ひばりくん防犯メール【県警からのお知らせ】

【「♯9110」で悩み解決】
9月11日は「警察相談」の日です。
緊急の事件・事故等は「110番」、緊急の対応を必要としない相談等については、「♯9110」を利用しましょう。警察署、交番、駐在所でも相談を受け付けております。
============================
登録内容の変更や退会をされたい場合は下記URLへログインして変更または退会処理を行なってください。
https://mail1.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/jNjNaojLNh

〜茨城県警察本部県民安心センター〜

ひばりくん防犯メール【県警からのお知らせ】

【「♯9110」で悩み解決】 9月11日は「警察相談」の日です。 緊急の事件・事故等は「110番」、緊急の対応を必要としない相談等については、「♯9110」を利用しましょう。警察署、交番、駐在所でも相談を受け付けております。 ============================ 登録内容の変更や退会をされたい場合は下記URLへログインして変更または退会処理を行なってください。 mail1.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/jNjNaojLNh
〜茨城県警察本部県民安心センター〜

ひばりくん防犯メール【県警からのお知らせ】

【農作物や米の盗難被害に注意!】

●9月に入り、農作物の収穫が多い時期になってきました。

●米や野菜などの農作物を狙った盗難被害が、これから増えることが予想されます。

●盗難被害を防止するため、収穫後の農作物を保管する倉庫には、必ず鍵をかける、あれば門扉やシャッターも閉める、窓の鍵も忘れずに閉めることをお願いします。

●防犯カメラやセンサーライトの設置も有効です。

●見まわりを行い、不審な者や不審な車両を目撃した場合は、110番通報をお願いします。

============================
登録内容の変更や退会をされたい場合は下記URLへログインして変更または退会処理を行なってください。
https://mail1.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/jNjNaojLNh

〜茨城県警察本部〜

ひばりくん防犯メール【県警からのお知らせ】

【農作物や米の盗難被害に注意!】
●9月に入り、農作物の収穫が多い時期になってきました。
●米や野菜などの農作物を狙った盗難被害が、これから増えることが予想されます。
●盗難被害を防止するため、収穫後の農作物を保管する倉庫には、必ず鍵をかける、あれば門扉やシャッターも閉める、窓の鍵も忘れずに閉めることをお願いします。
●防犯カメラやセンサーライトの設置も有効です。
●見まわりを行い、不審な者や不審な車両を目撃した場合は、110番通報をお願いします。
============================ 登録内容の変更や退会をされたい場合は下記URLへログインして変更または退会処理を行なってください。 mail1.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/jNjNaojLNh
〜茨城県警察本部〜

ひばりくん防犯メール【県警からのお知らせ】

【薄暮時の交通事故に注意!】

■徐々に日没時刻が早まり、下校や退勤の時間帯とも重なってきます。
 9月以降は、薄暮時に歩行者が死亡・重傷となる交通事故が急増する傾向にあり、より一層注意が必要です。

■事故防止には危険の早期発見が重要です。“知らせる”“見つける”を意識しましょう。

 <ドライバーの方>
・ライトは早めに点灯
・先行車や対向車がないときは、ハイビームで視界を確保

 <自転車・歩行者の方>
・薄暮時以降は必ずライトや反射材を
・不意な横断、車両の直前直後の横断は絶対にしない

■交通安全かわら版No.38
https://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a02_traffic/archives/blockprint/documents/r03-38.pdf
============================
登録内容の変更や退会をされたい場合は下記URLへログインして変更または退会処理を行なってください。
https://mail1.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/jNjNaojLNh

〜茨城県警察本部〜

ひばりくん防犯メール【県警からのお知らせ】

【薄暮時の交通事故に注意!】
■徐々に日没時刻が早まり、下校や退勤の時間帯とも重なってきます。  9月以降は、薄暮時に歩行者が死亡・重傷となる交通事故が急増する傾向にあり、より一層注意が必要です。
■事故防止には危険の早期発見が重要です。“知らせる”“見つける”を意識しましょう。
 <ドライバーの方> ・ライトは早めに点灯 ・先行車や対向車がないときは、ハイビームで視界を確保
 <自転車・歩行者の方> ・薄暮時以降は必ずライトや反射材を ・不意な横断、車両の直前直後の横断は絶対にしない
■交通安全かわら版No.38 www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a02_traffic/archives/blockprint/documents/r03-38.pdf ============================ 登録内容の変更や退会をされたい場合は下記URLへログインして変更または退会処理を行なってください。 mail1.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/jNjNaojLNh
〜茨城県警察本部〜

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】

【自衛隊大規模接種センターを装ったメールにご注意ください】
 自衛隊大規模接種センターが差出人となる、ワクチン接種の予約を案内する内容のフィッシングメールが確認されています。
 メールに記載されたリンク先URLにアクセスすると、住所や氏名、クレジットカード番号等の入力を求める偽のサイトに誘導されます。
 厚生労働省では、メールのリンク先などで銀行口座やクレジットカード番号などの登録を求めることはないとして、決して入力しないよう注意を促しています。
 偽のサイトは本物のサイトに非常に似ており、見分けることは困難であるため、メールのURLにはアクセスしないようにしてください。
・フィッシング対策協議会の注意喚起
https://www.antiphishing.jp/news/alert/mhlw_20210830.html

============================
登録内容の変更や退会をされたい場合は下記URLへログインして変更または退会処理を行なってください。
https://mail1.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/jNjNaojLNh

〜茨城県警察本部〜

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】

【自衛隊大規模接種センターを装ったメールにご注意ください】  自衛隊大規模接種センターが差出人となる、ワクチン接種の予約を案内する内容のフィッシングメールが確認されています。  メールに記載されたリンク先URLにアクセスすると、住所や氏名、クレジットカード番号等の入力を求める偽のサイトに誘導されます。  厚生労働省では、メールのリンク先などで銀行口座やクレジットカード番号などの登録を求めることはないとして、決して入力しないよう注意を促しています。  偽のサイトは本物のサイトに非常に似ており、見分けることは困難であるため、メールのURLにはアクセスしないようにしてください。 ・フィッシング対策協議会の注意喚起 www.antiphishing.jp/news/alert/mhlw_20210830.html
============================ 登録内容の変更や退会をされたい場合は下記URLへログインして変更または退会処理を行なってください。 mail1.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/jNjNaojLNh
〜茨城県警察本部〜

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】

《ニセ電話詐欺被害発生について》

◆ひたちなか警察署管内で架空料金請求のニセ電話詐欺被害が発生しました。
◆犯人は、携帯電話等に「利用料金が高くなっている」「利用料金が未納となっている」という身に覚えの無い内容のメール等を送ってきます。
◆メール画面の連絡先に電話すると、犯人は「料金を支払わないと裁判になる」「電子マネーを購入し、番号を教えてくれれば支払いは完了する」と説明し、騙し取ろうしてきます。
◆これは架空料金請求詐欺の手口であり、支払う必要は一切ありません。
◆電子マネーの裏面のカード番号は、絶対に他人には教えないで下さい。
◆怪しいメールが届いたときは、直ぐにひたちなか警察署(029−272−0110)に通報して下さい。
◆どうか1人でも多くの方に周知をお願いします。

=============================================================
登録内容の変更や退会をされたい場合は下記URLへログインして変更または退会処理を行なってください。
https://mail1.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/jNjNaojLNh

〜茨城県ひたちなか警察署〜

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】

《ニセ電話詐欺被害発生について》
◆ひたちなか警察署管内で架空料金請求のニセ電話詐欺被害が発生しました。 ◆犯人は、携帯電話等に「利用料金が高くなっている」「利用料金が未納となっている」という身に覚えの無い内容のメール等を送ってきます。 ◆メール画面の連絡先に電話すると、犯人は「料金を支払わないと裁判になる」「電子マネーを購入し、番号を教えてくれれば支払いは完了する」と説明し、騙し取ろうしてきます。 ◆これは架空料金請求詐欺の手口であり、支払う必要は一切ありません。 ◆電子マネーの裏面のカード番号は、絶対に他人には教えないで下さい。 ◆怪しいメールが届いたときは、直ぐにひたちなか警察署(029−272−0110)に通報して下さい。 ◆どうか1人でも多くの方に周知をお願いします。
============================================================= 登録内容の変更や退会をされたい場合は下記URLへログインして変更または退会処理を行なってください。 mail1.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/jNjNaojLNh
〜茨城県ひたちなか警察署〜