SNSや掲示板サイトなど、インターネットでの誹謗中傷の相談先について

○誹謗中傷とは、悪口や根拠のない嘘などで、他人を傷つけたりする行為です。
○SNSやインターネットの掲示板サイトなどへの書き込みにより、誹謗中傷の被害に遭う場合もあります。
○そのような被害に遭ってしまった場合、警察を含め、内容に応じた様々な相談先があります。
○もし被害に遭ってしまった場合は、一人で悩まずに相談してください。 ※内容に応じた具体的な相談先は、添付ファイルをご覧下さい。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/d2494a99c4404635b2586e40fc5dc167/20241204151033/1ef34dd2be8d113d4ff132161c35b76048ce6f4f

IDとパスワードが盗まれると、どういう被害に遭ってしまうのか

○攻撃者はフィッシングメール等で、インターネットで使えるサービスやSNSのID・パスワードを盗んだ後、それを犯罪に悪用します。
○悪用された場合、次の様な被害に遭ってしまいます。  ・ショッピングサイトで勝手に買い物される  ・ネット銀行の口座から不正送金され、お金を盗まれる  ・SNSで自分になりすまされ、詐欺等に悪用される
○被害に遭わないために、   ・不審なメールは開かない、   ・メールのリンクは安易にクリックしない   ・パスワードは複雑なものにし、使い回ししない   ・多要素認証を利用する  ようにしましょう。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/fd3db19d65cf490ca68b44c0bfa21b74/20241204145351/dd4033d80e5077afc19111ce34551fa08c14f0d2

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(住宅侵入窃盗の発生が多発)

【住宅を狙った侵入窃盗事件が多発しています】 ・県内では、11月22日(金)から11月28日(木)までの7日間に住宅を狙った窃盗事件を18件認知しました。これは全国で5番目に多い件数です。なお、守谷市内で3件、筑西市、ひたちなか市内でそれぞれ2件認知しています。
・被害を防ぐためには、 【外出時はもちろん、在宅時、就寝時も常に鍵を掛ける】 【防犯フィルムや補助錠を利用する】 【センサーライト、防犯カメラの設置】 など複数の侵入されにくい対策をとることが大切です。
・また、上記以外にも、 【就寝前に玄関、勝手口ドアや窓の施錠の再確認】 【多額の現金は、自宅でなく信頼のできる金融機関への預貯金】 をするようにお願いいたします。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。大切な住居を守るために対策をお願いします。
いばらきポリスのサイトはこちら www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/ibarakipolice.html
いばらきポリスのインストールはこちら iOS  apps.apple.com/jp/app/id6444197390
Android  play.google.com/store/apps/details?id=jp.lg.police.ibaraki.app 御家族や御友人にもおすすめです。二次元コード付きのいばらきポリスのチラシはこちら。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/4581bbccbaec4478a4920a26c6e02ac1/20241203171547/cd53e36cb87bcfb9e66537a111ee33e1dd4237dd
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(自動車の盗難が多発)

【自動車の盗難が多発しています】 ・県内では、11月22日(金)から11月28日(木)までの7日間に自動車盗を21件認知しました。これは全国で最も多い件数です。なお、ハイエース、プリウスとランドクルーザーの被害が多発しています。   ・盗難から大切な愛車を守るためには、ドアロックだけでなく、 【バー式ハンドルロック、タイヤロックの活用】 【振動感知式警報装置の活用】 【防犯カメラ、センサーライトの設置】 など複数の盗難防止対策をとることが有効です。
・不審な人や車を見かけた際は、110番通報をお願いします。また、GPS発信機等の設置についても御検討をお願いします。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!

茨城県警察本部

【筑波銀行を騙ったフィッシングメールへの注意】

○筑波銀行を騙り、個人情報を騙し取るための「フィッシングサイト」が複数、作られたことを確認しました。
○これらのサイトに誘導するためのフィッシングメールが送られることが予想されます。
○騙されてフィッシングサイトにID・パスワードを入力してしまうと、金銭被害に遭ってしまいます。筑波銀行をご利用されている方はご注意ください。
○フィッシングに騙されないために、 ・メールアドレスを確認し、不審なメールは開かない ・メール本文のリンクをクリックしない ・公式サイトや公式アプリからアクセスする ようにしましょう。

SNS型投資詐欺の発生のお知らせ

 令和6年10月21日から翌22日の間に、美浦村在住の方が高報酬を得られるという副業サイトで詐欺被害にあいました。    このような副業サイトは、 ・必ず儲かります。 ・少ない投資で大きなリターンを得られます。 ・元本は保証します。 等と言って高額な報酬を表示してきます。  このような誘い文句や、SNS上での投資勧誘の話は詐欺の可能性が非常に高いです。  少しでも、「あれ、おかしいな。」と思ったら、家族や友人に相談しましょう。  お金を振り込む前に110番通報してください。
 お住まいの地域の治安情勢を知りましょう。  茨城県警では、スマートフォン用アプリ「いばらきポリス」を運用しております。  このアプリでは、お住まいの地域で発生した犯罪情報や行方不明者の情報、その他県警からのお知らせをリアルタイムで発信しております。  そのほか、110番通報警報ブザー、子供や女性の安全のためのちかん対策用ブザーなども導入されています。  この機会に是非アプリの導入をお願いします。
  
稲敷警察署

【県南鹿行ハイエース盗難被害急増】

●11月に入り、県南鹿行地域においてトヨタハイエース(レジアスエース)を狙った盗難被害が急増しています。 ●盗難対策として 【車両の対策】 ・タイヤ・ステアリングのロック     ・独立型の警報装置、電子制御システム  (追加イモビライザ、隠しスイッチなど)の追加    ※標準装備のセキュリティは無効化されます。  ・GPS機器等の搭載 ※見つからない場所に隠す。 【駐車場の対策】 ・車止め、門扉の設置・強化 ・センサーライト、防犯カメラの設置   車に近づかせない駐車場対策 など可能な限りの複数対策をお願いいたします。

茨城県警察本部 生活安全総務課

不審者情報【のぞきが発生しました】

 令和6年11月25日午後8時30分ころ、稲敷市蒲ヶ山地内の一般住宅で浴室の、のぞきが発生しました。    他人から浴室を覗かれないためにも、対策として ・窓の鍵を掛ける ・窓の内側に物を置く ・窓の内側に目隠しシートを貼りつける 等が有効です。    お住まいの地域の治安情勢を知りましょう。  茨城県警では、スマートフォン用アプリ「いばらきポリス」を運用しております。  このアプリでは、お住まいの地域で発生した犯罪情報や行方不明者の情報、その他県警からのお知らせをリアルタイムで発信しております。  そのほか、110番通報警報ブザー、子供や女性の安全のためのちかん対策用ブザーなども導入されています。  この機会に是非アプリの導入をお願いします。
稲敷警察署

サイバー攻撃の「踏み台」にされないように注意しましょう

○攻撃者は、お金や情報を狙うだけでなく、攻撃の道具(踏み台)にするためにパソコンやスマホを乗っ取ることがあります。
○監視カメラやスマート家電などのIoT機器も、踏み台として狙われることがあります。
○IoT機器が攻撃の「踏み台」にされてしまうと、自分が攻撃の加害者的立場になってしまいます。「踏み台」にされないために、   ・パスワードを購入時のままにせず、複雑なものに変える   ・機器のソフトウェア(ファームウェア)を最新にする   ・必要がなければ、むやみにインターネットに接続しない  ようにしましょう。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/8c918a874bca4f358dedfe4d7ce2fdd9/20241125102434/a2eff564ef1cb9753d55cc1ffa83a7022747cd53

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(住宅侵入窃盗の発生について)

【住宅を狙った侵入窃盗事件が多発しています】 ・県内では、11月15日(金)から11月21日(木)までの7日間に住宅を狙った窃盗事件を19件認知しました。これは全国で6番目に多い件数です。なお、水戸市、鉾田市内でそれぞれ3件認知しています。
・被害を防ぐためには、 【外出時はもちろん、在宅時、就寝時も常に鍵を掛ける】 【防犯フィルムや補助錠を利用する】 【センサーライト、防犯カメラの設置】 など複数の侵入されにくい対策をとることが大切です。
・外出先から帰宅した際は、自宅に入る前に背後や周囲に不審な人や車がいないかよく確認しましょう。不審な人や車を見かけた際は、安全を確保してから110番通報お願いします。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。大切な住居を守るために対策をお願いします。
いばらきポリスのサイトはこちら www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/ibarakipolice.html
いばらきポリスのインストールはこちら iOS  apps.apple.com/jp/app/id6444197390
Android  play.google.com/store/apps/details?id=jp.lg.police.ibaraki.app 御家族や御友人にもおすすめです。二次元コード付きのいばらきポリスのチラシはこちら。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/7bf07fa4bd294d32992eb335ec17fa54/20241122171315/2846b61204a0ca8b810e4d4121b20f4df18bc546
茨城県警察本部