ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】

《不審電話にご注意!》 ●先週1月18日(土)から本日にかけて常総警察署管内にお住いの方の携帯電話に、『+』から始まる電話番号で、  「愛知県警です。あなた名義のクレジットカードが詐欺事件に関与していることが分かり、   あなたを取り調べる必要がある。非公開捜査なので誰にも言わないで下さい。」 等の不審な電話が架かってきています。 ●このほかにも『+』から始まる電話番号で着信があり、電話に出ると機械的な音声で  「総務省です。2時間後に電話が使えなくなります。詳しいことを知りたい方は、数字の1  番を」 などと流れるというものです。
●これらの不審電話は、利用者を不安にさせ金品をだまし取ろうとするサギ電話の典型的な手口です。
●被害を防止するためには  ・知らない電話番号や「+」から始まる国際電話番号からの電話には出ない。  ・自宅の固定電話は常に留守番電話に設定する。  ・万が一、電話に出てしまっても慌てない。住所、氏名、生年月日、家族構成などの個人情報は絶対に教えない。
●不審な電話を受けた際には、直ぐに110番通報して下さい。
常総警察署

×××交通死亡事故多発中×××

 今年に入ってから、交通死亡事故が後を絶ちません。  1月16日までの間に8件(8名)の交通死亡事故が発生、これは2日に1件のペースで尊い命が失われていることになります。また、8人中6人が高齢者です。
 運転者は運転に集中し、時間と心にゆとりを持って安全運転に努めましょう。  歩行者は無理な横断はやめて、暗い時間帯の外出は反射材を着用しましょう。

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(住宅侵入窃盗が多発)

【住宅を狙った侵入窃盗事件が多発しています】 ・県内では、1月10日(金)から1月16日(木)までの7日間に住宅を狙った窃盗事件を24件認知しました。これは全国で3番目に多い件数です。なお、水戸市内で6件、筑西市内で4件認知しています。
・被害を防ぐためには、 【外出時はもちろん、在宅時、就寝時も常に鍵を掛ける】 【防犯フィルムや補助錠を利用する】 【センサーライト、防犯カメラの設置】 など複数の侵入されにくい対策をとることが大切です。
・この期間中に認知した24件のうち、半数は夜間の被害でした。就寝前は、雨戸やシャッターを閉めて、玄関、窓や勝手口の施錠を再確認しましょう。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。大切な住居を守るために対策をお願いします。
いばらきポリスのサイトはこちら www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/ibarakipolice.html
いばらきポリスのインストールはこちら iOS  apps.apple.com/jp/app/id6444197390
Android  play.google.com/store/apps/details?id=jp.lg.police.ibaraki.app 御家族や御友人にもおすすめです。二次元コード付きのいばらきポリスのチラシはこちら。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/b1f4601402f74ed0a5a3cb9fa6bb6ad7/20250117174123/abcd2c0d6a22fce20863c57b0e4db6bae5b37eb0
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(自動車の盗難が多発)

【自動車の盗難が多発しています】 ・県内では、1月10日(金)から1月16日(木)までの7日間に自動車盗を14件認知しました。これは全国で4番目に多い件数です。なお、土浦市、つくば市内で4件認知しており、プリウスの被害が多発しました。   ・盗難から大切な愛車を守るためには、ドアロックだけでなく、 【バー式ハンドルロック、タイヤロックの活用】 【振動感知式警報装置の活用】 【防犯カメラ、センサーライトの設置】 など複数の盗難防止対策をとることが有効です。
・犯人は下見をする場合があります。駐車中の車をのぞき込むなどの不審な行動をしている人を見かけた際は、110番通報をお願いします。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!
茨城県警察本部

《行方不明者の発見について》

◆本日(1月16日)、本メールにより情報提供を依頼した守谷市中央地内において行方不明となっていた70歳代の女性については、無事発見されました。
◆ご協力ありがとうございました。 ~茨城県取手警察署~
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/a7772f53d0f845d698cc3a10892eacde/20250116180430/2ffae3460cceb70d1fc97a4b2ad58a2271123fbd

【行方不明者等情報】

《行方不明者の情報提供依頼》 ● 本日(1月16日)午後1時30分ころから、守谷市中央地内において70歳代の女性が徒歩にて行方不明となっています。
● 行方不明者の特徴は、   ・ 身長  150センチメートル位   ・ 頭髪  白髪まじりの短髪   ・ 体格  中肉   ・ 上衣  茶色ロングコート   ・ 下衣  黒色長ズボン   ・ 履物  黒色革靴   ・ その他 ショルダーバッグ所持 です。
● 上記特徴に似た女性を発見した際には、110番通報をお願いします。
茨城県取手警察署

ひばりくん防犯メール【子ども・女性対象の犯罪、声かけ、不審者情報】

《声掛け事案の発生》 ●本日午後2時30分ころ、つくばみらい市紫峰ヶ丘地内において、女性に対し、メモを差し出して、「すみません。このメモを読んでください。」等と声をかける男が出没しました。 ●男の特徴は、 ・年齢 40代くらい ・身長 170センチメートルくらい ・体格 ガッチリ型 ・服装 上下灰色作業服 ・濃い緑色の野球帽着用 です。 ●男は、声をかけた後、徒歩で逃走しました。 ●警察では発生現場周辺のパトロールを強化しています。 ●不審者を目撃された方は110番通報お願いします。 ●また、お子様のいるご家庭では、お子様に対し 『いかのおすし』  「いかない」  「のらない」  「おおごえを出す」  「すぐ逃げる」  「しらせる」 のご指導をお願いします。
常総警察署

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(住宅侵入窃盗が多発)

【住宅を狙った侵入窃盗事件が多発しています】 ・県内では、1月3日(金)から1月9日(木)までの7日間に住宅を狙った窃盗事件を29件認知しました。これは全国で5番目に多い件数です。なお、水戸市、結城市、神栖市、ひたちなか市、土浦市内でそれぞれ3件認知しています。
・被害を防ぐためには、 【外出時はもちろん、在宅時、就寝時も常に鍵を掛ける】 【防犯フィルムや補助錠を利用する】 【センサーライト、防犯カメラの設置】 など複数の侵入されにくい対策をとることが大切です。
・この期間中に認知した29件のうち、13件は夜間の被害でした。普段から鍵掛けを行い、就寝前は鍵掛けを再確認しましょう。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。大切な住居を守るために対策をお願いします。
いばらきポリスのサイトはこちら www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/ibarakipolice.html
いばらきポリスのインストールはこちら iOS  apps.apple.com/jp/app/id6444197390
Android  play.google.com/store/apps/details?id=jp.lg.police.ibaraki.app 御家族や御友人にもおすすめです。二次元コード付きのいばらきポリスのチラシはこちら。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/24b11a5e2b7d47cda6cdadbfc24be3e4/20250114171918/1bd5f31b98516befc99da175b117a9367a2ed62b
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(自動車の盗難が多発)

【自動車の盗難が多発しています】 ・県内では、1月3日(金)から1月9日(木)までの7日間に自動車盗を6件認知しました。これは全国で7番目に多い件数です。なお、つくば市内で5件認知しており、プリウスの被害が多発しました。   ・盗難から大切な愛車を守るためには、ドアロックだけでなく、 【バー式ハンドルロック、タイヤロックの活用】 【振動感知式警報装置の活用】 【防犯カメラ、センサーライトの設置】 など複数の盗難防止対策をとることが有効です。
・裏通りに駐車してある車両が被害にあっています。駐車場所は、照明等で明るく、人の目が届き、防犯カメラ等が設置してある場所を選びましょう。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【子ども・女性対象の犯罪、声かけ、不審者情報】

《不審者の声かけ情報》 ●本日午前7時50分ころ、つくばみらい市絹の台地内において、登校中の小学生に対し「お菓子あげるからこっちおいで。」等と声をかける不審者が出没しました。 ●不審者の特徴は   上衣 黒色フード付きジャンパー   下衣 緑色ズボン   黒色手袋、黒色マスク着用 の男で徒歩にて移動しています。 ●不審者から声をかけられたりした場合は、すぐにその場から離れて、安全な場所に避難した上で、周囲の人に助けを求める、110番通報等をお願いします。 ●お子様のいるご家庭では 『いかのおすし』 「いかない」 「のらない」 「おおごえをだす」 「すぐにげる」 「しらせる」 のご指導をお願い致します。 ●茨城県警察では、防犯アプリ『いばらきポリス』で、お住まいの地域の犯罪状況や不審者情報等をお知らせしています。  いばらきポリスには、防犯ブザー機能も備わっていますので、ご活用下さい。  お住まいの地域の治安情報を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう。
常総警察署