【アップデートしてセキュリティを最新に!!】

○パソコンは、アップデート(更新)をしてセキュリティの状態を最新に保ちましょう
○最新にしておかないと、ソフトウェアの欠陥が直らず、セキュリティに問題が起きてしまいます 【家の鍵を掛け忘れている状態と同じです】
○アップデートは、「OS」「セキュリティソフト」の他にも「ブラウザ」等の重要ソフトやパソコン本体の「ファームウェア」も忘れずに行いましょう
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/bc5ebaa5c9c740b3b449d5b3f610de54/20250530162105/de1dc53ae545c644b9b96dd283c1790f55ebe75d
~茨城県警察本部~

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】

【警察官を騙る電話に注意】 ●本日(令和7年5月20日)、石岡警察署管内にお住まいの方の携帯電話に、警視庁の警察官を騙る者から「○○さんのお電話でしょうか。警視庁捜査二課の者です。」などと不審な電話がかかってきています。 ●このような電話は、あなたを騙そうとしています。 ●犯人からの電話を受けないためにも、知らない電話番号には出ないようにしましょう。 ●不審な電話がかかってきても、慌てず110番通報をお願いします。

■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/8917aaa2e5e54efe9cadfa8780bf673a/20250520150121/e99f0c686a62bb938c026789a5de03d4470b2d5d
~茨城県石岡警察署~

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】

【警察官を騙るニセ電話詐欺に注意!】 ●本日(令和7年5月16日)、石岡市内にお住まいの方に対し、石岡警察署の警察官を騙り、「〇〇カードを無くしていないか。」「口座からお金を引き出されている。」「逮捕した犯人があなた名義のカードを持っている。」等という電話が多数かかってきています。 ●このような電話は、あなたを騙そうとしています。 ●電話で「捜査対象」と言われたら110番! ●不審な電話がかかってきても、慌てず対応してください。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/0d0852d07b574a579d8f8ef725b3e5a6/20250516165512/5d626793eb6946c96996560b5a445f54670a78b4
~茨城県石岡警察署~

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】コインランドリーを狙った窃盗事件に注意

【コインランドリーを狙った窃盗事件に注意】 ●5月以降、県央・県北地域を中心に、コインランドリーの両替機から現金を盗む窃盗事件が発生しています。
●事業者の皆様へ  ・こまめな現金回収  ・死角のない防犯カメラの設置  ・両替機の強化  ・警報ベル、回転灯の設置 をお願いします。
●県民の皆様へ  ・バールなどの工具を持っている  ・覆面をしている  ・コインランドリーの前を何回も往復している などの不審な人物や車両を見かけた際には110番通報をお願いします。

茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(住宅侵入窃盗が多発)

【住宅を狙った侵入窃盗事件が多発しています】 ・県内では、4月中に住宅を狙った窃盗事件を99件認知しました。これは全国で3番目に多い件数です。なお、筑西市内で9件、土浦市内で8件、水戸市、笠間市内でそれぞれ6件認知しています。
・被害を防ぐためには、 【外出時はもちろん、在宅時、就寝時も常に鍵を掛ける】 【防犯フィルムや補助錠を利用する】 【センサーライト、防犯カメラの設置】 など複数の侵入されにくい対策をとることが大切です。
・今年は夜間の被害が急増しており、4月末で195件認知しています。犯人と鉢合わせる場合もあり危険ですので、玄関、窓、勝手口の施錠及びスライド窓のついた勝手口ドアのスライドロックを確認して、夜間は、雨戸やシャッターを確実に閉めてください。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。大切な住居を守るために対策をお願いします。
いばらきポリスのサイトはこちら www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/ibarakipolice.html
いばらきポリスのインストールはこちら iOS  apps.apple.com/jp/app/id6444197390
Android  play.google.com/store/apps/details?id=jp.lg.police.ibaraki.app
住宅侵入窃盗事件の発生状況についてはこちら

■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/9023dcb166974e9dba78b99d6a0473ec/20250514172956/9575fb8e7e12c1ef060f5e6a1359f1d2b7ffff93
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(自動車の盗難が多発)

【自動車の盗難が多発しています】 ・県内では、4月中に自動車盗を65件認知しました。これは全国で5番目に多い件数です。なお、つくば市内で13件、土浦市内で12件認知しており、プリウス、ランドクルーザー(プラド含む)やハリアーの被害が多発しました。   ・盗難から大切な愛車を守るためには、ドアロックだけでなく、 【強固なハンドルロック、タイヤロックの活用】 【警報装置の活用】 【防犯カメラ、センサーライトの設置】 など複数の盗難防止対策をとることが有効です。
・駐車中の車をのぞき込むなどの不審な行動をしている人を見かけた際は、110番通報をお願いします。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/0f389dd6018a453a902b6aea53e0b08a/20250514171336/178809fce15ef660eaba6fdfdd5b4b6e19cf6d37
茨城県警察本部

【その他の犯罪情報】忍込みに注意!

【忍込みに注意!】 ◆県内では、4月末現在、空き巣や忍込みなどの住宅侵入窃盗事件を455件(前年比+84件)認知しています。特に家人が就寝中に犯人が侵入してくる忍込みが195件(前年比+120件)と増加しています。 ◆被害を防ぐために、 ・夜間、就寝中を含めて玄関や窓の施錠を徹底 ・窓ガラスを強化(防犯ガラスへの交換、防犯フィルムの貼付、窓に補助錠の取付など) ・防犯カメラやセンサーライト、音や光を発する警報器の設置 など複数の対策を検討してください。 ◆不審者、不審車両を目撃した場合は、     110番通報 をお願いします。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/e7db0ade22e744c2aa5896e5423e32be/20250513104905/77b4f51dfc1fdf9bd71a999f4dcb37056f553af7

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】

【警察官を騙る不審な電話に注意!】 ●本日(令和7年5月12日)、石岡警察署管内にお住まいの方の携帯電話に、警察官を騙る者から不審な電話がかかってきています。 ●犯人は、「石岡警察署の者です。銀行員が詐欺事件をおこしました。大量のキャッシュカードが見つかっています。」などと言ってきています。 ●このような電話は詐欺です。個人情報を聞き出したり金銭を要求する可能性があります。 ●犯人からの電話を受けないためにも、知らない電話番号には出ないようにしましょう。 ●不審な電話がかかってきても、慌てず110番通報をお願いします。

■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/0f7beee0cca644c8b2cc37902c487c2b/20250512140742/b1423e631bf8b7c043916827c16e3b66231e29b6
~茨城県石岡警察署~

【古いWi-Fiルーターを使用していませんか?】

○Wi-Fiルーターは、通信が盗聴され、金銭被害や乗っ取られてサイバー攻撃に悪用されるおそれがあります。
○古いWi-Fiルーターは、サポートが終了しており、ソフトウェアが更新できない状態で盗聴や乗っ取られるリスクがあります。
【基本的な対策】 1.古いWi-Fiルーターは買い換えを 2.初期パスワードは必ず変更する。 3.最新のソフトウェアに更新して使用する。
○セキュリティ評価制度(JC-STARが2025年3月から開始されています。  安全のため、基準を満たした製品を購入するようにしましょう。

■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/0bddae7178054ad383c96d04664a3cbb/20250508145317/201247332a0c9dbd795d8533b81aef1e0cd8c213
~茨城県警察本部~

【メールのリンクや添付ファイルにご注意!!】

○ 偽メールを使ったフィッシング詐欺では、メール文にフィッシングサイトへ誘導するリンクが貼られています。  安易にリンクをクリックしてしまうとフィッシングサイトへ誘導されてしまいます。
○ マルウェアを添付した偽メールも使用されます。  添付されているマルウェアは、メールを受信した人を騙すために、アイコンやファイル名を偽装しています。
○ メールのリンクや添付ファイルは、安易にクリックしたり、開いたりしないようにしましょう。

■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/5d3d28946e34472c93c174e7227e1c33/20250508144707/9ebe492a20f2cae61694232ea9883aaa13178091
~茨城県警察本部~