ニセ電話詐欺の予兆電話について

 本日(令和7年9月8日)、ひたちなか市に住む方の自宅固定電話に、通信会社を騙る女性から自動音声ガイダンスで    「お聞きしたいことがあるので●番を押してください」    「あなたの名前で契約された携帯電話から迷惑メールが多数発信されています」 という内容の電話がかかってきています。  このような電話は詐欺であり、金銭を要求されたり、個人情報を聞き出してくる可能性があります。  不審な電話がかかってきたら、慌てずに一度電話を切り、110番通報をお願いします。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/1bc62bc564c342fcb2d6a3f9d33a5bb3/20250908171325/bd22b580a2a04b853d982ed29b19905670f42060
ひたちなか警察署

行方不明者の手配について

 令和7年9月7日午後3時30分ころから、ひたちなか市足崎地内に住む87歳の高齢男性が行方不明になっています。  男性の特徴は    身長  160センチメートル    体格  痩せ型    髪型  白髪頭    灰色の三輪自転車を使用 です。  上記特徴に似た男性を発見した際には110番通報をお願いします。

ひたちなか警察署

自転車盗の防犯対策について

 ひたちなか市と東海村内の自転車盗の発生は、令和7年7月末現在88件と多発しています。  盗まれた自転車の大半が鍵をかけない状態で駐められていたものです。  盗難被害に遭わないために、   ・必ず鍵を掛ける。   ・二重ロックをする。   ・荷台に荷物を入れたままにしない。 等の防犯対策が重要です。  その他、防犯登録を行うなど、自転車盗の被害に遭わないためにしっかり対策をしましょう。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/bfdc66cbf919439f8aadf63404908dda/20250904131434/eb45474b71c6804620d4456dc59aeec44262f0d1
ひたちなか警察署

オートバイ盗の発生増加について

   ひたちなか市内と東海村内のオートバイ盗の発生は、令和7年7月末現在15件(前年比+8件)と多発しています。  盗まれたオートバイの大半が鍵をかけない状態で駐められていたものです。  盗難被害に遭わないために、  ・必ず鍵を掛け、ツーロックを行う。  ・必ずハンドルロックをする。  ・盗難防止装置を利用する。  (U字ロック、強度の高いチェーンロック、シャッターキー、イモビライザー、バイクアラーム等) 等の防犯対策が重要です。  その他、二輪車防犯登録を行うなど、オートバイ盗の被害に遭わないためにしっかり対策をしましょう。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/910fb48c4329473b8548fb5bd77d2089/20250904131351/572b285ad9728be677ab52ac23eb1e4c500fe75d
ひたちなか警察署

【 警察官を名乗る不審なメールに注意 】

◆本日(9月3日)、警察官を名乗る者から携帯電話に不審な電話がかかってきています。 ◆電話の相手は警察官をかたり、「岩手県警の○○です。」などと言ってきています。 電話で話し続けると、金銭の要求をしてきます。 ◆これはニセ電話詐欺です。 知らない電話番号や「+」から始まる国際電話には出ないようにしましょう。  
ひたちなか警察署

子ども・女性対象の犯罪、声かけ、不審者情報

●昨日(令和7年9月2日)午後3時50分頃、ひたちなか市高場1丁目地内で下校中の女子小学生が、男に声をかけられ、腕を掴まれるという事案が発生しました。 ●男の特徴は、   ・年齢 30歳から40歳くらい   ・上衣 黒色   ・下衣 黒色   ・黒色帽子と白色マスク着用  です。  ●警察では発生時間帯に合わせたパトロールを強化しますが、このような時は「大声を出す、すぐ逃げる、近くの民家等に助けを求める」など防犯意識を持つようお願いします。 ●不審者を発見した際は、110番通報をお願いします。

ひたちなか警察署