【大切なものを守るサイバーセキュリティ9か条】

○あなたのスマートフォンやパソコンの中にある個人情報やお金は狙われています。
○内閣サイバーセキュリティセンターが「サイバーセキュリティ対策9か条」を公開しています。
○セキュリティの基礎を固めて、大切なものを守りましょう!
1 OSやソフトウェアは常に最新の状態に 2 パスワードは長く複雑にし、使い回さない 3 多要素認証を利用しよう 4 偽メールや偽サイトに騙されないよう用心を 5 メールの添付ファイルや本文中のリンクに注意 6 スマホやPCの画面ロックを利用しよう 7 大切な情報は失う前にバックアップ 8 外出先では紛失・盗難・覗き見に注意 9 困ったときは1人で悩まず、まず相談

■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/e084b216dabd4316b6d2f6454d3248f5/20250410110000/1cf93901302193d0844b30ac45dc7c7aa608a6b4
~茨城県警察本部~

ひばりくん防犯メール【子ども・女性対象の犯罪、声かけ、不審者情報】

《不審者の声かけ事案発生》
○昨日(4月8日)午後3時頃、筑西市小川地内の路上において、女子中学生が自転車で下校中、自転車に乗った不審な男に「やあ」等と声をかけられ、自転車で並走される事案が発生しました。 ○男の特徴は、   年齢 20代位   身長 170センチメートル位   体格 やせ型   上衣 紫色の迷彩柄のサイクルジャージ   下衣 ベージュ色のズボン   白色のヘルメット着用 で   ロードバイク に乗っています。 ◆不審者から声をかけられたり、目撃した場合は、すぐにその場から離れて、近くの民家等に駆け込み、身の安全を確保した上で110番通報をお願いします。

筑西警察署

その他の犯罪情報

《住宅侵入窃盗事件の連続発生について》 〇昨日(4月7日)から本日の朝方にかけて、筑西市下川島、玉戸地内において、住宅に侵入して現金等を盗む窃盗事件が連続発生しました。 犯人は、いずれも掃き出し窓のクレセント錠付近を破壊して侵入しているとみられます。
〇 就寝中(在宅中)であっても出入口や窓は必ず施錠しましよう。 〇 窓ガラスや勝手口のガラスを割って侵入する泥棒もいますので、防犯フィルムを貼ったり、二重ロックをするなど、複数の対策を行いましょう。 〇 屋外に防犯カメラやセンサーライトを設置することも有効です。
筑西警察署

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】

《ニセ電話詐欺に注意!》 ◆4月4日から4月7日にかけて、筑西市内にお住まいの方の携帯電話に債権管理会社を騙る不審電話がかかってきています。
◆電話の内容は、債券管理会社を騙り「凍結されたあなたの口座がある。解除するにはお金が必要」等と言って不安を煽ってきます。
◆このような電話は詐欺です。  被害防止には、犯人からの電話に出ないことが重要です。  〇知らない番号や「+」から始まる国際電話番号からの電話にはでない。  〇在宅中も常に自宅の電話は留守番電話に設定  〇電話に出てしまっても個人情報を伝えない
◆不審な電話を受けた際は、110番通報をしてくだい。

筑西警察署

夜間の就寝中に住宅に侵入する窃盗(忍込み)事件の連続発生について

〇昨日(4月6日)から本日の朝方にかけて、筑西市野殿地内において、家人が就寝中住居に侵入し、金品を盗まれる窃盗(忍込み)事件が連続発生しました。 犯人は、いずれも無施錠の勝手口ドアや風呂場の窓から侵入しているとみられます。
〇 就寝中(在宅中)であっても出入口や窓は必ず施錠しましよう。 〇 窓ガラスや勝手口のガラスを割って侵入する泥棒もいますので、防犯フィルムを貼ったり、二重ロックをするなど、複数の対策を行いましょう。 〇 屋外に防犯カメラやセンサーライトを設置することも有効です。
筑西警察署

【県警からのお知らせ】

  交通安全体験フェスティバル  令和7年4月6日から4月15日までの間実施される「春の全国交通安全運動」に先駆け、交通安全の体験イベントを開催します♪
 ▼令和7年4月5日(土)12:00~15:00  ▼大池公園(笠間市赤坂)
○こども制服を着て写真を撮ろう ○らくがきバスへお絵かきしてみよう ○バスの死角を体験してみよう ○高齢者向けのサポカー・シニアカーの乗車体験も実施! ○音楽隊のコンサートで盛り上がろう♪ ○白バイが大集合 新型が登場するかも!? 交通安全に関するイベントが盛りだくさん! 是非ご家族でお越しください♪
www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a02_traffic/jikoboushi/campaign_traffic.html

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】

《警察の電話番号を偽装表示したニセ電話詐欺に注意!》
〇本日(4月3日)、筑西市内にお住いの方の携帯電話に、筑西警察署明野交番の電話番号の頭に「+」が付いた番号から、ニセ電話詐欺の電話がありました。
〇末尾が「0110」であっても、実在する警察の電話番号を偽装表示させた詐欺の犯人からの電話の可能性があるため注意してください。
〇不審な電話を受けた際は、焦って指示に従わず一度電話を切り、110番通報をお願いします。

筑西警察署

【外出先での注意点】

【大切な個人情報を守るために】 ○外出先では紛失・盗難・覗き見に注意しよう。 ○スマホにロックをかけていても外出先では危険があります。 ○背後から覗き見されたり、(ショルダーハッキング)、画面に残る脂跡からパターンロックが見破られてしまうことがあります。 ○金銭被害に繋がる場合もあります。
【対策】 ○背後などから見られていないか確認する。 ○コードあパターンではなく、生体認証を利用する。 ○ロックをかけてあるから大丈夫と安心しない。 ○店のテーブルなどに置きっぱなしにしない。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = mail.police.pref.ibaraki.jp/mypage/login/iNjNaojLNh ~茨城県警察本部~
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/8762b386d0924a6cb17cdd9023fb674f/20250402133925/6d346e79f8b1ac4557cc12c0bcc5012bd9f4c64e

【ニセ電話詐欺等情報】

《ニセ電話詐欺に注意!!》
◆本日(4月2日)、茨城県県西地域において、ニセ電話詐欺の予兆電話が多数かかってきています。
◆結城市内において、セブンイレブンの店長をかたり、「あなた名義のクレジットカードで10万円以上の支払いがあった。あとで警察から連絡がある。」などという内容。
◆常総市内において、山口県警をかたり、「犯人を捕まえたところ、300名くらいのカードがでてきた。カードを犯人に渡してお金をもらっている者がいる。カードを渡しているか。」などという内容。
◆このような電話は詐欺です。  被害防止には、犯人からの電話に出ないことが重要です。  〇知らない番号や「+」から始まる国際電話番号からの電話には出ない  〇在宅中も常に自宅の電話は留守番電話に設定  〇電話に出てしまっても個人情報を伝えない 等の対策をしましょう。
◆不審な電話を受けた際は、110番通報してください。

筑西警察署

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】

《ニセ電話詐欺に注意!》
〇本日(3月28日)、筑西警察署の電話番号や電話番号の頭に「+」の付いた類似の電話番号から、ニセ電話詐欺の電話がありました。
〇電話番号が実際の電話番号や類似するものであった場合は電話に出ないようにし、電話が切れた後に警察署に確認の連絡をしてください。
〇不審に感じた際は、最寄りの警察署にご相談ください。

筑西警察署