SNSの付き合い方の基本

○SNSは便利なものですが、使い方に注意しないとトラブルに遭うおそれがあります。
○個人情報や投稿内容を不特定多数に公開してしまうと、個人情報を悪用されたり、ストーカーなどの被害に遭ってしまうおそれがあります。
○SNSのトラブルに遭わないために次のことに注意しましょう。 ・個人情報は基本的に公開しない ・個人が特定される情報は投稿しない
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/59409d17f25b419aa8541c3de7a86b2d/20250129161015/dc629b920bd2b92c8ed16a89989a1a8538fbbadf

《声掛け事案の発生》

●本日午後4時30分ころ、つくばみらい市谷井田地内において、犬の散歩をしていた女子中学生に対し「中学生?身長何センチ?体重何キロ?」等と声をかける自転車に乗った不審な男が出没しました。声掛けを無視していると、その場から、男は、立ち去った後、進行方向前方で待ち伏せをしていて「髪の毛きれいだね。」などと言いながら、女子中学生とすれ違いざまに髪の毛のニオイをかぐ行為をしています。 ●男の特徴は、 ・年齢 30~50代くらい ・身長 160センチメートルくらい ・体格 小太り ・服装 上衣 紺色のジャンバー、下衣色不明のズボン ・黒色の短髪 ・黒縁の眼鏡用 です。 ●警察では発生現場周辺のパトロールを強化しています。 ●不審者を目撃された方は110番通報お願いします。 ●また、お子様のいるご家庭では、お子様に対し 『いかのおすし』  「いかない」  「のらない」  「おおごえを出す」  「すぐ逃げる」  「しらせる」 のご指導をお願いします。

常総警察署

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(住宅侵入窃盗が多発)

【住宅を狙った侵入窃盗事件が多発しています】 ・県内では、1月17日(金)から1月23日(木)までの7日間に住宅を狙った窃盗事件を22件認知しました。これは全国で6番目に多い件数です。なお、石岡市内で4件、龍ケ崎市、取手市、行方市内でそれぞれ2件認知しています。
・被害を防ぐためには、 【外出時はもちろん、在宅時、就寝時も常に鍵を掛ける】 【防犯フィルムや補助錠を利用する】 【センサーライト、防犯カメラの設置】 など複数の侵入されにくい対策をとることが大切です。
・特に、 【就寝前に玄関、勝手口ドアや窓の施錠の再確認】 をお願いいたします。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。大切な住居を守るために対策をお願いします。
いばらきポリスのサイトはこちら www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/ibarakipolice.html
いばらきポリスのインストールはこちら iOS  apps.apple.com/jp/app/id6444197390
Android  play.google.com/store/apps/details?id=jp.lg.police.ibaraki.app 御家族や御友人にもおすすめです。二次元コード付きのいばらきポリスのチラシはこちら。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/770313bf14b64f75b6c67ae897fee98b/20250127171200/815037172700e4ee91a02af831a916a984626cec
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(自動車の盗難が多発)

【自動車の盗難が多発しています】 ・県内では、1月17日(金)から1月23日(木)までの7日間に自動車盗を12件認知しました。これは全国で4番目に多い件数です。なお、古河市内で4件、土浦市内で2件認知しており、プリウス、ランドクルーザー(プラド含む)の被害が多発しました。   ・盗難から大切な愛車を守るためには、ドアロックだけでなく、 【バー式ハンドルロック、タイヤロックの活用】 【振動感知式警報装置の活用】 【防犯カメラ、センサーライトの設置】 など複数の盗難防止対策をとることが有効です。
・不審な行動をしている者がいるとの110番通報により、自動車の盗難被害を防止した事例がありました。不審者や不審車両を見かけた際は、安全を確保した上で110番通報お願いします。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【住宅侵入盗が多発!】

《住宅を狙った侵入窃盗事件が多発しています!》
●1月24日(金)から1月26日(日)までの間につくばみらい市絹の台、常総市水海道天満町地内において、空き家や一般住宅を狙った窃盗事件を多数認知しています。
●被害を防ぐためには  ・在宅時や就寝時も常に鍵を掛ける  ・ごみ出しなどの短時間の外出時も必ず鍵を掛ける  ・防犯フィルムや補助錠を利用する  ・センサーライトや防犯カメラを設置する など複数の侵入されにくい対策を取りましょう。  その他、空き家対策として   ・庭木をこまめに剪定して、通りからの見通しをよくする   ・現金や貴金属などの貴重品を置かない など『空き家』と分かりにくい対策も必要です。
●茨城県警察では、防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住いの地域の犯罪情報や不審者情報などをお知らせしています。大切な住居や家族を守る対策として、防犯アプリの登録をお願いします。
常総警察署

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】

《不審な電話にご注意を!》 ●本日(1月26日)、つくばみらい市居住の方の携帯電話にNTT職員をかたり「クラウドの使用料金が支払われていない」「支払わなければ法的措置にでる」と身に覚えのない不審な電話がかかってきています
●このような電話は不安をあおり現金や電子マネーカードを要求するニセ電話詐欺の可能性があります
●知らない電話番号や「+」から始まる国際電話番号からの電話は出ないようにしましょう 自宅の固定電話を常に留守番電話設定にし、不審な電話は出ないようにしましょう 万が一、電話に出てしまった場合、住所、氏名、家族構成等の個人情報は絶対に教えないようにしましょう
●不審な電話を受けた際はすぐに110番通報してください
●茨城県警察では、防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住いの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。 お住いの地域の治安情勢を知ることは、防犯活動の第一歩です。 ご近所の方をお誘いの上、【いばらきポリス】に登録し、治安情勢を知り、犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう。
常総警察署

ひばりくん防犯メール【イノシシの出没注意】

《イノシシの目撃情報について》
●本日午後3時ころ、常総市菅生町地内の住宅地の近くで、イノシシ1頭の目撃情報がありました。
●イノシシを目撃した時には  ・不用意に近づいたりせず放っておく  ・大声を出したりしない(刺激しない)  ・落ち着いて後づさりしながら静かにその場から離れる 等して、身の安全を確保しましょう。
●住宅の敷地内にイノシシが入って来るなど、身の危険を感じた場合には、直ぐに110番通報して下さい。
常総警察署

ひばりくん防犯メール【子ども・女性対象の犯罪、声かけ、不審者情報】

〈不審者の目撃情報〉 ●1月23日(木)午後3時30分ころ、常総市水海道栄町地内において、不在のお宅の玄関ドアの施錠を確認したり、スマートフォンで住宅の写真もしくは撮影をする不審者の目撃情報がありました。
●不審者の特徴は、  ・年齢 30歳前半位の男性  ・身長 165センチメートル位  ・体格  中肉  ・上衣 深緑色作業服  ・下衣 深緑色作業服 灰色スニーカー で住民が話しかけたところ、屋根の修理を打診してきたようですが、名刺もなく会社名も言わなかったようです。
●この様な不審者の対策として、  ・インターフォン越しに話をし、直接面前で話をしない  ・不用意に玄関に招き入れない  ・用事がない場合は、はっきりと断る  ・断っても居座る場合には、身の安全を確保した上で110番通報する
●茨城県警察では、防犯アプリ「いばらきポリス」でお住いの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。  ご近所、お知り合いにアプリのダウンロードをお誘いの上、防犯意識の向上を図りましょう

ひばりくん防犯メール【県警からのお知らせ】(音楽隊からのお知らせ)

♪音楽隊からのお知らせ♪  令和7年1月25日(土)午後1時~YouTube茨城県警察公式チャンネルにおいて、第45回定期演奏会「おまわりさんのコンサート」をライブ配信します!  今回は、特別ゲストとして、常総学院高等学校吹奏楽部をお招きしております!  警察音楽隊と高校生との迫力ある演奏をお楽しみください♪ 皆様のご視聴をお待ちしております!
 ライブ配信はこちら↓
www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a05_introduction/band/teiki-live.html
 詳しくは、茨城県警察ホームページをご覧ください♪

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】

《不審電話にご注意!》 ●先週1月18日(土)から本日にかけて常総警察署管内にお住いの方の携帯電話に、『+』から始まる電話番号で、  「愛知県警です。あなた名義のクレジットカードが詐欺事件に関与していることが分かり、   あなたを取り調べる必要がある。非公開捜査なので誰にも言わないで下さい。」 等の不審な電話が架かってきています。 ●このほかにも『+』から始まる電話番号で着信があり、電話に出ると機械的な音声で  「総務省です。2時間後に電話が使えなくなります。詳しいことを知りたい方は、数字の1  番を」 などと流れるというものです。
●これらの不審電話は、利用者を不安にさせ金品をだまし取ろうとするサギ電話の典型的な手口です。
●被害を防止するためには  ・知らない電話番号や「+」から始まる国際電話番号からの電話には出ない。  ・自宅の固定電話は常に留守番電話に設定する。  ・万が一、電話に出てしまっても慌てない。住所、氏名、生年月日、家族構成などの個人情報は絶対に教えない。
●不審な電話を受けた際には、直ぐに110番通報して下さい。
常総警察署