ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(自動車の盗難が多発)

【自動車の盗難が多発しています】 ・県内では、9月6日(金)から9月12日(木)までの7日間に自動車盗を9件認知しました。これは全国で5番目に多い件数です。なお、つくば市内で3件、土浦市内で2件認知しています。   ・盗難から大切な愛車を守るためには、ドアロックだけでなく、 【バー式ハンドルロック、タイヤロックの活用】 【振動感知式警報装置の活用】 【防犯カメラ、センサーライトの設置】 など複数の盗難防止対策をとることが有効です。
・ランドクルーザーの被害が続いています。駐車場所は、照明等で明るく、人の目が届き、防犯カメラ等が設置してある場所を選びましょう。また、市販されている盗難防止装置の活用についても御検討をお願いします。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【子ども・女性対象の犯罪、声かけ、不審者情報】

《不審者の声かけ情報》 ●昨日(9月13日)午後5時30分頃、小美玉市羽鳥地内において、男子児童が灰色の軽乗用自動車に乗っている   ・年齢40代   ・頭髪 黒髪で白髪交じり  の男に「こっちにおいで」などと声をかけられる事案が発生しました。 ●警察では、パトロールを強化しますが、皆様のお子様方に、知らない人に声をかけられても絶対について行かないよう、ご指導のほどよろしくお願いします。
~茨城県石岡警察署~

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】

【ニセ電話詐欺の予兆電話に注意】 ●本日(令和6年9月13日)、茨城県石岡市内に居住する方の自宅固定電話に、総務省の職員を騙り、「2時間後にこの電話は使えなくなる。」などといった内容の電話がかかってきています。 ●犯人と話をしないようにするためにも、自宅固定電話は留守番電話設定をしましょう。 ●音声ガイダンスで色々と指示してくることもありますが、こういった電話は詐欺ですので、不審な電話がかかってきた場合は、110番通報をお願いします。

~石岡警察署~

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺情報】

【ニセ電話詐欺の予兆電話に注意】 ●本日、石岡警察署管内のご家庭に年金事務所を騙り「書類を送付したのですが、届いていますか」等といった内容の不審な電話がかかってきています。
●犯人と話をしないためにも自宅の固定電話は留守番電話設定にしましょう。
●不審な電話がかかってきた場合は石岡警察署へ連絡又は110番通報をお願いします。

石岡警察署

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】

【ニセ電話詐欺の予兆電話に注意】 ●本日(令和6年9月10日)、茨城県県南地域に居住する方の自宅固定電話に、総務省の職員を騙り、「手続きをしないとこの電話は使えなくなる。」などといった内容の電話が多数かかってきています。 ●犯人と話をしないようにするためにも、自宅固定電話は留守番電話設定をしましょう。 ●音声ガイダンスで色々と指示してくることもありますが、こういった電話は詐欺ですので、不審な電話がかかってきた場合は、110番通報をお願いします。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/9c2a0f846faa466aa3d3bbb8745edb21/20240910144759/bdb6a67586cb3e2f9d9ac1944ebce0678aea7b96
~石岡警察署~

ニセ電話詐欺対策室からのお知らせ〈アプリの画面共有機能を悪用した詐欺に注意〉

●最近、県内では「ニセ警察官」や「ニセ検察官」等を騙るオレオレ詐欺の被害が増加していますが、その中で、被害者に犯罪関与の疑いがあり預金を調べるとウソをつき、被害者にインターネットバンキング付き銀行口座を開設させ、同口座に現金を振り込ませる被害が発生しています。
●犯人は、被害者名義の口座を開設させる際、被害者とコミュニケーションアプリ等のビデオ通話を行いながら、画面共有機能を悪用して指示を出して口座を開設させていました。
●第三者とコミュニケーションアプリ等の画面共有機能を使用することで携帯電話の画面に表示された暗証番号や個人情報等が見られてしまいます。 同様の手口を防ぐため、第三者にインターネットバンキングの開設や取引を勧められたら詐欺のおそれが高いため、すぐに家族へ相談または警察へ通報してください。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/ef601cfd5e874e08adc669187d6c92c0/20240909150452/3dbc038aae9eebd96fa457087a02f09a88c66b45
~茨城県警察本部~

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(住宅侵入窃盗が多発)

【住宅を狙った侵入窃盗事件が多発しています】 ・県内では、8月30日(金)から9月5日(木)までの7日間に住宅を狙った窃盗事件を14件認知しました。これは全国で4番目に多い件数です。なお、水戸市内で2件認知しています。
・被害を防ぐためには、 【外出時はもちろん、在宅時も常に鍵を掛ける】 【防犯フィルムや補助錠を利用する】 【センサーライト、防犯カメラの設置】 など複数の侵入されにくい対策をとることが大切です。
・鍵の掛けられていない所から侵入されるケースが続いています。また、在宅中に侵入されたケースを2件認知しています。日頃から鍵掛けを徹底し、不審者を見かけた際は、110番通報をお願いします。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。大切な住居を守るために対策をお願いします。
いばらきポリスのサイトはこちら www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/ibarakipolice.html
いばらきポリスのインストールはこちら iOS  apps.apple.com/jp/app/id6444197390
Android  play.google.com/store/apps/details?id=jp.lg.police.ibaraki.app 御家族や御友人にもおすすめです。二次元コード付きのいばらきポリスのチラシはこちら。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/0ee2511c907e4bad90fb0020a12c52bf/20240906173519/6894831b0dd2f837ae60445de31b856b46d88fb8
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(自動車の盗難が多発)

【自動車の盗難が多発しています】 ・県内では、8月30日(金)から9月5日(木)までの7日間に自動車盗を13件認知しました。これは全国で最も多い件数です。なお、ランドクルーザーの被害が多発しました。   ・盗難から大切な愛車を守るためには、ドアロックだけでなく、 【バー式ハンドルロック、タイヤロックの活用】 【振動感知式警報装置の活用】 【防犯カメラ、センサーライトの設置】 など複数の盗難防止対策をとることが有効です。
・犯人は下見をしている可能性があります。家の様子を伺っている不審な人や長時間止まっている不審な車を見た場合は、110番通報お願いします。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!
茨城県警察本部

ニセ電話詐欺対策室からのお知らせ〈警察官等を騙るオレオレ詐欺に注意〉

●最近、県内では「ニセ警察官」や「ニセ検察官」等を騙るオレオレ詐欺の被害が増加しています。 ●この警察官等を騙る内容は、ニセ警察官から携帯電話に電話があり、「あなたに犯罪の容疑がかかっている」等と告げられます。  その後、コミュニケーションアプリ等に誘導し、ビデオ通話機能等を使用して、ニセの逮捕状を見せながら「あなたを逮捕する予定である」等と告げ、今度はニセ検察官につながります。  こうしたやりとりが数日間続いた後、逮捕の免除等の名目で指定口座に現金振込するように指示されて被害にあっています。 ●他にも、大手通信事業者を騙る者から電話があった後、ニセ警察官やニセ検察官に代わり、「あなたの個人情報が漏れ、口座が悪用されており、あなたを逮捕する可能性がある」等と告げられます。  その後、定期的なやりとりが数日間続いた後、逮捕の免除や資金調査等の名目で現金を準備するように指示されます。  そして、準備した現金を指定場所(玄関前、自宅、車庫内など)に置くように指示され、指示通りに置いたところ現金をだまし取られてしまいます。
●警察官や検察官等がコミュニケーションアプリ等を使用して連絡することはありません。  また、逮捕の免除や資金調査等の名目で個人の財産を確認することはありません。  不審な電話を受け、相手から現金に関わる話をされたら詐欺です。  すぐに家族に相談または警察へ通報してください。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/665350c4b662408abc62d4226b73a4b9/20240903120700/0396fb77cec371675f96e35d6196edcd35dfe59f
~茨城県警察本部~

茨城県警察からのお知らせ〈LINEを悪用した詐欺に注意!〉

●「絶対もうかる株投資、教えます」「2人の将来のため資金をためよう」などと言われてLINEに誘導されていませんか? ●SNS型投資・ロマンス詐欺の被害に遭わないように、詐欺の手口や怪しいトークへの対処方法を確認しましょう! ●下記のURLをタップすると、LINEヤフー社の注意喚起HPが表示されます。  https://fraud-alert.landpress.line.me/fraud_alert/
●また、県内において、被害者の携帯電話に「警察関係者」を騙った電話が架かってきて、LINEのグループに加入するよう誘導させた後、金銭をだまし取る被害が発生しています。
●この手口では、「警視庁」「愛知県警」など警察関係者を騙った犯人から、携帯電話に電話がかかってきます。  電話に出ると、「あなた名義の銀行口座が事件で使われている」「LINEのグループに加入するように」と言われます。
●犯人から教えられたLINEのIDを検索すると「捜査本部」と記載されたグループがヒットするので加入するように言われます。  加入後、LINEでのやりとりにおいて、被害者の名前が記載されたニセの「逮捕状」等の画像を見せられます。
●ニセの逮捕状等を見せられ、警察だと信用した被害者に対し、「疑いを晴らすためにはお金の流れを把握する必要がある。指定口座にお金を振り込んでほしい。」などと要求し、金銭をだまし取ります。
●警察がLINE(SNS)でやりとりすることはありません。  警察関係者を騙り、LINE等へ加入するように言われたり、金銭を要求されたら詐欺です!  すぐに家族または警察へ相談してください。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/a0f56351d180446bb651a075a4594bbd/20240902090748/9a8aaa95e1a1ad676e94b53bee3740dfbec90ee7
~茨城県警察本部~