ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】

《ニセ電話詐欺の電話に注意》

◆本日、笠間市内において、医師を騙った者から、息子が治療中であるなどと電話があり、その後、息子を騙った者からも電話がありましたが、家族が別人であることを見破り、被害を未然に防止しました。
●犯人は、家族が大変なことになっていると告げて慌てさせ、お金を騙し取ろうとしています。
●「麻酔をかけたので声が変わった。」などと言って、別人が息子を騙って電話を架けても信用させます。
●犯人からの電話を受けないために、在宅中も常に「留守番電話設定」にしましょう。
自宅電話機を防犯機能付電話に交換することも有効です。
●アポ電を受けた際は、110番通報をお願いします。
●ご家族、ご友人、ご近所の方にも伝えていただき、被害防止にご協力をお願いします。

=============================================================
登録内容の変更や退会をされたい場合は下記URLへログインして変更または退会処理を行なってください。
https://mail1.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/jNjNaojLNh

〜茨城県笠間警察署〜

ひばりくん防犯メール【子供・女性対象の犯罪、声掛け、不審者情報】

《不審者の目撃情報》

●昨日午後8時45分頃、JR宍戸駅の駐輪場において、下半身を露出した不審者が目撃されています。

●不審者の特徴は、20〜30歳位の男2名で、灰色のスウェットを着ていました。

●夜間の外出は、できるだけ複数人で行動し、人通りの少ない場所は避けましょう。また、防犯ブザーを携帯し活用しましょう。

●不審者を発見した際は、迷わず110番通報をお願い致します。
=============================================================
登録内容の変更や退会をされたい場合は下記URLへログインして変更または退会処理を行なってください。
https://mail1.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/jNjNaojLNh

   〜茨城県笠間警察署〜

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】

【GWの情報セキュリティ対策-家庭編-】
 長期休暇中、インターネットを利用する時間が増えると、フィッシング詐欺やネットショッピング詐欺等の被害に遭う危険性が高まりますのでご注意ください。
=対策=
・ウイルスに感染したという偽の警告画面が表示された場合でも、指示された番号に電話をかけずに画面を閉じてください。あらかじめ、マニュアルやヘルプで本物の警告画面を確認しておいてください。
・実在する企業をかたったメールで本文中のURLにアクセスすると、偽のサイトに誘導され、個人情報を盗まれてしまいますので、絶対にアクセスしないでください。
・見慣れないドメインのサイトや価格に取り消し線が引かれて極端に安くなっているサイトは利用しないでください。
 下記のウェブサイトをご参照ください。
〇情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/security/topics/alert20220420.html

============================
登録内容の変更や退会をされたい場合は下記URLへログインして変更または退会処理を行なってください。
https://mail1.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/jNjNaojLNh

〜茨城県警察本部〜

ひばりくん防犯メール【県警からのお知らせ】

【18歳から成年!契約は簡単に取消せません!!!】
 先程配信したメールについては、誤りがあったので再配信します。
●成年になると、自分の意思で様々な消費者契約を結ぶことできますが、悪質業者は、経験の浅い若者を狙っています。
●成年が結んだ契約は簡単には取消せません。
●若者が巻き込まれやすい消費トラブル 
 ・もうけ話トラブル
 ・借金・クレカトラブル
 ・仕事関連トラブル
には特に注意が必要です。
●悪質商法被害防止のポイント 
https://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/18yold.html
を活用して、被害に遭わないようにしましょう!
●5月は消費者月間です。

============================
登録内容の変更や退会をされたい場合は下記URLへログインして変更または退会処理を行なってください。
https://mail1.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/jNjNaojLNh

〜茨城県警察本部〜

ひばりくん防犯メール【県警からのお知らせ】

《事業所や販売店の展示車両の盗難に注意!》

◆ゴールデンウィークの長期休業期間や夜間、定休日により販売店が不在となる時は、自動車を盗まれないよう複数の防犯対策をお願いします。

◆敷地内から盗まれないように
 ・駐車、保管場所の門扉の施錠
  とバリケードの設置
 ・車の施錠と盗難防止資機材の
  活用
 ・車の鍵を頑丈な金庫等で保管
 ・鍵のかかる倉庫等を利用して 
  車を保管
 ・防犯カメラ、センサーライト、  
  機械警備の作動
などの複数の対策をしてください。

◆不審者を見かけた際には110番通報をお願いします。
============================
登録内容の変更や退会をされたい場合は下記URLへログインして変更または退会処理を行なってください。
https://mail1.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/jNjNaojLNh

〜茨城県警察本部〜

ひばりくん防犯メール【県警からのお知らせ】

【18歳から成年!契約は簡単に取消せません!!!】
●成年になると、自分の意思で様々な消費者契約を結ぶことできますが、悪質業者は、経験の浅い若者を狙っています。
●成年が結んだ契約は簡単には取消せません。
●若者が巻き込まれやすい消費トラブル 
 ・もうけ話トラブル
 ・借金・クレカトラブル
 ・仕事関連トラブル
には特に注意が必要です。
●悪質商法被害防止のポイント 
https://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/18yold.htm
を活用して、被害に遭わないようにしましょう!
●5月は消費者月間です。

============================
登録内容の変更や退会をされたい場合は下記URLへログインして変更または退会処理を行なってください。
https://mail1.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/jNjNaojLNh

〜茨城県警察本部〜

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】

【GWの情報セキュリティ対策-職場編-】
 長期休暇中、システム管理者が不在になると、ウイルスに感染したり、対処が遅れて被害が拡大する可能性がありますのでご注意ください。
=対策=
・GW中に使用しない機器は電源をOFFにしてください。
・GW明けは、
OS等の修正プログラムの有無を確認して適用してください。
セキュリティソフトの定義ファイルを更新して最新の状態にしてください。
エモテットと呼ばれるウイルスの感染を狙うメールが会社に届く恐れがあるので、不用意にメールの添付ファイルを開かないでください。
 下記のウェブサイトをご参照ください。
〇https://www.ipa.go.jp/security/topics/alert20220420.html
============================
登録内容の変更や退会をされたい場合は下記URLへログインして変更または退会処理を行なってください。
https://mail1.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/jNjNaojLNh

〜茨城県警察本部〜

ひばりくん防犯メール【県警からのお知らせ】

【農作業に伴う交通事故防止】
 4月も後半となりました。田に水を引き始めた農家の方も多いのではないでしょうか。
 農作業を通行目的とした人身交通事故は、5月に急増し、6月に最多となる傾向にあります。
 農耕車を運転される方、また周囲を走行するドライバーのみなさんも交通事故に十分注意しましょう。

★交通安全かわら版No.13
 農作業に伴う交通事故防止
https://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a02_traffic/archives/blockprint/documents/r04-13.pdf
============================
登録内容の変更や退会をされたい場合は下記URLへログインして変更または退会処理を行なってください。
https://mail1.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/jNjNaojLNh

〜茨城県警察本部〜

ひばりくん防犯メール【県警からのお知らせ】

【明日から、春の地域安全運動が始まります。】

■期間
 4月25日(月)〜5月9日(月)
■スローガン
 防犯は「鍵かけ、声かけ、心がけ」
■運動の取組重点
 1 子供と女性の安全確保
 2 住宅侵入窃盗の被害防止
 3 乗り物盗の被害防止
■お願い
 「〜ながらパトロール」にご協力をお願いします。
 〜ながらパトロールとは、
  ◆ワンちゃんのお散歩
  ◆ジョギングやウォーキング
  ◆サイクリング
などをしながら、同時に地域のパトロールを行う活動です。
 皆様も、このような機会には、地域の子供の安全を見守るべく「〜ながらパトロール」にご協力ください。

============================
登録内容の変更や退会をされたい場合は下記URLへログインして変更または退会処理を行なってください。
https://mail1.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/jNjNaojLNh

〜茨城県警察本部〜

ひばりくん防犯メール【県警からのお知らせ】

【山菜採りでの遭難に注意!】

 春になり、季節の食を求めて山菜採りに行く方も多いと思いますが、山菜採りに山林に入って道に迷ってしまうケースが相次いで発生しています。
 山林では、下を向いて夢中になっていると方向感覚を失い、道に迷ってしまいます。
 なるべく複数人で行き、決して奥には入らず、崖や危険な場所での山菜採りはやめましょう。

 高齢の方の遭難も発生しているため、行き先や帰宅時間等をご家族にもお話ししていただき、事故のないようにお願いします。

============================
登録内容の変更や退会をされたい場合は下記URLへログインして変更または退会処理を行なってください。
https://mail1.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/jNjNaojLNh

〜茨城県警察本部〜