ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(自動車の盗難が多発)

【自動車の盗難が多発しています】 ・県内では、11月1日(金)から11月7日(木)までの7日間に自動車盗を7件認知しました。これは全国で6番目に多い件数です。なお、ランドクルーザーの被害が多発しています。   ・盗難から大切な愛車を守るためには、ドアロックだけでなく、 【バー式ハンドルロック、タイヤロックの活用】 【振動感知式警報装置の活用】 【防犯カメラ、センサーライトの設置】 など複数の盗難防止対策をとることが有効です。
・駐車中の車をのぞき込むなどの不審な行動をしている人を見かけた際は、110番通報をお願いします。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!
茨城県警察本部

大手貸金業者を騙ったフィッシングメールへの注意

【大手貸金業者を騙ったフィッシングメールへの注意】
○10月以降、大手貸金業者を騙ったフィッシングメールが確認されています。
○手口としては、大手貸金業者のプロミス、アイフル、レイク、アコム等を騙り、「返済手続きが失敗しました」「不正ログインの試行の確認」といった不安を煽ったり、「利息無料サービス」「素敵な賞品が当たる」といったサービス特典で騙そうとする手口が確認されています。
○フィッシングに騙されないために、   ・メールアドレスを確認し、不審なメールは開かない   ・メール本文のリンクを安易にクリックしない   ・公式サイトや公式アプリからアクセスする ようにしましょう。

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】

【ニセ電話詐欺予兆電話警戒警報について】 ●本日(令和6年11月7日)、茨城県県央地域、県南地域にNTTなどを騙る不審な電話がかかってきています。 ●電話の内容は、自宅固定電話に自動音声で「2時間後にあなたの電話が停止します。○番を押して下さい。」などとメッセージが流れ、番号を押した場合、ニセ警察官につながって、言葉巧みに現金や、電子マネーカードを要求してくるのです。 ●犯人と話しをしないように、自宅固定電話は留守番電話に設定しましょう。 ●不審な電話がかかってきたら家族に相談したり、110番通報をしてください。

~石岡警察署~

サイバー攻撃の道具にされないように注意しましょう

【サイバー攻撃の道具にされないように注意しましょう】 ○パソコンやスマホがサイバー攻撃で乗っ取られることを「ゾンビ化」と呼びます。
○ゾンビ化すると「ボットネット」というネットワークに組み込まれ、会社などのサーバーを一斉に攻撃する「DDoS攻撃」などの道具として悪用されることがあります。
○攻撃の道具にされると、自分が加害者的立場になってしまいます。乗っ取られないためには  ・怪しいメールは開かない  ・怪しいソフトやアプリは使わない  ・ソフトウェアは最新にする ようにし、セキュリティに注意しましょう。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/1f7f97229dc04b9da00499fb07716e31/20241107113127/aa0b9209cb8efe9ee8d09e0c68883902ec546fca

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】

【ニセ電話詐欺の予兆電話に注意】 ●本日(令和6年11月6日)、県南地域においてNTT職員を騙る者からの不審な電話がかかってきています。
●電話の内容は,自宅固定電話に自動音声で「2時間後にあなたの電話が停止します。○番をおして下さい。」などとメッセージが流れてきます。
●このような電話は不安をあおり現金や電子マネーカードを要求するニセ電話詐欺の可能性があります。
●不審な電話がかかってきたら家族に相談したり慌てず110番通報してください。
●詐欺の被害に遭わないためにも自宅の固定電話は留守番電話に設定しましょう。
☆茨城県警察では防犯アプリ「いばらきポリス」でお住まいの地域の治安情勢などをお知らせしています。  お住まいの地域の治安情勢を知り犯罪被害のない安心安全な街を目指しましょう!

■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/a0a852c266df4c938bd027900a842b2d/20241106151732/961e6ffa6fc832ce9a31a02ac75510b11d47bd5b
~茨城県石岡警察署~

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】

【ニセ電話詐欺の予兆電話に注意】 ●本日(令和6年11月1日)、石岡警察署管内に居住する方の自宅固定電話に、息子を騙る者からの不審な電話がかかってきています。
●また、同日,石岡警察署管内にお住まいの方の携帯電話に、自動音声で中国電力を騙る者からの不審な電話がかかってきています。
●いずれもニセ電話詐欺の電話だと思われます。
●このような電話がかかってきたら,慌てず110番通報をお願いします。
●詐欺の被害にあわないためにも自宅の固定電話は留守番電話に設定しましょう!
☆茨城県警察では防犯アプリ「いばらきポリス」でお住まいの地域の治安情勢などをお知らせしています。
お住まいの地域の治安情勢を知り,犯罪被害のない安心安全な街を目指しましょう。

■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/1026b4fd9f154496a4ef173d3383cd6c/20241101143921/741cad17f19e3eb845b8f4ce38dc2d8d578fcfc8
~茨城県石岡警察署~

【令和6年11月1日 自転車に関する道路交通法の改正】

自転車運転中のながらスマホや酒気帯び運転の罰則が強化されました。
ながらスマホや酒気帯び運転は、交通事故に直結する大変危険な行為です。 交通ルールを守り、安全運転に努めましょう。
詳細については、こちら↓↓
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/1e6f81e352aa400b8329ad03b7dbde63/20241101131258/c921b27710daec17aac6ef3923bca445102493f7
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【交通事故情報】

【石岡警察署からのお知らせ】 ● 10月30日(水)午後2時20分ころ,石岡市東田中地内の市道でマイクロバスと自転車が衝突し,自転車を運転していた90歳代の男性が亡くなる交通死亡事故が発生しました。
【ドライバーの皆さんへ】 ● 交通量の少ない道路においても,交差点を右左折する際は周囲の安全確認を確実に行い,安全運転に努めましょう。
● 運転中,自転車や歩行者の脇を通過する時は,十分に注意しましょう。
● 交通事故は,いつどこで発生するか誰にも分かりません。
まずは,自分自身が交通事故を起こさないように注意しましょう。
★茨城県内では交通事故多発警報(高齢者警報)が発令されています。
大切な命を守るために,交通ルールを守りましょう。
~茨城県石岡警察署~

【令和6年11月1日 自転車に関する道路交通法の改正】

自転車運転中のながらスマホや酒気帯び運転の罰則が強化されました。
●運転中のながらスマホ スマートフォンなどを手で保持して、自転車に乗りながら通話する行為、画面を注視する行為が新たに禁止され、罰則の対象となりました。
●酒気帯び運転及びほう助 自転車の酒気帯び運転のほか、酒類の提供や同乗・自転車の提供に対して新たに罰則が整備されました。
ながらスマホや酒気帯び運転は、交通事故の原因となり、大変危険です。 交通ルールを守り、安全運転に努めましょう。

茨城県警察本部

!交通死亡事故多発警報発令【高齢者警報】!

10月25日から10月30日までの間に、高齢者の交通死亡事故が6件発生したことから、県央地域警報に引き続き、県内全域に茨城県知事から「交通死亡事故多発警報(高齢者警報)」が発令されました。
高齢者は、加齢に伴って「歩行が遅くなる」、「とっさの行動が取りにくくなる」などの傾向があります。身体機能の変化を理解し、交通事故を防止しましょう。 《歩行者の皆様へ》 ◇道路を横断する際は右左の安全を確認し、近くに横断歩道がある場所では必ず横断歩道を渡りましょう。 ◇夕暮れ時以降は、反射材用品を身につけましょう。 《自転車の皆様へ》 ◇自転車は車の仲間です。交通ルールを守り、ヘルメットを必ず着用しましょう。 《自動車を運転する皆様へ》 ◇夕暮れ時以降はライトを早めに点灯し、ハイビームの活用を徹底しましょう。
茨城県警察本部