ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(住宅侵入窃盗が多発)

【住宅を狙った侵入窃盗事件が多発しています】 ・県内では、1月31日(金)から2月6日(木)までの7日間に住宅を狙った窃盗事件を31件認知しました。これは全国で2番目に多い件数です。なお、土浦市内で4件、古河市、取手市、鹿嶋市、かすみがうら市内でそれぞれ3件認知しています。
・被害を防ぐためには、 【外出時はもちろん、在宅時、就寝時も常に鍵を掛ける】 【防犯フィルムや補助錠を利用する】 【センサーライト、防犯カメラの設置】 など複数の侵入されにくい対策をとることが大切です。
また、 ・就寝時に雨戸やシャッターを閉める。 ・防犯性能に優れた『CPマーク』の表示のある窓などに取り替えることも被害防止に効果的です。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。大切な住居を守るために対策をお願いします。
いばらきポリスのサイトはこちら www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/ibarakipolice.html
いばらきポリスのインストールはこちら iOS  apps.apple.com/jp/app/id6444197390
Android  play.google.com/store/apps/details?id=jp.lg.police.ibaraki.app 御家族や御友人にもおすすめです。二次元コード付きのいばらきポリスのチラシはこちら。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/c3bac771f2b54de298565c4bcdc25196/20250212171522/bbfffb7d8249f776599bb593c169d78fc21329d2
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(自動車の盗難が多発)

【自動車の盗難が多発しています】 ・県内では、1月31日(金)から2月6日(木)までの7日間に自動車盗を18件認知しました。これは全国で2番目に多い件数です。なお、つくば市、鹿嶋市内で3件、水戸市、結城市、龍ケ崎市内で2件認知しており、プリウス、ランドクルーザープラドの被害が多発しました。   ・盗難から大切な愛車を守るためには、ドアロックだけでなく、 【バー式ハンドルロック、タイヤロックの活用】 【振動感知式警報装置の活用】 【防犯カメラ、センサーライトの設置】 など複数の盗難防止対策をとることが有効です。
・1月中は、県南地域が被害の大半を占めており、今月も同じ傾向が続いています。盗難防止対策以外に、GPS発信機等の設置も御検討をお願いします。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(中常総市妻地内での自転車盗発生)

○1月7日昼頃から夕方にかけて、関東鉄道中妻駅の駐輪場において,施錠された自転車の盗難被害が発生しています
○盗難被害を防止するために施錠のほか、  ・U字ロックやワイヤーロックを活用する  ・電動アシスト自転車の場合は、バッテリーの施錠やバッテリーを外して屋内に保管する  ・照明や防犯設備のある駐輪場を利用する  ・カゴや荷台等には荷物を置いたままにしない 等、複数を組み合わせた対策が効果的です
○茨城県警察では、防犯アプリ【いばらきポリス】でお住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報等をお知らせしています  お住まいの地域の治安情報を知り、大切な財産を守るための対策をお願いします
常総警察署

突然の警告画面、口座保護?詐欺でしょ!

 インターネットの利用中に、警告音とともに「ウイルスに感染しました、こちらに電話してください」と連絡先が表示されることがあります。これは、通称「テクニカルサポート詐欺」といって詐欺の一種です。  表示された連絡先に電話してしまうと、「サポート料金」などと称して高額の保守料を要求されたり、口座を保護しますなどと称して、口座の預貯金を勝手に送金されたりすることがあります。  サポート詐欺に遭わないために、  ○警告画面はすぐに閉じる  ○警告画面で指示される電話番号には絶対に電話をしない  ○知らないアプリやソフトウェア等はダウンロードしない ようにしてください。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/3b7689c57685462b9cfda1c50e09cb74/20250205134237/f3c623f129c6084ae73d85234ac0e5ecb1c408e3

SNSでもモラルを守ろう

○インターネットの世界でも、モラルやマナーが大切です。 ○SNSを使うとき、モラルやマナーを考えないと、次の様な問題が起きることがあります。  ・SNSに、公序良俗に反する画像や動画を面白半分に投稿し、大問題になる。  ・ネットに上がったデータを消すことは、非常に困難。  ・その時のことが、一生ついてまわることになるかもしれない。 ○大切な人生のためにも、モラルやマナーを守った使い方をしましょう。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/c011daaf6533411a841fbb48988990b1/20250204142159/1f916a17342f18c9ee833cd854e3b6c0d0fab236

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】

《不審な電話にご注意を!》 ●本日(1月31日)、常総市居住の方の固定電話に、
「2時間後にこの電話を停止します。詳細を知りたい方は1番を押してください。」
などと自動音声による電話があり、指示に従い1番を押したところ、男に電話が転送され、氏名や住所等の個人情報を聞き出されてしまいました。
●このような電話は、ニセ電話詐欺ですので注意して下さい。
●知らない電話番号や「+」から始まる国際電話番号からの電話は出ないようにしましょう。
●自宅の固定電話は常に留守番電話設定にし、不審な電話は出ないようにしましょう。  万が一、電話に出てしまった場合、住所、氏名、家族構成等の個人情報は絶対に教えないようにしましょう。
●不審な電話を受けた際はすぐに110番通報してください。
●茨城県警察では、防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住いの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。を知ることは、防犯活動の第一歩です。 ご近所の方をお誘いの上 お住いの地域の治安情勢、【いばらきポリス】に登録し、治安情勢を知り、犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう。
常総警察署

ひばりくん防犯メール【寺院を狙った窃盗未遂事件が連続発生!】

●昨晩から早朝にかけて、常総市内の寺院において、何者かが施錠中の窓を破壊して、居宅や別棟の建物に侵入する窃盗未遂事件が2件発生しました。
●被害を防止するためには ・窓等の施錠設備以外に補助錠を設置する ・窓ガラスに防犯フィルムを設置する ・防犯カメラやセンサーライトを設置する ・機械警備を検討し、窓等に警備会社のシールを貼付する ・雨戸を閉める など二重三重の対策をとることが大切です。
●茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住いの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。大切な財産を守るための対策をお願いします。
常総警察署

ひばりくん防犯メール【不審者の特定について】

●令和7年1月28日午後7時ころ、本メールにより情報発信しました「つくばみらい市谷井田地内に出没した不審者」については特定し、警告しました。
●みなさまのご協力感謝申し上げます。
●茨城県警察では、防犯アプリ「いばらきポリス」で、お住いの地域の犯罪情報や不審者情報などをお知らせしています。  大切な家族や住居を守る対策として、「いばらきポリス」をご活用ください。

常総警察署

SNSの付き合い方の基本

○SNSは便利なものですが、使い方に注意しないとトラブルに遭うおそれがあります。
○個人情報や投稿内容を不特定多数に公開してしまうと、個人情報を悪用されたり、ストーカーなどの被害に遭ってしまうおそれがあります。
○SNSのトラブルに遭わないために次のことに注意しましょう。 ・個人情報は基本的に公開しない ・個人が特定される情報は投稿しない
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/59409d17f25b419aa8541c3de7a86b2d/20250129161015/dc629b920bd2b92c8ed16a89989a1a8538fbbadf

《声掛け事案の発生》

●本日午後4時30分ころ、つくばみらい市谷井田地内において、犬の散歩をしていた女子中学生に対し「中学生?身長何センチ?体重何キロ?」等と声をかける自転車に乗った不審な男が出没しました。声掛けを無視していると、その場から、男は、立ち去った後、進行方向前方で待ち伏せをしていて「髪の毛きれいだね。」などと言いながら、女子中学生とすれ違いざまに髪の毛のニオイをかぐ行為をしています。 ●男の特徴は、 ・年齢 30~50代くらい ・身長 160センチメートルくらい ・体格 小太り ・服装 上衣 紺色のジャンバー、下衣色不明のズボン ・黒色の短髪 ・黒縁の眼鏡用 です。 ●警察では発生現場周辺のパトロールを強化しています。 ●不審者を目撃された方は110番通報お願いします。 ●また、お子様のいるご家庭では、お子様に対し 『いかのおすし』  「いかない」  「のらない」  「おおごえを出す」  「すぐ逃げる」  「しらせる」 のご指導をお願いします。

常総警察署