ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報(ニセ電話詐欺対策室からのお知らせ)】

〈国際プレフィックス番号に注意〉 ●「パソコンがウイルス感染した」とするニセ警告画面を表示して、ウイルス除去費用を名目に金銭をだまし取る、いわゆるサポート詐欺の手口が多発しています。 ●ニセ警告画面には、「010」から始まる国際電話番号が表示され、電話するように仕向けられます。(「010」=国際プレフィックス番号) ●海外に発信する時に使用される、国際プレフィックス番号「010」ですが、一見すると携帯電話番号と見間違って、つい電話をかけてしまうおそれがあります。 ●国際電話番号を利用したニセ電話詐欺の被害を防ぐため、「国際電話不取扱受付センター」(0120-210-364)では、固定電話・ひかり電話を対象とした、国際電話番号からの発着信を休止する取組を実施しています。 ※その他、申し込みには一定の条件がありますので、詳細はチラシをご覧ください。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/9e0a4b6fd1fb4dc4ab2ce4adfd078099/20240831090536/7617837f10a12e233e0ac55f40a598be55dbc9e4
~茨城県警察本部~

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(住宅侵入窃盗が多発)

【住宅を狙った侵入窃盗事件が多発しています】 ・県内では、8月23日(金)から8月29日(木)までの7日間に住宅を狙った窃盗事件を15件認知しました。これは全国で5番目に多い件数です。なお、水戸市内で3件、鹿嶋市、日立市内でそれぞれ2件認知しています。
・被害を防ぐためには、 【外出時はもちろん、在宅時も常に鍵を掛ける】 【防犯フィルムや補助錠を利用する】 【センサーライト、防犯カメラの設置】 など複数の侵入されにくい対策をとることが大切です。
・鍵の掛けられていない玄関、勝手口や窓などから侵入されるケースを9件認知しています。また、合鍵を使用したと思われるケースを2件認知しています。施錠の確認だけでなく、本鍵や合鍵などを適切に保管しましょう。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。大切な住居を守るために対策をお願いします。
いばらきポリスのサイトはこちら www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/ibarakipolice.html
いばらきポリスのインストールはこちら iOS  apps.apple.com/jp/app/id6444197390
Android  play.google.com/store/apps/details?id=jp.lg.police.ibaraki.app 御家族や御友人にもおすすめです。二次元コード付きのいばらきポリスのチラシはこちら。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/3f55f4dfe120418abcee9d07f0ba0ece/20240830173837/80332ec6bb1f4d7e7839efff55abe67e29eeab9a
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(自動車の盗難が多発)

【自動車の盗難が多発しています】 ・県内では、8月23日(金)から8月29日(木)までの7日間に自動車盗を5件認知しました。これは全国で7番目に多い件数です。   ・盗難から大切な愛車を守るためには、ドアロックだけでなく、 【バー式ハンドルロック、タイヤロックの活用】 【振動感知式警報装置の活用】 【防犯カメラ、センサーライトの設置】 など複数の盗難防止対策をとることが有効です。
・エンジンをかけている状態で車から離れたり、キーを車内に置いたまま不在にするのは、わずかな時間でも危険です。車から離れる際は、必ず窓を閉め、エンジンを止めてからドアロックを習慣付けましょう。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報(ニセ電話詐欺対策室からのお知らせ)】

〈国際電話番号を利用したニセ電話詐欺が急増〉 ●自宅の固定電話や携帯電話に「+」から始まる国際電話番号がかかってきています。 ●国際電話番号からの電話に出てしまった方が、サイトなどの未納料金として、犯人から金銭を要求されています。 ●見慣れない数字が電話番号として、ナンバー・ディスプレイに表示されたら、それらの番号はニセ電話詐欺の犯人からの電話である可能性が高いため、絶対に電話に出ないでください。 ●被害にあわないためにも、着信表示された電話番号をよく確認するように心がけましょう。 ●不審な電話を受けてしまった場合は、すぐに家族へ相談、または警察へ通報してください。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/c8262d50aef846b1bbe80ebce229f460/20240830090450/7020876cecc15dadfafb6642f78325292996ecba
~茨城県警察本部~

家庭用ルーターの脆弱性について

○家庭用ルーターの脆弱性について、大手メーカーの公表がありました。
○お使いの製品が該当する場合、直ぐにアップデートをしましょう。
○ソフトウェアに欠陥があると、機器が乗っ取られて、大切な個人情報や金銭が盗まれたり、サイバー犯罪の踏み台に悪用される危険性があります。
※詳細はリンク先を参照して下さい ↓↓ 【エレコム製】 www.elecom.co.jp/news/security/20240827-01/ 【バッファロー製】 www.buffalo.jp/news/detail/20240719-01.html

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報(ニセ電話詐欺対策室からのお知らせ)】

〈架空料金請求サギが多発中〉 ●NTTファイナンスなどの通信会社になりすまし、「サイトの利用料金が未納です」といった電話やショートメッセージによるサギ被害が多発中! ●犯人は「コンビニで販売している電子マネーカードを購入して、利用料金を支払ってほしい」と指示し、その購入金額分をだまし取っています。 ●被害にあわないよう「電子マネーで料金を支払えはサギ」  知らない番号からの電話は絶対に出ないようにしましょう!
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/c9c1be90f8274d08b8cd9a5edc1fa7f9/20240829090456/e4199bd71b5ec46fb204721d701d11967032adb1
~茨城県警察本部~

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報(ニセ電話詐欺対策室からのお知らせ)】

〈パソコンのウイルス感染警告はサギです〉 ●パソコンでサイト閲覧中に突然、警告音とともに「ウイルス感染」「トロイの木馬に感染」と警告表示が出ることがありますが、これはサギの手口です。 ●このニセの警告と同時に表示された「サポート窓口」などと書かれた問い合わせ先に電話すると、「パソコンを修理するので、コンビニで電子マネーカードを買って修理代を支払ってほしい」と指示され、電子マネーの購入金額分をだまし取られてしまいます。 ●表示された番号には絶対に電話しないでください。  お近くの家電量販店に相談したり、または警察に通報して、被害にあわないよう注意しましょう! ●ニセ警告画面の対処方法については、添付ファイルをご確認ください。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/4d85fe68b35845f08e89f5df928cb151/20240828090503/fc843af2013e18efeda326bbedd7319207e39c13
~茨城県警察本部~

多要素認証を利用しましょう

【多要素認証を利用しましょう】 多要素認証を使えば、パスワードだけで守るよりもセキュリティが高まります。
1.多要素認証、ログイン通知  パスワードによる認証だけでなく、他の認証方法も加えれば、守りが堅くなり、不正なアクセスへの有効な対策になります。ログイン通知も、不正なアクセスをされていないかを知る手段として有効です。
2.生体認証  生体認証は本人しか使用できないため、安全性が高い認証方法です。  コード等の入力が不要なため、盗み見への対策にもなります。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/0775cabf97564313b81fb9450aacc868/20240827144729/eac2fbf95123fb04e63b917c38931c0cdfbb6bb9

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】(国際電話を利用した予兆電話)

【国際電話を利用したニセ電話詐欺に注意!】 ◆本日、常陸大宮市西野内地内の自宅固定電話に「81」から始まる国際電話番号からの電話がかかってきました。 ◆電話は自動音声が流れ「保険証の関係で大事なお知らせがあるので1を押して下さい」等という内容のものでした。  その後オペレーターを名乗る男に繋がり「仙台のクリニックで薬を受け取っている履歴がある」等と言われました。 ◆本件は電話を受けた方が怪しいと気付いたため、金銭の要求は無く被害はありませんでしたが、見慣れない数字が電話番号として画面に表示された場合は、ニセ電話詐欺の犯人からの電話である可能性が高いため、絶対に電話に出ないで下さい。 ◆被害に遭わないためにも、着信表示された電話番号をよく確認するように心がけましょう。  また、ご自宅の固定電話は常に「留守番電話設定」にしておきましょう。 ◆不審な電話を受けてしまった場合は絶対に個人情報は教えず、落ち着いて110番通報をお願いします。
大宮警察署

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】美容室を狙った出店荒しの連続発生

【美容室を狙った出店荒しの連続発生】 ◆8月23日から同月26日にかけて、県央・県南地域の美容室において、出入口扉のガラスが割られ、店内から現金が盗まれる出店荒しが連続発生しています。 ◆被害を防ぐために、 ・現金の保管場所を検討(自宅持ち帰り、強固な金庫や隠し金庫での保管) ・出入口扉を頑丈な鍵で施錠 ・出入口扉などのガラスを強化(防犯ガラスへの交換、防犯フィルムの貼付) ・防犯カメラ、音や光を発する警報器、機械警備の導入 など複数の対策を検討して下さい。 ◆不審者、不審車両を目撃した場合は、     110番通報 をお願いします。