【サイバー攻撃の「踏み台」にされないように注意しましょう】

サイバー攻撃の「踏み台」にされないように注意しましょう
○ サイバー犯罪では、攻撃者は、お金や情報を狙うだけではなく、攻撃の道具(踏み台)にするためにパソコンを乗っ取ることがあります。 ○ パソコンを乗っ取られると、攻撃の「踏み台」にされ、自分が加害者的立場になってしまいます。「踏み台」にされないために、  ・怪しいメールは開かない  ・ソフトウェアは最新にする ようにしましょう。
※この様にして踏み台にされます (1)攻撃者がコンピューターウイルスを送る (2)攻撃者がパソコンを感染させ、遠隔操作する (3)被害者の感染パソコンから攻撃が発生(※踏み台にされる) (4)新たな被害者が、踏み台にされたパソコンから攻撃される →新たに攻撃された人からは、乗っ取られた人が犯人に見える
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/04818c8ba0604c6bb61a40234445fe77/20241015112218/59c2e5e22110dd8a6cfcae56985efd01bccdeb33

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】

【自動車盗難多発】
●県南地域の月極駐車場、アパート駐車場において、ランドクルーザープラド、プリウス(30系)、アルファード、レクサス車などの自動車盗難が増えています。
●標準装備のセキュリティのみでは盗難は防げません。
●盗難防止には ・警報装置、セキュリティ機器の追加 ・タイヤ・ステアリングの物理的固定 ・車止め、門扉の設置、センサーライト、防犯カメラの設置 などの複数対策を!

ひばりくん防犯メール【県警からのお知らせ】

【明日から全国地域安全運動が始まります!】 <期間>  10月11日(水)から10月20日(金) <取組重点>  ・子供と女性の犯罪被害防止  ・ニセ電話詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害防止 ・自転車盗、万引きの被害防止  ・住宅侵入窃盗の被害防止  ・自動車盗の被害防止
 防犯アプリ「いばらきポリス」をご活用ください!  ・現在地を家族や知人に通知  ・不審者や特定の犯罪、事故などの発生情報を地図に表示  ・防犯ブザー・ちかん撃退機能  ・ひばりくん防犯メールや県警のSNSと連携し、地域の犯罪情報や県警からのお知らせをリアルタイムで配信 「いばらきポリス」ダウンロードはこちら www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/ibarakipolice.html
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/7aa4ec3cd0bd4bd380e52f60d4c43926/20241010121125/7c1c809301189d2f29e90531caab8a69c71530a1
茨城県警察本部

【パスワードの使い回しは止めましょう】

【パスワードの使い回しは止めましょう】 1.「同じID・パスワードを使うのは危険!!」  同じIDとパスワードを使い回していると、攻撃者にアカウントを一気に乗っ取られる危険があります。使い回しは止めましょう。アカウントを乗っ取られると、ネットで勝手にものを買われたり、ネットバンクを悪用されてお金を盗まれるかもしれません。
2.「IDとパスワードは色々な手段で抜き取られる!?」  自分が気をつけていても、運営サービス業者が攻撃されてIDとパスワードが抜き取られる場合もあります。日頃からニュース等を気をつけて見て、自分が使っているサービスに問題が起きていないか把握するようにしましょう。もしも流出した場合は直ぐに変更しましょう。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/cca3717166b846c388381be9cceca01d/20241009171425/a1202df4e2babcf5f4ea7a0cd0bc4ebd4bc4c5a1

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺】

 本日、令和6年10月9日、茨城県県南地区において、ニセ電話詐欺予兆電話多発警報が発令されました。  犯人は総務省医療局薬務課を騙り「規定以上の薬を処方しているので、保険証を止める必要があります。」「警察に調べてもらえれば停止措置をとる必要がないかもしれません。」等と電話をかけてきています。
◯怪しい電話だと思ったら、その場で回答せず、一度電話を切ってから周りの家族や知人に相談してみましょう。 ◯犯人の電話を受けないためにも、在宅中でも留守番電話設定にしましょう。 ◯自宅電話機を非通知電話着信拒否機能付き電話に交換することも有効です。 ◯不審な電話を受けた際には、110番通報してください。
 お住まいの地域の治安情勢を知りましょう。  茨城県警では、お住まいの地域で発生した犯罪情報や行方不明者の情報、その他県警からのお知らせをリアルタイムで発信しております。  そのほか、110番通報警報ブザー、子供や女性のための痴漢対策用ブザーも導入されています。  この機会に是非アプリの導入をお願いします。
稲敷警察署

「ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺】

 本日、令和6年10月8日、茨城県県南地区において、ニセ電話詐欺予兆電話多発警報が発令されました。  犯人は、市役所職員を騙り「保険金の還付があります。」「あなたのキャッシュカードを交換する必要があります。」「キャッシュカードを交換するため職員が自宅に受け取りに行きます。」等と電話をかけてきています。   ◯怪しい電話だと思ったら、その場で回答せず一度電話を切ってから、周りの家族や知人に相談してみましょう。 ◯犯人の電話を受けないためにも、在宅中でも留守番電話設定にしましょう。 ◯自宅電話機を非通知電話着信拒否機能がある等の防犯機能付き電話に交換することも有効です。 ◯不審な電話を受けた際には、110番通報してください。
 お住まいの地域の治安情勢を知りましょう。  茨城県警では、お住まいの地域で発生した犯罪情報や行方不明者の情報、その他県警からのお知らせをリアルタイムで発信しております。  そのほか、110番通報警報ブザー、子供や女性のための痴漢対策用ブザーも導入されています。  この機会に是非アプリの導入をお願いします。
稲敷警察署

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】

《不審な訪問買い取り業者に気をつけて》 ・本年10月7日に美浦村木原地内の一般住宅に「近所のスーパーでバザーを開催するため,衣類や電化製品,貴金属を売って欲しい。」等と言って,年齢20歳くらいの若い男性1名が営業を装って訪問するという事案が発生しました。 ・犯人は,言葉巧みに個人情報を聞き出そうとしています。 ・必要の無いセールスには玄関を開けず,断りを入れる。 ・退去しない場合には110番通報して下さい。
お住まいの地域の治安情勢を知りましょう。  茨城県警では、スマートフォン用アプリ「いばらきポリス」を運用しております。  このアプリでは、お住まいの地域で発生した犯罪情報や行方不明者の情報、その他県警からのお知らせをリアルタイムで発信しております。  そのほか、110番通報警報ブザー、子供や女性のためのちかん対策用ブザーも導入されています。  この機会に是非アプリの導入をお願いします。

稲敷警察署

【不正アプリに注意しましょう】

【不正アプリに注意しましょう】 不正なアプリをスマホに入れないことで、スマホを安全に使いましょう。
1.アプリは公式ストアから入れる  公式ストアで配信されるアプリは、配信前に運営者が審査しているので、安全性が高まります。
2.特殊な設定変更はしない  スマホの特殊な設定変更(root 化、JailBreak)はセキュリティ上、危険なので止めましょう。
3.アプリへの「許可」に注意  スマホの情報や機能に、必要なもの以上の「許可」を求めるアプリには注意しましょう。
4.「不明なアプリ」に注意  「不明なアプリ」と表示されるアプリは、スマホを乗っ取る危険なアプリの可能性があります。安全のため、入れないようにしましょう。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/bcc8ac6a97044da9aa432dac05bc390c/20241002095321/3f7f94d46a217b4700434225a715c80cac250cb5