《不審な電話や訪問者への対応について》

・県内で、家屋の点検等を装った不審な電話や訪問者に関する相談が寄せられています。
・不審な電話や訪問者への対策として    ○ 在宅時でも常に鍵を掛ける。     ○ 自宅の固定電話は、常に留守番電話設定にする。    ○ ドアチェーンをしたまま対応をする。    ○ 訪問があった際は、録画機能付インターフォンで相手を確認する。    ○ 「自宅に伺います」といった電話があった際は、先方の会社に事実の確認を行う。連絡先が分からなければ、警察署に相談する。    ○ 家族構成や勤務先などの個人情報は教えない。 などが有効です。
・本年9月以降、関東一円において、一般住宅を対象とした強盗事件等が連続して発生しています。 ・鍵掛け、窓ガラスの強化など複数の対策を実施するとともに、不審な電話や訪問があった際には、警察への通報をお願いします。

茨城県警察本部

ビデオ通話を使用した偽警察官(詐欺)に注意

偽警察官が、ビデオ通話で「マネーロンダリングで、あなたを捜査している」「逮捕、有罪になるかもしれない」「守秘義務があるので、この事は他の誰にも言うな」「お金を振り込めば逮捕、有罪にならない」などとだまし、犯人の指定した口座にお金を振り込ませる詐欺事件が発生しています。警察手帳や逮捕状を見せてくる場合もあります。警察官がビデオ通話で警察手帳や逮捕状を見せたりすことはありません。 不審点を感じたら、最寄りの警察やサイバー相談窓口 https://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/cyber/taisyo/index.html に相談してください。 【県民からの相談事例です 家族にも教えて気をつけよう】
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/34aa9e8429e64821abb1bf231f1d7c72/20241111093438/8e0379d70267571c9496b1e0d79f8e010827625d
茨城県警察本部

「ろうきん」を騙ったフィッシングメールへの注意

○「ろうきん」を騙ったフィッシングメールが確認され、県内でも特に今月に入ってから被害の相談が増えております。
○手口としては、「お取引目的等のご確認」といった件名で取引確認を装い、個人情報、口座番号、パスワード、暗証番号を偽サイトに入力させて騙し取り、その後、不正にお金を引き出すというものです。
○その他、正規のアプリストア以外から入手したアプリが不正アプリだったケースもあります。
○被害に遭わないために、   ・メールアドレスを確認し、不審なメールは開かない   ・メール本文のリンクを安易にクリックしない   ・アクセスは、公式サイトや公式アプリから行う  ようにしましょう。

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(住宅侵入窃盗の発生について)

【住宅を狙った侵入窃盗事件が発生しています】 ・県内では、11月1日(金)から11月7日(木)までの7日間に住宅を狙った窃盗事件を11件認知しました。これは全国で11番目に多い件数です。なお、水戸市、土浦市、結城郡八千代町内でそれぞれ2件認知しています。
・被害を防ぐためには、 【外出時はもちろん、在宅時、就寝時も常に鍵を掛ける】 【防犯フィルムや補助錠を利用する】 【センサーライト、防犯カメラの設置】 など複数の侵入されにくい対策をとることが大切です。
・夜間に鍵の掛けられていない勝手口や風呂場の窓などから侵入されるケースが5件ありました。就寝前には、戸締まりの再確認をお願いします。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。大切な住居を守るために対策をお願いします。
いばらきポリスのサイトはこちら www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/ibarakipolice.html
いばらきポリスのインストールはこちら iOS  apps.apple.com/jp/app/id6444197390
Android  play.google.com/store/apps/details?id=jp.lg.police.ibaraki.app 御家族や御友人にもおすすめです。二次元コード付きのいばらきポリスのチラシはこちら。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/647af452ee554d6688e78c5523e5704f/20241108174652/30945591180be485f42648f41ce08ff0d8e8ca4c
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(自動車の盗難が多発)

【自動車の盗難が多発しています】 ・県内では、11月1日(金)から11月7日(木)までの7日間に自動車盗を7件認知しました。これは全国で6番目に多い件数です。なお、ランドクルーザーの被害が多発しています。   ・盗難から大切な愛車を守るためには、ドアロックだけでなく、 【バー式ハンドルロック、タイヤロックの活用】 【振動感知式警報装置の活用】 【防犯カメラ、センサーライトの設置】 など複数の盗難防止対策をとることが有効です。
・駐車中の車をのぞき込むなどの不審な行動をしている人を見かけた際は、110番通報をお願いします。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!
茨城県警察本部

大手貸金業者を騙ったフィッシングメールへの注意

【大手貸金業者を騙ったフィッシングメールへの注意】
○10月以降、大手貸金業者を騙ったフィッシングメールが確認されています。
○手口としては、大手貸金業者のプロミス、アイフル、レイク、アコム等を騙り、「返済手続きが失敗しました」「不正ログインの試行の確認」といった不安を煽ったり、「利息無料サービス」「素敵な賞品が当たる」といったサービス特典で騙そうとする手口が確認されています。
○フィッシングに騙されないために、   ・メールアドレスを確認し、不審なメールは開かない   ・メール本文のリンクを安易にクリックしない   ・公式サイトや公式アプリからアクセスする ようにしましょう。

交通事故情報

【日立市で交通事故発生!】 ●11月7日(木)午後5時35分ころ、日立市末広町4丁目地内の市道において、普通乗用自動車と歩行者が衝突し、歩行中の80代女性が亡くなりました。日立市での交通死亡事故は今年5件目です。
【ドライバーの皆さんへ】 ●日没前後1時間は視界が急に悪くなりますので、ライトを早めに点灯し、速度を抑えて、緊張感を持って運転に集中しましょう。 ●横断歩道手前では速度を抑えて走行し、横断歩道付近の安全確認をお願いします。横断歩道付近に歩行者がいれば、横断歩行者の安全確保のため、ドライバーは【停止しなければなりません】。
【歩行者の皆さんへ】 ●横断歩道以外の場所での斜め横断や車両の直前・直後の横断は大変危険です。道路を横断するときは、信号交差点や横断歩道を利用しましょう。 ●交通事故に遭わないために、早朝、夜間は反射材を着用し、ドライバーに自分の存在を知らせましょう!
★茨城県内では10月下旬から交通死亡事故が多発しています。  大切な命を守るため、車も歩行者も交通ルールを守りましょう。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/f750597da94046158476e11a0ff38a0f/20241108112916/75babc9eaab178e5fb0fb369a4aa35dadb5cd84b
~茨城県日立警察署~

サイバー攻撃の道具にされないように注意しましょう

【サイバー攻撃の道具にされないように注意しましょう】 ○パソコンやスマホがサイバー攻撃で乗っ取られることを「ゾンビ化」と呼びます。
○ゾンビ化すると「ボットネット」というネットワークに組み込まれ、会社などのサーバーを一斉に攻撃する「DDoS攻撃」などの道具として悪用されることがあります。
○攻撃の道具にされると、自分が加害者的立場になってしまいます。乗っ取られないためには  ・怪しいメールは開かない  ・怪しいソフトやアプリは使わない  ・ソフトウェアは最新にする ようにし、セキュリティに注意しましょう。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/1f7f97229dc04b9da00499fb07716e31/20241107113320/f00e25794ac9b52143838154c1382984d51c9279

不審者情報

《子ども・女性対象の犯罪》 ●昨日、午後6時頃、日立市田尻町一丁目地内において、下校中の女子高校生が上半身裸の男から後をつけられる事案が発生しました。
●男の特徴は     ・ 年齢 20歳代から30歳代くらい     ・ 身長 170センチメートルくらい     ・ 体格 小太り     ・ 上衣 白色Tシャツ     ・ 下衣 長ズボン     ・ 眼鏡着用     ・ 肩掛けバッグ所持 です。  このような特徴の者を見かけた方は110番通報をお願いします。
●警察では発生場所付近のパトロールを強化しますが、不審者に遭遇した際には     ・ 近くにいる人やお店に助けを求める     ・ すぐに逃げる など自分の身の安全を確保し、すぐに110番通報をお願いします。        お住まいの地域の治安情勢を知りましょう!  茨城県警察では防犯アプリ『いばらきポリス』で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。  お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/f029180f28ca429c9f7b7f1bd419c4c0/20241106094622/2533f67617e7490852488290ad4d7382a46407c9
~茨城県日立警察署~

ニセ電話詐欺等情報

《不審な電話に注意》 ●日立市内において、「こちらはNTTです。あと2時間で電話が使えなくなります。詳しくはダイヤルの1を押してください。」などと自動音声が流れる不審な電話がかかってきています。
●自動音声に従うと、男性が電話に出て氏名や生年月日などの個人情報を聞いてきます。
●このような電話は、ニセ電話詐欺に発展します。
●不審な電話や身に覚えのない電話には注意しましょう。
 茨城県警察では防犯アプリ『いばらきポリス』で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報、詐欺の手口などをお知らせしています。  お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/1ed52973d69a42cd8a01ae694d260065/20241105144254/65859cf98e857ba5e73ead8144834a7ad4cec1b4
~茨城県日立警察署~