《農作物の大量の盗難被害が発生!》

○令和6年12月13日から15日までの間、筑西市関本分中地内で農作物(キャベツ)の盗難被害が発生しました。 ○今は冬野菜の収穫シーズンです。大切な農作物を守るため、センサーライトや防犯カメラの設置、定期的な見回りなど複数の防犯対策をしましょう。 ○筑西警察署では、付近の警戒を強化していますが、不審者や不審車両を見かけた際は、110番通報をお願いします。
~茨城県筑西警察署~

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(住宅侵入窃盗の発生が多発)

【住宅を狙った侵入窃盗事件が多発しています】 ・県内では、12月6日(金)から12月12日(木)までの7日間に住宅を狙った窃盗事件を12件認知しました。これは全国で9番目に多い件数です。なお、水戸市、石岡市、鹿嶋市内でそれぞれ2件認知しています。
・被害を防ぐためには、 【外出時はもちろん、在宅時、就寝時も常に鍵を掛ける】 【防犯フィルムや補助錠を利用する】 【センサーライト、防犯カメラの設置】 など複数の侵入されにくい対策をとることが大切です。
・期間中に認知した12件のうち、半数は鍵の掛かっていない玄関や窓から侵入されています。鍵掛けを習慣化するとともに、多額の現金を自宅に保管しないようにしましょう。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。大切な住居を守るために対策をお願いします。
いばらきポリスのサイトはこちら www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/ibarakipolice.html
いばらきポリスのインストールはこちら iOS  apps.apple.com/jp/app/id6444197390
Android  play.google.com/store/apps/details?id=jp.lg.police.ibaraki.app 御家族や御友人にもおすすめです。二次元コード付きのいばらきポリスのチラシはこちら。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/24431f045efe438a9b360df73e543635/20241213175435/a4ec4d0b9077daaafc17e17f36bb637d85214130
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(自動車の盗難が多発)

【自動車の盗難が多発しています】 ・県内では、12月6日(金)から12月12日(木)までの7日間に自動車盗を7件認知しました。これは全国で6番目に多い件数です。   ・盗難から大切な愛車を守るためには、ドアロックだけでなく、 【バー式ハンドルロック、タイヤロックの活用】 【振動感知式警報装置の活用】 【防犯カメラ、センサーライトの設置】 など複数の盗難防止対策をとることが有効です。
・期間中、トラクターの盗難を2件認知しました。トラクターなどの農機具は、エンジンキーを抜き、車庫や倉庫などの鍵の掛かる場所に保管しましょう。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】

【ニセ電話詐欺に注意!】
○12月10日、筑西市新治地内に住む方の携帯電話に、総務省職員や警察官を騙る、ニセ電話詐欺の電話がかかってきました。
○総務省職員を騙り「あなたの名義で不正に携帯電話が契約されている。金を払えば解除される。」と説明され、その後警察官を騙る男からも電話で説明されています。
○ニセ電話詐欺にあわないために   ・知らない番号や「+」から始まる国際電話番号からの電話には出ない   ・少しでも話がおかしいと感じた際は、周囲の人や警察に相談する   ・電話に出てしまっても個人情報を教えない ようにしましょう。   ○電話でお金の話が出たら一度電話を切り、110番通報してください。

~筑西警察署~

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】

《ニセ電話詐欺に注意!!》
◆本日(12月10日)、茨城県県西地域において警察官や息子等の親族を騙るニセ電話詐欺の予兆電話が多数掛かってきています。
◆被害防止には、犯人からの電話に出ないことが重要です。  ○知らない番号や「+」から始まる国際電話番号からの電話にはでない  ○在宅中も常に自宅の電話は留守番電話に設定  ○電話に出てしまっても個人情報を伝えない
◆不審な電話を受けた際は、110番通報してください。

筑西警察署

茨城県警察サイバー防犯コンサートの開催

茨城県警察サイバー防犯コンサートの開催
お申し込みは、 www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/cyber/event.html から
◆開催日時  令和7年2月11日火曜日(建国記念の日)  午後0時30分開場  午後1時30分開演 ◆開催場所  日立シビックセンター音楽ホール  日立市幸町1丁目21-1 ◆出演  茨城県警察本部サイバー企画課  茨城県警察音楽隊  茨城県警察カラー・ガード隊ほか ◆入場無料  事前に応募していただく必要があります ◆応募期間  現在受付中~令和7年1月8日午後11時59分まで ◆応募方法  いばらき電子申請・届出サービス  https://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/cyber/event.html ◆お問い合わせ先 茨城県警察本部生活安全部サイバー企画課 cyber-event@pref.ibaraki.lg.jp
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/5e5c2f1702944caf9ad5fba7fd44aecb/20241209170931/4e6cef841664367598a2d7c9b499add1ccd43dac

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(住宅侵入窃盗が多発)

【住宅を狙った侵入窃盗事件が多発しています】 ・県内では、11月29日(金)から12月5日(木)までの7日間に住宅を狙った窃盗事件を20件認知しました。これは全国で2番目に多い件数です。なお、水戸市、石岡市内でそれぞれ3件認知しています。20件のうち、12件は鍵の掛けられていない玄関や窓から侵入されています。在宅、外出時を問わず、玄関、勝手口ドアや窓の施錠を習慣付けるようにしましょう。
・被害を防ぐためには、 【外出時はもちろん、在宅時、就寝時も常に鍵を掛ける】 【防犯フィルムや補助錠を利用する】 【センサーライト、防犯カメラの設置】 など複数の侵入されにくい対策をとることが大切です。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。大切な住居を守るために対策をお願いします。
いばらきポリスのサイトはこちら www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/ibarakipolice.html
いばらきポリスのインストールはこちら iOS  apps.apple.com/jp/app/id6444197390
Android  play.google.com/store/apps/details?id=jp.lg.police.ibaraki.app 御家族や御友人にもおすすめです。二次元コード付きのいばらきポリスのチラシはこちら。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/05355cac3ec54137abe6ca5cdf22655a/20241206173537/dfeb33047a96c5aa3c6952b083e52d67ba3c76c5
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【その他の犯罪情報】(自動車の盗難が多発)

【自動車の盗難が多発しています】 ・県内では、11月29日(金)から12月5日(木)までの7日間に自動車盗を13件認知しました。これは全国で3番目に多い件数です。なお、鍵を付けっ放しでの被害が多発しています。   ・盗難から大切な愛車を守るためには、ドアロックだけでなく、 【バー式ハンドルロック、タイヤロックの活用】 【振動感知式警報装置の活用】 【防犯カメラ、センサーライトの設置】 など複数の盗難防止対策をとることが有効です。
・車と同じ敷地内にいる場合やわずかな時間でも、車から離れる際は、窓を閉めてドアロックを行いましょう。
・茨城県警察では防犯アプリ【いばらきポリス】で、お住まいの地域の犯罪発生状況や不審者情報などをお知らせしています。お住まいの地域の治安情勢を知り、共に犯罪被害のない安全安心な街を目指しましょう!
茨城県警察本部

ひばりくん防犯メール【ニセ電話詐欺等情報】

《ニセ電話詐欺に注意!!》
◆本日(12月6日)、茨城県県西地域においてNTTや警察官や孫を騙るニセ電話詐欺の予兆電話が多数掛かってきています。
◆被害防止には、犯人からの電話に出ないことが重要です。  ○知らない番号や「+」から始まる国際電話番号からの電話にはでない  ○在宅中も常に自宅の電話は留守番電話に設定  ○電話に出てしまっても個人情報を伝えない
◆不審な電話を受けた際は、110番通報してください。

筑西警察署

SNSや掲示板サイトなど、インターネットでの誹謗中傷の相談先について

○誹謗中傷とは、悪口や根拠のない嘘などで、他人を傷つけたりする行為です。
○SNSやインターネットの掲示板サイトなどへの書き込みにより、誹謗中傷の被害に遭う場合もあります。
○そのような被害に遭ってしまった場合、警察を含め、内容に応じた様々な相談先があります。
○もし被害に遭ってしまった場合は、一人で悩まずに相談してください。 ※内容に応じた具体的な相談先は、添付ファイルをご覧下さい。
■添付ファイル www01.mailio.jp/police-ibaraki/attachment/d2494a99c4404635b2586e40fc5dc167/20241204151648/99ea4814e7566c56fa8988fa84e4ca37e3cf2e64