために】

○ インターネットでは、偽のショッピングサイトで商品を購入させ、商品を送らずに代金を騙し取る詐欺が止みません。
○ 偽の商品を購入させる際、振込先として「個人口座」が指定されている傾向があります。
○ 「個人口座」が詐欺の手段として悪用されている傾向があるため、詐欺を見破る注意点として、「振り込み先が個人口座」である場合には、代金を騙しとるための偽ショッピングサイトではないか、慎重に考えることが大切です。
○迷ったら、身近な人や警察等に相談をしましょう。

寒の戻り!スリップ事故に注意!

本日から明後日まで、県内では降雨・降雪の予報が出ています。 積雪や路面凍結などによるスリップ事故の発生が懸念されますので、外出の際は時間に余裕を持ち、普段よりも速度を落とし車間距離を十分とりましょう。 また、急ブレーキや急ハンドルなどの「急」のつく運転はせずに慎重な運転を心がけましょう!
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/d0f18a090427477fafc2c2b1f3194c95/20250303140531/453a578f82da4a08016a05b0669d32a321392b36